重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

北海道で家電を安く買うにはどうしたらいいでしょうか?近場には、ヤマダ電機、ケーズ、100万ボルトくらいしか電気屋はありません。
ヨドバシやビックのアウトレットも配達地域に入っておらず。ネットが一番やすいのでしょうか?
新築に伴い家電一新しようと思っているので、それなりの値引きは期待できるかなとは思っているので店舗の方がいいのかなとも思います。
上の三つのお店ならどこが良いのでしょうか。

A 回答 (5件)

大型製品については、近くの家電量販店で値引き交渉ですね。



ネットは、値引き交渉しないでもよいので、一番簡単で安いとも言えますね。
ネットだと、玄関先までの配送となり、設置となると別料金。引き取ってもらうものもあるなら、リサイクル費用と配送費用は別と加算される。

近くの量販店の価格交渉次第で、ネットの最安値とトータルで同じ金額までいく場合がありますからね。
また、まとめ買いなら、トータルで値段を出してきますが、トータルから、いくらかは値引きしてもらえたりしますからね。


店の延長保証って店により保証内容が異なりますのでよく確認してください。
ネットなら、大型店を除き延長保証も5年ですけども、店の延長保証なら、大型家電なら、10年とかありますからね。
    • good
    • 0

単に価格だけみれば、通販、が安いですが、小物家電ならいいですが、洗濯機、冷蔵庫、TV、エアコン、などの大き目で設置が必要なものは実店舗がおすすめです。



実店舗で安くするには、交渉しだいです。
普段だって、値札は出ていても、必ず「値段はこれで決まりですか?安くなりますか?」と聞けば、必ずではないですが、何かしらありますので、言ったもん勝です。

どのくらいまとめて買うのか、にもよりますし、どこの店が安い、とか、心配なら、面倒ですが、同じ条件で回って見積りを比較すればいいです。

その場の雰囲気に流されないように、あらかじめ必要なもの、できれば希望の機種を選んで置いて、店員さんに「家電をまとめ買いしたい」と告げて一緒に見て回ります
必ず最初に「今日は下見のつもりです、とか、見積もりをお願いしたい」と伝えます。
実際、その場の雰囲気で買ってしまう場合もありますが、同じ条件で他の店でも見積もってもらって比較することもできますので、その日は決めないほうがいいかもしれません。
ただ、相手は売りたいので、今日決めてもらえれば安くする、とか言いますので、その辺はご自分で判断してください。
合計が出ても、必ず「これで決まりですか?もっと値引きはできませんか?値引きができないなら何かオマケとかサービスはありますか?」などを必ずきくことです、言ったもん勝です。

何件もまわるのはけっこう面倒ですし、同じ機種なら、そんなに大きな価格の違いも無いはずですので、あんがい、今後も利用するかもしれないし、とか、家から近くで便利そう、とか対応した店員さんの雰囲気がいい、とかで決めてしまったりします。

家電をまとめて買うときって、何だか気が大きくなって、ついつい、店員さんにいわれるまま、思ってもいなかったものを買ったりしてしまいがちですし、話のウマイ店員さんだと、値引き代りに別の家電をオマケする、とか、ポイントをたくさんつける、とか、一瞬、頭の中で勘定しにくい提案をされたりとかがありますので気を付けてください。
それでいい、と思えば決めればいいです。

価格よりも、気分としてそのへんを「楽しめる」かどうかが重要だったりします。

ちなみに、他の店は知りませんが、Y電気は、交渉すれば、ネットの価格コムの、商品の安い価格一覧のページの、問屋系(だいたい最安値だったりする、実店舗を持たない店)以外の、実店舗を持っている店(ジョーシン、とかヨドバシとか)の出している最安のネット価格に対応してくれる可能性があります。
    • good
    • 0

まずは価格ではなく信頼性の高いお店を見つける事です。


その次に価格比較を行い、一番安いお店の価格(チラシやネット販売での表示価格)を持って行って、他店ではこの価格ですが
同じに出来ないかを聞いて(量販店なら大概同じにしてくれる)、それで買えば良いですよ。
    • good
    • 0

・各店のチラシ(店舗にもある)とネットで目ぼしい商品(型番/特価価格)を何点かピックアップ


・買いたい物リストを作る(店名/商品/希望/予算価格)

一番高い商品の近くの新人じゃない中堅ぽい店員を捕まえて、
「新築の家の家電を全部揃えたい。予算○十万円」
 (他社のチラシも持って、そのリストを見せる)
「ここから最大限値引きしてくれるなら、今日全部買うけど、無理なら他店に行くけど どお?」という感じです。

その担当店員が、台車を持参して、各商品を全部案内してくれたり、部門の専門店員をヘルプで呼んでくれたり、(多少、売上の成績があるらしいから店員も必死のようです)
最終的には、全商品を計算機で簡易計算してくれて、上司相談しに行き、総合計金額を出してくれる。
(流石にそこまでやってくれて更に値引きを要求する度胸はなかったw)
ウチは、家電屋で値引き交渉なんてした事ないけど、数万円値引きしてもらえましたよ。Y店 ポイントもあるし。
    • good
    • 0

基本的には、店舗を持たないネット販売が安いです。


店の割引率が高いとしても、元の値段が高いことが多いから、単純に値段比較だけするなら、ネットで購入するほうがいいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!