dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験を控えた高校3年の男の子の事で悩んでます。
夏休みに東京理科大の経営学部に行きたいという事で2.3日やる気を出したもののすぐ勉強をやらなくなり、本人曰く9月中旬の文化祭のステージ(バンドでギターをやってます)が終わったら本気でやる!と言ってたが何もやらないので主人の反対を押し切り私の自腹で家庭教師に来てもらう事にしました。
2週間は夜遅くまでマックに行って勉強をしていたようでしたがやはりやらなくなりもう家庭教師も終わりにしようと言うとそれは嫌との事。
でも勉強はしないので私が注意すると「自分は勉強が嫌いではないし必ず大丈夫だから勉強しろと二度と言うな、言ったら最後まで家庭教師に来てもらうのを辞めない!」と言い張ります。
、、9月のベネッセ模試は国、数、英平均で偏差値35。ショックで椅子から落ちるかとおもいました。
良い時で数学は60、国語は50超え、英語はダメダメでしたが。
こっそり読んだ、自分の未来予想のような作文には志望校には落ちイヤイヤ行った大学は中退してやはり行きたかった大学に入るために勉強して合格とか書いてあるのを見つけました。

本人も自信がないであろうに何故私には絶対に大丈夫だと言い張るのか?
またもう勉強しろと言うのも勉強が嫌なら違う生き方をしっかり見つけろと言うのも意味ないのでしょうか。
友人に相談してもう放っておくしかないと言われますがどうしても今言って気付いたり治したりすればマシなのではないのかと思い黙っているのが辛くて仕方なありません。
どうしたら良いのでしょうか?

A 回答 (8件)

なかなかやる気にならない息子に対して心配で仕方ないのですね。


成績は伸びないし、かといって必死で勉強しているわけでもない。
そんな姿にお母さんの方が心配になって仕方ないのですね。
私も子供の頃は、親から勉強しろと言われるとムキになって
絶対にしませんでした。
心の中では、このテレビを見たら勉強しようと思っていても
親から言われると絶対にしませんでした。
きっと、親から支持されたり命令されているようで嫌だったのかも。
とにかく反抗期というやつですね。
大事なのは、親が言っても尚更悪化する状況だということに気づいてくださいね。
本人はやる気がなくなるし、ムキになってくる。
何も言わないのが一番いい方法だと思いませんか。
受験に限らず自分のことは自分で判断し、行動しないといけない時期に来ているはずです。仮に失敗しても、そのことで学ぶこともあるはずです。
本人に任せることで、自覚が深まることもありますよ。
本人の問題として、任せてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
仰る通り、もう失敗しても自分で責任取らせるしかないのですね。
受験が終わるまでは趣味や付き合いも控えてなるべく家にいるようにしてもいたのでそれも良くなかったのかも知れません。あまり神経質になり過ぎず本人に任せる様にしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/23 22:50

「勉強しろとうるさく言ってごめんね、あなたをしんじているわ。


ただうちには浪人させる経済的余裕はないから、ダメだったら高卒で働いてね。」
と言えばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうですね。あまりごちゃごちゃ言うよりシンプルに話した方が分かりやすいですよね。
主人は頑として下位大学なら行きたければ奨学金、就職なら家を出るようにと子供に伝えてます。

お礼日時:2019/10/23 22:22

>本人も自信がないであろうに何故私には絶対に大丈夫だと言い張るのか?



それは、お母さんを黙らせるには、そう言い張るしかないと、本能的に感じているからだと思います。また、「自信がない」と口に出して言うのは縁起でもないとも思っているのでしょう。

>今言って気付いたり治したりすればマシなのではないのかと思い黙っているのが辛くて仕方なありません。

ご本人が気づいているのはお察しの通りです。また、同じ方法で攻めても治りはしません。黙っているのがお辛いのはわかりますが、ということは、本人はその倍くらい辛いのだと思います。

>どうしたら良いのでしょうか?

せっかく家庭教師を雇ったのですから、家庭教師にお気持ちをぶつけてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私が心配して何か言っても子供にとっては煩わしいだけで逆効果なのでしょうね。
土曜日の夜から4日ほど勉強しろと言うのをガマンしていますがなかなか辛いです。
入試の難易度が低くても将来的に食べてはいける資格の取れる学校を選び直すとか相談してくれたらと思っているのですが。(教職や医療や福祉など。)
家庭教師の先生にも話してもらうよう次回相談してみます。

お礼日時:2019/10/23 22:13

進研の場合。


偏差値40:高校入試レベルの学力が身に付いているのかどうか疑うべき。少なくとも高一レベルから壊滅。
偏差値50:高校入試レベルの学力は大丈夫かも。高一レベルからあまり身に付いてない。
偏差値60:高校の、基礎、教科書レベルのことは身に付いたかな。最近の日東駒専は無理かもね、大東亜帝国なら。
偏差値70:入試標準レベルやや易しめのことならまぁまぁできている。MARCH理科大レベル。
です。
河合の場合は偏差値を8~10引くことになります。
進研の結果で河合のランク表を見ていないでしょうか。
ただし、理科大経営学部の場合は進研と河合の見解が激しく割れているように見えますが。
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3294 …
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2880/dif …

そもそも高校はどんなところで、理科大への進学実績はどうなっているのでしょうか。
普通に理科大に送り込むような高校なのでしょうか。
その場合は、卒業が大丈夫なのでしょうか。
うちのようなぬるま湯高校なら問題ないかもしれませんが、その場合は理科大合格自体が厳しい。上位一握りに限られるはず。

