dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どーして、人は生きるのかなあ?
誰もが死んで全てが崩れ去るのに。
そりゃあ、少しはいいこともあるかもしれないけど、辛いことのほうが多いじゃない?
誰もが生まれてきたくて生まれたわけでもないのに、生きる意味もわからずに死んでゆく。結局だれも答えがわからない。
それでも、生きるのはなぜ?

A 回答 (16件中1~10件)

初めまして



生きる目的は、生まれる前に自分で必要性があると感じる事を設定して、自分の意思で生まれて来ると思います

自分の意思で生まれて来るので、自分が設定した目的を果たす為に精一杯生きる事になります

だから当然、すべての人に共通の生きる目的は存在しない事になります

あくまでも、人それぞれですから

私なりのその事に関する根拠は、宇宙にはすべての面において、無駄で無意味な事はあり得ませんから、必ず生きる事自体に深い意味があるはずだと仮定したら、答えはその様なものになると思います
    • good
    • 0

「生きる意味」というものがそもそも存在しない



「辛いことのほうが多い」はその人の価値観次第
私の場合、洋文学とかパンクロックで涙を流して感動したことがあります。
それを薄っぺらいと言う人もいるでしょう。
500円の文庫本を5回も読み返している私の楽しみが
資産を何千億円も持ってる人の贅沢に劣るとは思わないです。

「愚痴を言いながら安い酒を飲む」「映画」「Youtube」「登山」「マンガ」・・・投稿者様の「生きる意味の考察」、何だって良いと思います。
例え無自覚であってもそこに生きる価値が既に発生しているのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うん、そーだよ。この問題を解決できた人がいることを何故かみんな忘れているんだ。お釈迦様だよ。でも話が難しすぎてよくわからない。残念、無念。

お礼日時:2019/11/06 18:48

ずーっと昔からいろいろな人が感じてきた疑問ですよね〜。


アリストテレスもプラトンもソクラテスもカントも
有名な学者たちは皆同じことを言っているそうです。
「人が生きる意味は幸せになるためだ」と。

まあ、死んでしまえばそれまでかもしれないけど。
そして自分にとって幸せって何だろう、とか色々考えちゃうけど。

でも、この宇宙の物質量?分子量かな?は常に同じなのだそうですよ。
つまり、死んでも自分自身は目に見えないくらい小さな小さな分子?原子?
の粒々になってずーっとこの宇宙にいると。
その一部は焼かれて水蒸気になって雲になるかもしれない、
もしくは植物の養分となり葉っぱになるかもしれないし、
魚になるかもしれないし、それを食べた人が宿す赤ちゃんになるかもしれない。

とか、自分が死にたくなったときに色々考えたりしました。
生きていても、死んでも、ただぐるぐる回っているだけなのかなあ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そーですねえ、遠い昔からの宿題みたいなもんなですねえ。

お礼日時:2019/11/06 18:42

生きてて自分の思い通りにいかない、つまらない、良いことがない、または学校や職場で嫌なことあるからこんなことあるとこんなことを考えるわけよ。


これは誰もが考えたことはあるかもしれない。
で、充実した人生生活してる人は楽しくてしょうがないし、こんなことは考えるひまもないわ。
明日明後日も楽しいからよ。
ようは、人間は自分に都合悪いと何かのせいにしたくなるのが人間の性なのよね。
大した悩みではないわ。
で、あなたは生きたいから誰かの知恵で前向きになりたいわけよね?
結局は自分で幸せは切り開かなければこのままよ。
誰も幸せは運ばない。
努力しない人は人は助けないことを覚えたら?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウーン、そのとうりですねぇ

お礼日時:2019/11/04 20:24

死ぬの痛いし苦しいから

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そーですよね。

お礼日時:2019/11/03 19:46

生まれてきたくて生まれたわけではないですね。



気が付いた時には生まれていて生きていた。
誰もがそうです。

生きるという事に中毒があてはめられるのなら、生きる中毒の心体を与えられた事となるともいえるかと思います。

生まれる前に、これから生まれるこの世というものはこういうものですよと説明され、それに対して生まれ出ずるかどうかの意志選択を問われ、その通りとなるのなら、否を選ぶ事もあると思います。

現世において、やはり、この国では、否を選ぶという人が多い事でしょう。
格差社会・貧困の放置・政策の妥当性の無さ・未来を見据えられない政治家・経済至上主義・各組織上層部の利権至上主義・無視され見捨てられる国民・貧困層と富裕層の存在を許す社会・助けられなければならない人が助けられない社会・明日に窮する他人よりも自己の贅沢を優先しお構いなしの人々の常態化的存在・等。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ふーむ、この世に生まれてくるのは大変な覚悟だったということなのかな。

お礼日時:2019/11/03 19:49

夢遊病者やボケ老人をバカにできません


・自分は何処から来たの
・何処へ行くの
・何のために
これが分からないからです
大海原で行き先が分からなず波間に漂う船と同じです
大山脈で道に迷った登山者と同じです

どんなに強力なエンジンを積んでいても
どんなに強靭な体力を持っていても
船には羅針盤、登山者には地図が必要です

その羅針盤、道標こそ深い哲学です

汝自身を知れ・・・
それが西洋哲学の結論とするならば東洋哲学の出発でもあります
これは結論であると同時に、未踏の地への出発点でもあります
その地には、
生きる意味も、目的も、充実も、歓喜もあるからです
それを「究極の法則」「絶対的幸福」とも言います

汝自身とは
http://rokusann.sakura.ne.jp/sub5.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます。
絶対の幸福!その言葉が聞きたかったのです。この世には絶対の幸福があるのに、このことを語れるひとのなんとすくないことか。

お礼日時:2019/10/27 16:58

楽しいこと、嬉しいこと、素敵なことがあるからです。


辛いことが多いというのは、辛いことしかしてないからです。
生きる意味が分からないというのは、死ぬ意味が分かっていないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生まれてやがては死ぬ。
それは自然の摂理だから、お任せするのりないですよね。

お礼日時:2019/11/03 19:53

今を生きてるから。

生きる義務があるから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今を生きるものの義務でもありますよね。

お礼日時:2019/11/03 19:55

どーして、人は生きるのかなあ?


 ↑
脳幹がそう要求しているからです。
つまり本能です。



誰もが死んで全てが崩れ去るのに。
 ↑
子供を作れば自分のDNAが残ります。
実績だって残ります。



そりゃあ、少しはいいこともあるかもしれないけど、
辛いことのほうが多いじゃない?
 ↑
95%苦しくても5%楽しみがあれば人間は
生きて行ける、といいます。
ワタシなんぞは楽しみが過半を占めています。




誰もが生まれてきたくて生まれたわけでもないのに、
生きる意味もわからずに死んでゆく。結局だれも答えがわからない。
それでも、生きるのはなぜ?
 ↑
答えはわかっていますよ。

生きる意味などありません。
だから意味が解らないのは当然です。

それじゃ嫌だ、という人が色々理屈をつけて
いるだけです。

意味が欲しければ、自分で創造するんですね。
それ以外に方法などありません。

楽しく生きるための方便、技術として意味を創造する
のです。

これ、意外と良い方法ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!