
英語の文型(特に第3文型)を読み取る感覚が分からなくなってしまいました。
1カ月ほど前から中学生向けの英文法問題集に取り組んでいるのですが、数日前から英文をどのように読めばいいのか感覚が崩れてしまい、読み方がわからなくなりました。
そこで、文型を扱ったyoutubeの動画、ネット上のサイトを100回以上多々見たり読んだりしましたが、文型を掴む感覚が戻りません。特に第3文型は、動詞のあとに目的語が来る感覚を、何回黙読したり音読してもいまだ戻せていません。
どうすれば文型を押さえて読み取る感覚を取り戻せるのでしょうか。
昔から私は学習時に内容を出来る限りきちんと理解したいと思って神経質に考えてしまい、ストレスにつながってしまうことがしばしばあります。
どうすれば
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
> 英文解釈の技術70といった英文解釈の参考書
たぷん文法的な解説が書いてあるはずですが、英文を読んで文意が把握できない時だけ解説を読めばよろしいのであって、それ以外は解説を読む必要はないし、読んでも時間の無駄になるだけだと思います。ただしあなたの英語力がどの程度なのか分かりませんので一般的な話ではありますが。
No.10
- 回答日時:
>文型をあまり意識せずに読みたいのであれば、英文解釈の技術70といった英文解釈の参考書は、使い方によっては読解の弊害になりうるのでしょうか。
残念ながら、そのような本の内容や質は分からないですけど、読めば為になることも書いてあると思いますよ。理解できない箇所は気にせず先に読み進めて、吸収できることだけ吸収するのも良いのじゃないでしょうか。
私にお勧めできるのは、William L. Clark著『アメリカ口語教本』(1986)です。最新版は元の著者による改定ではないせいか、評判は今一つのようですけど、図書館で古いのを探してみつからなければ、新しいのでも役立つと思います。青山学院などのあちこちの教授が共編しているようで、大学の授業にも使ってきたそうです。そんな授業を受けられた方々が羨ましいです。
あとは、ご自身の感性を頼りにするか、または、私に言えるのは、英語版 Wikipedia の文法解説には最新の学説のものも取り入れられていて、とても為になりますよ。それから、wordreference.com の常連回答者の SevenDays も非常に英文法に精通していらっしゃって、旧来文法の問題を打破した捉え方を分かりやすく教えていただきました。StackExchange.com にもたまに英文法に精通した方を見かけますけど、近年はなかなか出会えないですね。ネット上ではよくなんちゃって文法をごり押ししてくるネイティブもいますから、それを信じると混乱が深まって振り回されるばかりですのでご注意ください(その延長で今の日本の学校では仮定法の説明が昔の英語圏の問題のある考え方に逆戻りしているらしいフシがあって心配しているのですが…)。
No.9
- 回答日時:
言語の教授法って、いっぱいあります。
そのうちで、言語習得理論にちゃんと則っているものもあれば、インターネット上にあふれているトンデモ「教授法」「学習法」もあります。英語の五文型というのは、問題のたいへん多いものであるにも関わらず、「ハサミは使いよう」というのと同じく、使い方次第では役に立ちます。ただし、五文型は導入しても、そこからいかに早く脱却するか、が英語力が伸びるかどうかにつながります。
基本的には、英語の文を頭から見ていって、構造がスーっと取れれば、それでいいのです。これが主語とか、補語とか意識する必要はありません。
わたしも、質問に対して構造で解説しますが、実際に英語を使っている時には、そこはバイパスしているんですね。
訳文で意味を理解しようとするのは、最も英語力を落とす学習方法です。構文で解説する方が英語に近いんです。
五文型という認識をしたくなければ、少なくとも、動詞を押さえ、動詞の後に続くものがどのような働きをしているか、用語はどうでもいいのですがわかる必要があります、英文を理解するには。
また、文型の分析をせずに英語力を伸ばすには、自分の力に合ったレベルの英文を扱わなければなりません。だいたいは、日本では、学習者に難しいものを与えすぎるのです。
もし、質問者さんが、英語の再訓練を目指しているのなら、とにかく、やさしめのものを大量に読むことをお勧めします。翻訳なし、文型分析なし、で、です。でも、構造は追っていく、という矛盾したことを言うのですが・・・
「単語の意味さえわかれば」という態度はダメですね。そんなことをすれば、文の誤解釈が多くなる。そして、誤解釈しているかもしれない、ということに思いが至らなくなります。
ブロックはどうだろうか。「自滅への道をまっしぐら」とは思わないけど、いろいろな人から意見を聞くのを拒んでいる、という意味で、ソンはしていると思う。
わたしの意見を読んでくださり、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
現行文法の基本5文型の扱い方は問題だらけです。
それでも、言語構造の全く違う言語を母国語とする学習者が英語の基本を知るよいガイドとなるので、学校の授業でも取り入れていると思いますけど、よほど明白にどの文型と分かるような文でない限り、教える側もこれの文型を言いなさいなどという出題はしていないと思いますし、すべきではないと思います。でも、第3文型は分かりやすいと思うのですけど…。
文型を気にしないほうが理解できるということのようですから、あなた自身の感性にもっと自信を持っていらしたら、解決するのではないですか?
