
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
その土地からの飛来物によって車が破損した。
→土地所有者・管理者に責任を負わせる。
解体業者は、土地所有者・管理者から請け負って仕事をしている。
今回の件に責任が無いわけでは無い。
土地所有者・管理者は、その土地を所有している限り
その責任から逃れられない。
解体業者が最終的には責任を取ると思いますが、
質問者さんが、真っ先に解体業者と話をするのは筋違いですよ。
No.6
- 回答日時:
車のある月極駐車場に行った時に傷が付いていて、解体があったというのであれば、
ポケットからスマホ出して、そのまま110番通報します。
警察官が到着して、事情を説明する。
通報者がどういう考えなどで通報に至ったか、という説明です。
後は被害届を出しておき、その後で自動車保険会社に電話する。
事故の届け出は、①物損事故、②人身事故のどちらも届け出る義務がありますが、
①物損事故で当事者同士がその場で解決した場合は、必ずしも届け出ないことは
あります。
事故の届け出は、当日を越しますと受け付けてもらえないことがあります。
事故の届け出を出していないと、保険が出ないこともあります。
物損事故ですが、どちらかといえば、刑法の器物損壊罪かなあ~ という被害にも
思えます。
例えば、月極駐車場ですので、改装とか何かの修理が行われるという場合、管理者から
「〇月〇日〇時~〇時までは業者が修理にきますので、敷地外に必ず車を出して、敷地
内に車は絶対におかないでください」 なんて感じで事前にお知らせがあった場合に、
月極駐車場内に車を置いたままにしてしまい、傷が付いたという場合は、置いていた
人も責任はあると思います。
今回解体があったということですので、隣に月極駐車場あれば、事前にお知らせもあるとは
思いますが、足場を組んだりして、ネット張ったりして養生するという措置を取るケースが
多いと思います。
解体は、上からモノを落として、トラックの荷台を改造して特注の鉄板張っていたりして、
そこに投げたモノが跳ね返り、道路を通行中の車とかに当たれば、業者が弁償責任が発生
しますので、修理代は出します。
あとは月極駐車場と書いてありますので、「いついつこんなことがあり、警察呼びました」
と報告書を管理者にメールで添付して作成した報告書を送っておく。
No.5
- 回答日時:
何グズグズしてるの?
警察に通報すれば、あとは警察が土地の所有者から調べて解体の工事をした業者、関係者みんなわかるでしょ。
なぜあなたが動くわけ?
車の当て逃げのように犯人がわからないわけじゃない。
加害者(まだ容疑者だが)は特定できるんだから警察に通報して、あとは警察からの連絡待ち、成り行きで加害者に謝罪と弁償させれば済むでしょ。

No.4
- 回答日時:
れんそら 様 (再投稿です)
>一回月極駐車場の管理者に電話した方がいいですか?
↑
一応、駐車場管理者orオーナー等に、こんな被害が
あった…と一報を入れておけばいいと思う。
但し、一般的に、駐車場の所有者等は、「場内での事故、
事件、トラブル等は一切責任を負わないものとする」等の
張り紙がしてあったり、契約でうたっている事が多い。
上記のような理由で、駐車場の管理者等は、話を聞くだけ…と
いう対応になるかもしれない。
※ただ、駐車場の所有者であれば、隣地の地主か解体前の居住者の
情報を知っている可能性もあるので、そこから解体屋につながる
情報を探り出すのも、一つの手かもしれない。
頑張って下さい!

No.3
- 回答日時:
れんそら 様
逃げ得を、許してはいけない!
車両任意保険に入っているのなら、保険会社や警察に連絡して
被害を受けた状況を説明してみよう。
保険会社が、解体屋を割り出して、損害賠償請求の対処をして
くれるか、又は警察に前もって被害届を提出したのちに、手続きに
入ってくれるか…。対処方法をアドバイスしてくれるだろう。
但し、相手が特定できない場合、車両保険の加入が必要条件と
なるかも知れない。
※ 車両保険を使って、鈑金塗装費用をカバーしてもらった場合、
任意保険の等級クラスが、ランクダウンして、保険料が値上り
する事もある。そこが1番悩み所だ。
◎ いずれにせよ、届出・連絡・相談は、早急にやっておこう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
会社名義で使用者登録が社員の...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
安い車の需要
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
事故を起こしそうになって落ち...
おすすめ情報