重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

文字練習の為、ある新聞小説をワードに入力しました。
このファイルを有償・無償にかかわらず他の人に譲るのは
著作権法違反になるのでしょうか。

A 回答 (7件)

単に「ある新聞小説」としか質問文に書かれてないので分かりませんが、著作者の死から70年以上が経っている(もしくは2017年末に死後50年以上経っている)と著作権が切れてます。

また、著作権を放棄すると著作者が明言してる小説もあります。そのように著作権が切れてる作品なら構わないと思います。

> 小説形式の厚手の冊子をプリンターで製本にトライしてみたい

ならば、著作権が切れている、もしくは放棄されている文章を使えばいいでしょう。青空文庫やウィキソースなどから適当な文章を探してください。
https://www.aozora.gr.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%A9%BA …
https://ja.wikisource.org/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
それならいろんな心配しなくても済みますね。

ワードや一太郎に取り込んで版とかフォントの大きさや二つ折りも出来そうです。
その形で勧めてみます。
教えて頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/15 16:44

目的は何なんですか??


あなたの、タイピング練習でしょう。
その為に、他人の著作物を、丸写しでしょう。
入力結果を、第三者にそのまま渡すことは、著作権法に違反します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、趣味というのか小説形式の厚手の冊子をプリンターで製本に
トライしてみたいらしく、誤字等あっても種として使うから全然構わないからと。

折角入力したので使ってくれるならと思いましたが、
渡したら実際は何に使われるか分かりませんし、
かなり重い問題もあるようですので軽々しいことは止めることにしました。

回答有難うございました。

お礼日時:2019/10/14 14:38

>全文で10万字程度ですが…



小説全編から見れば、10万字とはいえ「一部」なのかもしれませんが、著作権法でいう「引用」とは、自分の著作物を完成させるため他人の著作物を参考にすることです。
引用と主張するには、あくまでも自己の著作物が「主」であり、引用部分が「従」であることが肝要です。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidok …

ご質問の事例では、ご自分が著作物を作っているわけではなく、他人の著作物を一部とは言え文意、文章表現をそのまま丸写ししているだけですので、著作権法でいう「引用」ではありません。

>誤字・脱字・誤変換・段落ミス等々不完全文章には…

誤字・誤変換があれば
「複写・複製物ではない」
とはなりませんのでね。

>譲り受ける方がそれでも良いとのことであれば…

譲り受ける方との関係性にもよります。
友人・知人に趣味の範囲として渡す程度なら、38条からセーフとも考えられます。
-----------------------------------------------------
営利を目的としない上演等
(第38条)  [1]営利を目的とせず,観客から料金をとらない場合は,公表された著作物を上演・演奏・上映・口述することができる。ただし,出演者などに報酬を支払う場合はこの例外規定は適用されない。
 [2]営利を目的とせず,貸与を受ける者から料金をとらない場合は,CDなど公表された著作物の複製物を貸与することができる。ただし,ビデオなど映画の著作物の貸与については,その主体が政令(施行令第2条の3)で定められた視聴覚ライブラリー等及び政令(施行令第2条の2第1項第2号)で定められた聴覚障害者等の福祉に関する事業を行う者(非営利目的のもの限る)に限られ,さらに,著作権者への補償金の支払いが必要となる。
-----------------------------------------------------

しかし、両者とも小説家のひよこさんだとかなら、今はお金を取らなくても将来を見据えた営利活動の一環と取られるでしょう。

>文字練習の為…

そもそも、あなたはキータッチの練習をしているのでしょう。
だったら、下手な (失礼) 文書を他人に渡す必要がどこにあるのですか。
元の新聞をそのまま渡せばいいだけじゃないのですか。
何十日かの新聞をまとめて読めると便利だからですか。

これはやはり「複製物」として著作権法に抵触しそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは難しい扱いな事だと何となくですが分かりました。

何気なく聞いてみましたら、趣味的に厚手の冊子をプリンターで製本にトライして
みたいようで、小説形式の種があれば何でも良いらしいです。

でも、どう使われるかは責任取れないので止めることにしました。

いろいろと有難うございました。

お礼日時:2019/10/14 14:25

デタラメな回答が多いですね。



一部でも丸写しにするのは「引用」ではありません。
本の貸し借りと複製の違いが解らないのはお子様でしょうか?

当然アウトです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、アウトなんですね。
不完全でも複写・複製となってしまうのですね。
有難うございました。

お礼日時:2019/10/14 11:46

超厳密に言えば違反かもしれませんが、私的な書籍の貸し借りが法に問われない以上


実質的には何の問題もないとおもいます。
それをインターネット上の誰もが閲覧できる場所に置いたら話は全然別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成程ですね。
公にしなければ(その条件なら)問題なさそうなのですね。
渡したらどうなるか分かりませんから。
不完全でも抜粋するかもしれません。
有難うございます。

お礼日時:2019/10/14 11:43

全体ではなく一部の引用は著作権法的にも認められています。


最初から終わりまで入力したわけではないと思うので問題ないです。
http://www.ishioroshi.com/biz/kaisetu/chosakuken …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
全文で10万字位ですが、手入力であり校正もしていないので誤字・脱字・誤変換等々かなりある筈ですが、不完全文章でも譲れば違反でしょうか。
譲り受ける方がそれでも良いのであればですけど。

お礼日時:2019/10/14 10:33

>ある新聞小説をワードに入力…



一部分の引用でなく、丸写ししたのですか。

>有償・無償にかかわらず他の人に譲る…

丸写しならアウトです。
お金を取らなければ良いというものではありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
全文で10万字程度ですが、手入力で校正もしていません為
誤字・脱字・誤変換・段落ミス等々不完全文章には間違いありません。
基になった新聞と一緒にファイルを渡しても違反になりますでしょうか。
但し、譲り受ける方がそれでも良いとのことであればですが。

お礼日時:2019/10/14 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!