> 中退してやはり行きたかった大学に入るために勉強して合格

中退バツイチ、三浪四浪扱い、が響いて、就職は酷いことに。
それ以前に、そのサボり癖と理科大との相性が最悪で、理科大で留年までするとか。
経営工学じゃなくて経営学部なら、文系でしょうから、最初に入った大学を普通に出ていた方がずっと良かった、ということまであり得ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的に教えて頂きありがとうございました。
学校は都立の下位の進学校といった感じです。
国立は2、3人日東駒専が1番多く、先生方は学力ややる気のない子にも専門や就職を進めないのでFランに行く子も非常に多いです。
高校入学時は1番成績の良いクラスでしたが高校入学まで与えなかったスマホ、パソコン、ゲーム、バンド活動で学校はサボりがち、2年の時は担任からしょっ中電話をいただきました。
3年生の春に自分の部屋にあるパソコンやマンガなどを勉強から逃げてしまうからと自ら祖母の家に預けて少しずつテスト前などは頑張る様になり学校も遅刻、欠席、課題忘れも無くなってきました。
それでも客観的に見たら希望する大学に入るには難しいと思いますが、センターで受けるつもりなので理科大目標でどこかに受かればとも思っています。
、、大勢の前で話すのが好きだし誰にでも優しく人に教えるのが好きなタイプなので先生の免許の取れるところに受かってくれればなと思ってます。
大学進学が無理でも親である事は変わらないので援助や甘やかしはもうしないですが子供の幸せを応援していきます。

お礼日時:2019/10/20 11:12

No.3です。

重要なことを書き忘れましたので、追記します。

>言ったら最後まで家庭教師に来てもらうのを辞めない!

こういう幼稚園児のようなことを言われても、
なおかつ家庭教師をつけ大学受験させようとしてること自体が、
すでに、信じがたいくらいの「甘やかし」ですよ。

で、(ありえませんが、)仮に東京理科大にうかったとしましょう。
しかし、幼稚園児のような人間が、
仮に東京理科大に入り卒業したところで、
立派な社会人になりますか? ならないでしょう。

人間としていちばん重要なのは、学力、頭脳じゃありませんよ。
重要なのは「人間性」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見でしたがとても参考になりました。
そうですよね。やはり甘いですよね。
これで最後にします。
大学に行っても行かなくても他人に迷惑をかけない、親がいなくなっても自分1人で生きていけるように成長してくれる事を願います。

お礼日時:2019/10/20 10:45

やる気がない人間を


「どうにかしよう」と思うのが完全な間違いです。

>言ったら最後まで家庭教師に来てもらうのを辞めない!

こういう「当てつけ」を言うのは、
精神構造が「幼稚園児」、ということです。
イヤー、信じがたいほどの幼稚な息子さんですね。最悪ですね。
今までさんざん甘やかしたんでしょうか。
それとも、もともと、なにか精神かメンタルの病気でしょうか。

>何故私には絶対に大丈夫だと言い張るのか?

馬鹿だからです。そういう、いつも口からでまかせを言う人間、
たまにいるでしょ。それです。

>どうしたら良いのでしょうか?

勉強はしません。断言します。
なので、大学受験よりも
「高卒でさっさと家を追い出すこと」を考えたほうが
あなたにとって幸せのはず。
このまま甘やかしつづけると、高確率で
「40歳50歳になっても親に寄生するニート」になります。
それでいいのでしょうか。金あるならいいですけど。
のんきに家庭教師つけたり、
大学受験を気にしてる場合じゃないですよ。

>今回が親として出来る事の最後と決め、
>遊びで行くような大学であれば親は援助しない、
>行きたいなら奨学金で行く事を曲げないようにします。

そうですよ。曲げないことです。
そしてその信念を、
今のうちに、毅然とした態度で、伝えておくことです。
そのとき、息子さんは、
騒いだり暴れたりするかもしれませんが、
これはもはや「戦争」です。あなたの人生がかかっている。
あばれようがさわごうが、とにかく、その信念を曲げないことです。
というかあばれたら警察に突き出しましょう。そして
家を追い出しましょう。
    • good
    • 0

「勉強しろ勉強しろ」という親を、あなたも嫌ってたはずでしょ。


あなたもドツボにはまっているのだ。

これを自覚できるかできないかが、自分の人生の分かれ目になる。
「息子がつらいのではない。自分がつらいのだ」
そういう大人の身勝手な辛さなど、子どもは知ったことではない。

本人の人生、本人がなんとかするものだ。
それがきちんとわかっていれば、内心不安であっても
「じゃあ自分なりにやってみろ」
と構えなければならないと分かるはず。

あと、自分の感情をナマでぶつけるようでは、年長者とは言えない。
人格者と呼ばれる人ほどやせ我慢しているのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
確かに自分本位で押し付けかも知れません。
でも、何もしないのも苦しくて。
今回が親として出来る事の最後と決め、遊びで行くような大学であれば親は援助しない、行きたいなら奨学金で行く事を曲げないようにします。

お礼日時:2019/10/19 21:34

大学4回の息子がいますが、もうね人間18を超えると生き方は変えられないそうです。

昔から勉強はきちっとするタイプではなかったのでは?努力するのも才能です。
その才能が無かったとうちは中学くらいから諦めていますよ。勉強なんて言われてするもんじゃありませんしね。言われなくてもやるんです、出来る子は
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中ありがとうございました。
確かに昔から勉強の習慣がキチンと身に付いているタイプでは無かったです。
、、短期で対策出来る中間、期末などは少しやる気を出すと学年300人中で20番以内に入る事も出来たのできっかけがあれば変われるのではないかとも思ったのですが外部模試や受験では通用しませんね。

お礼日時:2019/10/19 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています