dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

話してる時に『〇〇〇〇じゃないですけど』って使う人が結構いますけど、あれはどう言う意味なんですか?
例えば、『自分にご褒美って訳じゃないけど時計を買った』と言う言い回しの様に、否定文なのに肯定の意味で話す人の事です。

A 回答 (8件)

否定的な語句を含む、肯定文ですな。



否定文は、「時計を買ったが、自分へのご褒美と言う訳ではない」などですが、全くニュアンスは違うでしょ?

たとえば、「我ながら良くできた」を、「自分で言うのも何だけど、良くできた」に言い換える様な感じで。

要は「自分で言うのも何だけど」が、「良くできた」を修飾しており、その効果は、婉曲や謙遜などの形にしつつ、強意(強調)の効果もあると思います。

質問の例で言えば、「安物の時計ではなさそう」などのニュアンスもありそうです。
    • good
    • 0

> あれはどう言う意味なんですか?



直接には、発話者自身が何を言うかを整理できないままに発話している、ということを表現している。意図的にそれを言ったのなら、この発話にはさして意味などないから聞き流してくれ、この通り私はアホなんです、私の言うことなど気にしないでくれ、あとでオマエガイッタンジャナイカ!などと追求しないでくれ、という無責任な態度を表明している。だったら黙ってろ。腹立つなあ。
    • good
    • 0

〇〇〇〇じゃない、という意味です。

しかしそのあとに〇〇〇〇に近い、という意味の言葉が続きます。
    • good
    • 0

世間の卑俗な理解、認識とは異なるということを先ず話の枕に振ったということです。



そのためには世俗的な先入観を否定する必要があるということです。■
    • good
    • 0

いわゆる「ヘッジ」の一種です。



(以下引用)

hedge (hedge) は,語用論の用語・概念として広く知られている.一般用語としては「垣根」を意味する単語だが,そこから転じて「ぼかし言葉」を意味する.日本語の得意技のことだと言ったほうが分かりやすいだろうか.

 『ジーニアス英和辞典』によると「(言質をとられないための)はぐらかし発言,ぼかし語句;〔言語〕語調を和らげる言葉,ヘッジ《◆I wonder, sort of など》.」とある.(引用終わり)

http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2021-06-09 …
    • good
    • 0

よく聞きますね


なんだろう照れ隠しかな
一応何か一言前置きしといて言いたいんじゃないですかね
わけわかんないですけどね
日本人特有の現象だと思います
    • good
    • 1

言い訳です。



先に言っておけば詮索されないだろうと。
    • good
    • 1

確定したくないだけです


本心は自分のご褒美ですがきっぱり言うと
ご褒美をもらうほどの事ってなにをしたのなんて言われる恐れがあるからです
大阪で言う
よう しらんけど
という言った言葉に責任を取らない言葉に似ています。
この言葉もよう がけされて
しらんけど が通説に変わっています
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!