dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手に○○してくださいと言われ 自分がします。しばらくたって相手が はい、いいです。または、はい、結構ですといい 自分はやめます。 この時のはい、いいです、や、はい、結構ですは肯定で申し分ない、 満足なさま、の意味で正しいでしょうか? 相手は はい、いいです といいますがはい、結構ですと同じことでしょうか? 教えてくださいm(._.)m お願いします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    はい、結構です いいです の、はい、がなくても肯定の意味で正しいですよね? ○○してくださいといっといて 否定の要りませんはおかしいですよね? わかる方、よろしくお願いします。気になって 困ってもいます。 あと①番の回答みたいなヤツは要りません。

      補足日時:2019/10/24 00:02
  • どう思う?

    ありがとうございます。 ②番さんの回答みたいなことはあり得ますが 自分の場合は違います。 一般にこのような場合 この理解正しいでしょうか? ってことですが、、、。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/10/24 00:10

A 回答 (2件)

このケースだと


『肯定で申し分ない、 満足なさま』とは限らないでしょう。
なんだこいつ全然ダメじゃんもういいわ もあり得ます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

昔は「結構です」は断り文句に使われていましたが、それを「構わない」と解釈する詐欺等が増えてきたので、近年は「要りません」とハッキリ

断りましょう!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!