
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.13
- 回答日時:
脳死の話やね
( ̄~ ̄;)
知り合いで
義理のお父さん
延命治療中やけど
かなりの
お金が消えていきますよ
その人の嫁さんは
実の親だから
諦めたから
治療断念とか
旦那さんに
相談するけど
旦那さんは
嫁さんに決めろって
話を戻すらしいよ
義理の父親やから
判断に困るし
実の親なら
判断出来ない
延命治療の問題で
相談されて
嫁さんと揉めてて
仮に治療を中止したとして
のちのち
嫁さんに責められるのは
目に観てるからね
現実問題で、人の気持ちまでは
軽く、語れる話ではないし
国が、安易に介入しえる
領域でも
無いような気がしますね
人権とか利益とか
まったく、別な
命の尊厳
個人の気持ち
などなど
難しい話では
ありますね
仏像は、安易に処分されてる
てのは
ちょいと遺憾問題だと思うよ
社とか神木
撤去して
何かしらの問題とか
起こってますもんね
仏像とかお地蔵さんも
出来る事なら
撤去しないのが
無難な話ですけどね
国宝ってより
無名な方が
意味を置いてるから
国宝は国宝止まりの価値しかないもんね
歴史的価値は(  ̄▽ ̄)にっこりですけど
仏像は信仰ある限りは大切なのでしょう
人間も心ある限りは大切なのでしょう
脳死の人は・・・生きてるわけですからねえ 判断に困るでしょうねえ。
未来のための投じると良いと思いますがねえ。
No.12
- 回答日時:
中宮寺の弥勒さんを場違いのデパートで拝観したことがあります。
デカかったです。金属製のようで、辺りを払う威厳がありました。やさしい広隆寺さんとは、少し違っておられました。
どちらの弥勒さんだったかわかりませんが、聖徳太子が浄土に生まれ変わった時のお姿だそうです。そして、太子さんは、何億年だか経った後、人々を救いにそのお姿で戻ってこられると聞いたことがあります。
現在ではすっかり意味を失ってしまいましたが、太子信仰があった時には、弥勒さんは、人々の希望を具現する、”偶像”であったわけです。
他人の命の価値は判らないので、私の命と引き換えとするのなら、”人々の希望であったころの弥勒さん”のほうにより価値があります。
ただ、現在は、ただの美術品です。拝んでいる人は、一人もいませんでした。
自分の命とは、もったいなくて引き換えにできませんが、たくさんの、将来のある若い人たちのためになら、鋳溶かして役に立てても、いいんじゃないでしょうか。弥勒さんも本望だと思います。
成る程 信仰が薄れてきたのでしょうねえ。僕も何と言って拝むのか知りません
信仰のある人達のものということでしょうね
お坊さん達の大切なものなのでしょう。
No.10
- 回答日時:
「価値基準」が明示されないのに、返答は無理でしょう。
「仏像」は、単純に「金額的価値」もあるし、民衆の「救済」と
いう「大いなる価値」もあるし、「芸術的価値」や「希少価値」も
ある。
「老人」は、家族にとっての「かけがえのない希少価値」はあるでしょうが、
寝たきりでは、何かの価値を生み出すことは期待できません。
悪く考えれば、本来であれば、他界すべきであるのに人間の「科学技術」が
「生かしてしまっている。」という側面も否定できない。
自然の摂理に従っていない、ということかも知れない。
私は、「自然の摂理」に従いたい。
No.9
- 回答日時:
そもそも比較なんかでけへん思いますよ。
国宝級の仏像は安置されているだけで、世界中から参拝客が押し寄せるかもしれんけど、認知症で寝たきりのお年寄りは、家族でさえも見舞いになんか来おへん。みんな介護施設に丸投げして、知らん顔やないの。せやけど、人間の尊厳っていうのは、今の時点だけで決まるもんやろか。そうは思えへんけど。きれいごとやないけど、そのお年寄りが認知症で寝たきりになる前の、家族として社会の一員として生きてきた人生も否定することになってしまわへんやろか。寝たきりになるのは、長い間の本人の生活習慣にも原因があるけど、国の社会保障のあり方にも問題がある思うわ。介護職不足で現場は常に疲弊していて、それでも不慮の事故を防がなきゃならないから、徘徊するお年寄りを拘束せざるを得ない。拘束したらしたで、床ずれができたり関節が拘縮したりで、さらに介護が大変になる。悪循環。
役に立たんようになったら終わりや。そういう社会や。今の世の中。せやから、できるだけ健康でおらなあかん。巷にあふれかえる情報に騙されないで、しっかり自分で調べて取捨選択して検証するべきや。若いうちからそうやって、蟻のように一日一日を大事にするんや。何が起こるかわからへん時代やから、気いつけるに越したことはない。健康は一朝一夕で作れるもんやないよって、一日一日が大事なんや。
健康なら百歳でも生き甲斐持って生きていけるのでしょうねえ
人間が老いる、死ぬ自体は四苦ですが 人間は若い頃は悩み 年取ってはため息を吐き
働き盛りはこき使われる なかなか思うことが出来ませんねえ。
No.7
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
価値、というのは関係概念と言われています。
つまり、何かと関係づけて、始めて意味を持つ、
というモノです。
価値そのものが独立して存在し意味を持つもの
ではありません。
例えば経済的価値ですね。
社会的価値てのもあるでしょう。
国家的価値。
人類的価値。
単なる、価値、てのはありません。
そういうことで、寝たきり老人と仏像ですが、
本人や家族的には寝たきり老人かもしれません。
経済的価値は仏像。
社会的価値も仏像?
