重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数ヶ月前から、エンジン警告灯が点灯するようになりました。正確に言えば、点いたり消えたり…又、以下の症状があります。

1.エンジン始動時は消えており、ある程度、走行すると点灯。
2、走行し、信号待ちやコンビニに寄った時のアイドリング状態でも点灯します。
3.点灯後もある程度、走行すると消えたり、点いたり。
4.点灯している時はエアコンが効かなくなります。
5.エンジンからの異音、水温計が上がることはありません。

このような症状なのですが、詳しい方、整備の仕事をされてる方、何が原因か教えて下さい。

乗ってる車はSUZUKIエブリィワゴンですが、ワーゲンバス仕様にしています。

A 回答 (8件)

O2センサーが一番に上がりますが、スロットルボディーも怪しいですね。


チェッカーで見ればすぐに分かりますよ、ただしスロットルボディーの場合清掃をする場合デリケートですから気をつけましょう。
洗浄剤でスプレーすると壊れます、分解して綿棒などで優しく清掃することをお勧めします。
    • good
    • 0

こんなところで質問していないで さっさと修理屋に持っていきなさい。

    • good
    • 0

年式型式が書かれてないのでありがちな内容になってしまいますので割愛します



警告灯が点灯してるなら診断機を接続すれば判りますのでプロショップへ行けば直ります
仮にO2センサだったとしても(専用)工具とか持ってます?
結局依頼するのでしょうから最初から行かれた方が近道です
    • good
    • 1

現車を見れば数分でわかることなのですが、現車を見ないと全くわかりません。

    • good
    • 0

異常燃焼とかで触媒が燃えてたりします。

場合によってはそのまま発火して全焼ですね。
O2センサー交換した事ありますが、警告灯なんかついたかな?覚えがないが。エキパイのところにあるのでコネクターを外してみればいいです。エンジン自体が正常燃焼していれば、アイドリング程度ではさほどの変化はないはずです。
    • good
    • 0

他者さんの回答と同じでO2センサが怪しいです。

走行距離が記載されてないのでわかりませんがディーラなどで調べてもらうのが一番です。
https://magazine.cartune.me/articles/1081
    • good
    • 0

今は、何らかの異常を感知すると”エンジン警告灯”がつきます。

範囲が広すぎるので、何が原因なのか分かりません。整備するところに持っていって調べてもらうしかありません。

O2センサーはよく壊れるので、クルマではなくセンサーの異常であることは良くあります。しかしセンサーが異常を感知している可能性もあります。
    • good
    • 0

ネット検索してヒットしたのは、「O2センサー故障」が上位を占めます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!