
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
初期症状のうちに治療を受けるに越したことはありません。
抗精神薬も有効な場合もあります。ただ精神医学の主流はアメリカ精神医学ですが、多数の内部告発で明らかになっていますが、明確なエビデンスに基づいて治療がおこなわれていないのが、現実です。「精神障害の診断と統計のマニュアル」は、精神医学者のマニュアルですが、その中でのチェック項目や、事例についての科学的分析は、なされていないのが現状です。科学的分析を尊ぶ医者なら現代の精神医学は科学ではない、とも言います。もちろん様々な症例をみて、判断治療される優秀な方もおおくいらっしゃルと思います。が、過大な期待をせず、「早め」に、ゆっくりと治療を受けるとよいです。No.5
- 回答日時:
人のうわさばかりを気にして踏み出せないのですね。
大事なのは、自分の目で判断すること。
同じことをしても人の判断は人それぞれ。
あなたがまず行動することが大事。
それで決めたらいいよ。

No.4
- 回答日時:
精神科、心療内科の口コミほどあてにならないものはありません。
継続して通院していれば、必ずと言っていいほど「前回と変わらない」としか言えない場合もあります。
それに対して、医師が何にも言ってくれなかった場合に、「冷たく感じた」などと口コミに書くから、評価が下がってしまう病院もあります。
また、事前に調べていった薬を出す医師を良い医者と評価する方もいますから、他に最善と思われる薬を出す医師が悪い医師と評価される場合もあります。
ですから、まず、受診してみて、どうしても医師を信じきれない場合に限って、セカンドオピニオンで転院するほうがいいでしょう。
ちなみに、私の知っている病院の悪い例として、医師も受け付けも笑顔で口コミの評価も高めなのですが、診察室にある電話が鳴りっぱなしで、落ち着いて診察を受けることができず、転院さえた方もいらっしゃいます。

No.3
- 回答日時:
>先生が良くてもスタッフの態度が悪い病院はあまり信頼できません。
違う病院に行くべきですか?そこは「自分で判断して決めろ」としかいえませんね。
物事の受け取り方は10人いれば10人とも違いますし、価値判断上何に重きを置くかも、それぞれの性格や考え方、感受性、経験、欲、そういうものが色濃く絡みます。
「絶対こうだ」などというのはありません。
以下、参考例程度のものとして私の例を挙げます。
心療内科、眼科、内科、歯科、皮膚科に、定期的に、継続して通っています。
心療内科:受付の態度もいまいちだし先生の態度も通り一遍の印象を受けます。
しかし、要点はきちんと把握しているし処置も的確です。
たまにぶつかることもありますが、基本この先生を信頼しています。
眼 科:受付、診療とも丁寧で、申し分ありません。
待ち時間が異常に長いので病院に行く日は心折れますが、腕を信頼しているので通い続けます。
内 科:よぼよぼのじーさんで受付もなんとなくとっつきづらいですが、
いろいろ話を聞いてくれるしやることはきちんとやってくれるので、
行かない理由にはなりません。
皮膚科 :受付の態度は最悪。
しかし先生や看護師の人たちがよいので、通い続けています。
歯 科:病院の人の態度には問題なし。
腕としては「大丈夫なの?」と思うことも時々ありますが、
自分のせいか医師のせいか区別できるだけの識見もないし過誤も起こっていないので、通い続けています。
一つだけ言うと、「治してもらおう」と思って行くと失望を味わうことになります。
心療内科医にできるのは、患者の状態を把握し、向精神薬なり睡眠導入剤を処方することだけです。
仕事や家計は自分が解決すべき問題ですし、心の課題にしても、自分以外に解決できる人はいません。
医師にできるのは心の状態を安定させ、課題解決の環境を作るところまでです。
ついでにもう一つ言うと「百聞は一見に如かず」です。
ここでいくら問いかけても解決はしません。
No.2
- 回答日時:
心療内科に通っているものです。
口コミは、あてにならないですよ。
その受付の人は、新しい人に、変わっているかもしれませんし、
受付よりも、先生との相性の方が大事ですよ。
受付も2人いることもありますし・・・。
(電話で出る人と、受付と違う人という場合もありました。)
もしも、その病院の雰囲気を知りたいなら、わざと、直接行ってみると良いです。
受付の感じ、待合室の感じが直接分かります。
そこで、予約して、再度出直したら良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神科医に怒鳴られてしまいま...
-
「斎藤学(さいとうさとる)」...
-
主治医と病院外で会うということ
-
陽性転移の話題を避ける医師に...
-
月1回精神科に掛かっていますが...
-
患者が医師を好きになったとか...
-
精神科の医者について質問です ...
-
精神科に初めて行ったんですけ...
-
陽性転移してる人、精神科は多...
-
初めて精神科に行ったら先生か...
-
主治医があくびするんです…軽く...
-
精神科は患者さんを褒める手法...
-
長い間通院していた心療内科が...
-
主治医に陽性転移、これは伝え...
-
担当医に連絡先を聞いたら迷惑??
-
精神科医も人間だからOKでしょ...
-
精神科医に対する怨み
-
担当医を好きになってしまいま...
-
林公一先生(精神科医)の病院...
-
私が訪れた精神科の対応につい...
おすすめ情報
「態度があまり良くなく」とは書いてなかったので訂正します。
正しくは、「あまり良い印象は受けませんでした」です。