おそらくですが、ハルさんは、社会的価値の
ことを意味しているんではないですか。
社会的価値もありますが 総合的価値と言うものはないのでしょうか?
存在することに価値があると思うのです。
仏像も老人も大切にされて初めて存在できるのでしょう。
どちらが大切なのか?という問いです。
No.4
- 回答日時:
楢山節考
生活に困窮、山に年老いた親(老婆)を捨ててくるってことあったよね。食い扶持減らし。
捨てる(打ち壊す)価値の転換
人が神に 神と崇められる存在へ 置き換わる
世界ニュース
http://www.thutmosev.com/archives/80331882.html
中国はまだ共産主義だから 共産主義を信じてるのでしょう。
貴重な仏像を壊すのは良くないですねえ。
共産党は昔は粛清とかもやってたんで行けませんねえ。
共産主義は大概が絵に描いた餅ですねえ。
楢山節考ですか。残念の極みでしょうねえ。
昔は年寄りを大事にしてたでしょうから ますますですねえ。
年寄りは大事にされてました 仏像も大事にされてました
両方ともあまり尊重されなく成ったのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか? 6 2023/02/02 09:39
- 宗教学 仏像の指の形について教えてください。仏像とか弥勒菩薩半跏思惟像とか見ると指を全部閉じたり開いたりして 3 2022/08/08 01:21
- 宗教学 浄土真宗の方に教えて頂きたいです 讃仏偈について 讃仏偈は世自在王仏さまの素晴らしさや法蔵菩薩さまの 2 2022/12/02 20:52
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 観光地・ランドマーク 【京都で1番の観光スポットってどこですか?】ちなみに国宝第一号の仏像は嵐山の広隆寺にあるそうです。 6 2022/06/19 01:41
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方に聞きたいです 讃仏偈は何かを考えると、 世自在王仏さまの素晴らしさと法蔵菩薩さ 2 2022/12/05 13:06
- 外国株 松井証券に証券取引口座をもつが 1 KO コカ コーラが先週取引ランキング トップ10にない、米国株 1 2022/08/10 13:57
- 宗教学 浄土真宗の方に聴かせて頂きたいです 讃仏偈の、 過度生死(まよえる海をわたしては) 靡不解脱(さとり 1 2023/05/01 14:25
- 哲学 何で此処まで来たのだろう? 17 2022/08/10 17:22
- 政治 日本人が中国の「海の宝石」を盗んでいたら、捕まった日本人は中国の法律で死刑ではないでしょうか? 3 2023/02/23 20:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倫理観とは何か。
-
日本の古代思想?「清明心(き...
-
世の中にはカスみたいな人間が...
-
権利を主張するには義務を果た...
-
明らかに悪いとわかっているの...
-
コロナ禍は実は人類史上に増え...
-
道徳教育がなかったのはいつ?
-
正義は多数決
-
顕在価値と潜在価値
-
道徳と民族
-
こころにおける先生にとっての...
-
法律とは最低の道徳であるにつ...
-
僕の友人がいうんです。人生な...
-
二宮尊 「徳道徳なき経済は罪...
-
人生に意味を問うなどというの...
-
非モテ男の生きる価値とはなん...
-
ピアジェの道徳論について
-
「倫理」や「道徳」を勉強する...
-
ね~物を盗んで何故いけないの?
-
倫理相談について
おすすめ情報