No.7
- 回答日時:
No. 5の補足
あたくしのような回答を付けますと、運営に通報してブロックというパターンを採る方が半数程度いらっしゃいます。そのような方は「自滅への道をまっしぐら」ということになります。
No.6
- 回答日時:
私が中学生だった頃は「第○文型」という学習の仕方はしませんでしたので、うんと古い教材をお使いになるか、ご自身がその流暢な日本語を学習した過程を思い出すかすれば、「学習時に内容を出来る限りきちんと理解」したとしても「文型」に振り回されることはないと思います。
No.5
- 回答日時:
> 当面は前から順番に意味をとっていく
前から順番に意味が把握できればそれで結構ですが、まず全体に目を通す必要があります。
あとは単語だけでなく熟語などの知識も必要です。文法は一通り勉強すれば十分でしょう。文法用語を憶えてもあまり役に立ちません。
ある程度英語力が身に付いたら、興味がある分野の英文を読むようにするとよろしいでしょう。英会話の勉強なども結構かと思います。
No.2
- 回答日時:
文型なんか勉強しても何の役にも立ちませんよ。
嘘だと思うのでしたら英語ネイティブに訊いてみなさい。
人生はあなたが考えているよりも遥かに短いのです。
そんなことをする時間があるのなら、単語の一つも余計に憶え、英文の一つも余計に読むようにしましょう。
あなたがこの回答をここの運営に通報するような人でしたら、あなたの将来は真っ暗なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 阪大法学部志望です。 武田塾のYouTubeをほぼパクって英語の勉強計画を立てたのですが、どうでしょ 1 2023/04/10 22:24
- 大学受験 助けてください。 大学入試まであと38日なのですが英語が2割です…。 第1志望は5割位なのですが、2 8 2023/01/03 19:37
- 英語 英語の勉強法です。高3です。 今長文を2日に1題ずつ文構造から和訳など完全に内容と構造を掴むまで取り 2 2022/07/25 07:38
- 大学受験 高3受験生です。現在毎日寝る前に英語の音読をしています。2回程度英語と日本語を対比させて読んで、3回 4 2022/08/03 00:30
- C言語・C++・C# 略語の読み方について 2 2023/05/25 12:35
- その他(教育・科学・学問) 英語できません、助けてください… 3 2022/11/14 23:59
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
"I saw John to know french."
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
I want you to sing a song.は...
-
5文型は英語学習にどの程度有効か
-
I am supposed to meet him here.
-
動詞の後のtoの有無
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
文の構成を教えて下さい?
-
次の2文目の文構造の解説をお...
-
英語の文型(特に第3文型)を読...
-
言い換え
-
文の構造がよくわかりません
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
高校英語の関係代名詞、関係副詞
-
英熟語の分類について
-
「give」って、前置詞なしの、...
-
Hope springs eternal.
-
この2問が分かりません。教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
I went shopping.
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
第4文型か第5文型か(不定詞)
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
Let's go! は何文型ですか?
-
She looks like her mother.の...
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
I want it that way.の文型
-
It seems that ~は、文型でい...
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
疑問副詞 完全文
-
ところだった/そうになった/(...
-
recognizeの語法
-
第4文型の直接目的語と間接目...
おすすめ情報
空色の列車さん、multiverseさんのお二方にお尋ねしたいのですが、文型の規則を用いず、前から順番に読み解いていったのでしょうか。そうだとすれば、それは練習を重ねた末の慣れ、音読などによってストックした英文の積み重ねによるものなのでしょうか。
また、大学受験をされた場合の話になりますが、文型に頼らずとも英文読解を乗り越えられたのでしょうか。
気になって仕方ありません。
数々の回答ありがとうございます。おかげさまで心の苦しさが少しほころびました
皆さまから頂いた回答を熟読した末、新たな疑問が浮かびあがりました。
文型をあまり意識せずに読みたいのであれば、英文解釈の技術70といった英文解釈の参考書は、使い方によっては読解の弊害になりうるのでしょうか。
度々の質問でごめんなさい。