

馬鹿みたいな質問ですいません。
単なる知的好奇心ですが、平行線は無限遠で交わるのでしたか、それとも1点に集約するけど交わらないのでしょうか。
数学は苦手なので難しい理論は説明されても分からないと思いますので、出来ましたら簡潔にお願いします。
よくテレビなどを見てますと、宇宙はワイングラスのように広がり、それが1点に集約して反対側に広がっていく図が出ますが、あの1番狭い所で平行線が交わるかどうか妙に気になります。
高校生のとき「リーマン係数?」「ユークリッド幾何学」とかで習った記憶ですが、恥ずかしながら数学は落第寸前の成績でしたから、今となってはすっかり忘れてしまいました。
子供の数学力が落ちているというニュースを見て、元子供はどうかと考えたら、私も数学はダメでした。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1>そうしますと、地球儀の極点のような概念でよろしいのでしょうか。
#1で言っているような球面で考えると、そうですね。極点に限らないで交点と交点が一番遠い点とでも。
数学上は、いわば公準というものが成り立つとして構成する仮想のものといってもいいでしょうから、
仮定が異なれば導かれるものも異なります。
実際の宇宙がどうなっているかというのは、
いわば、数学上の世界とは実質的には関係ないものです。
数学はいわば、抽象的なもので、
それを現実にあてはめて使うかどうかというものであって
その世界像は現実の物と一緒とは限りません。
宇宙が膨張しているということと
歪んでいるということは確かですが、
それは、観測から得られることであって
本質的には数学から導かれるものではありません。
(ちょっと語弊があるかな)
No.3
- 回答日時:
たぶん、一番簡単でおおよそ正しい答えは・・
「平行線が交わるか交わらないか、判らない」です。
#1の方の答えに有るように、「ユークリッド空間」では平行線は交わりませんし、「リーマン空間」ではかならず交わります。
これはユークリッドやリーマンが採用した公理が違うため発生しますが・・
「公理」はあまりにも自明と思われるため、証明が困難な内容です。
そして公理が空間を規定するわけですが、私たちの存在する空間が空間がユークリッドやリーマンの規定する空間より複雑なのは確かでしょうから、その公理がなんなのかは本当のところはわからないでしょう。
No.2
- 回答日時:
>あの1番狭い所で平行線が交わるかどうか妙に気になります。
実はみんな気になっていて、いろいろな
考え方があるのですが、結論はまだありません。
1点で交わっているとすると、そこが
他と違う点になるので、目印になりますよね。
これを特異点といいます。
そこを中心に方向が決められるように
なります。宇宙に特異点があるなら、
宇宙に方向があるっていうことになる。
本当にそうなのか?まだ分かりません。
>宇宙はワイングラスのように広がり、それが1点に集約して反対側に広がっていく図が出ますが、
現在有力な説としては、1点に集まらないで
小さなリングになっているだろうということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 中学校 友達の影響で学力レベルが落ちる? 4 2022/09/18 14:50
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 数学 『代数幾何についての疑問』 2 2023/05/08 17:44
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 数学 高一数学 場合の数 〔 チャート 260ページ 問題練習23番 〕 (2)です。 10本の直線がどれ 3 2023/08/19 15:51
- 高校受験 成績について 2 2022/10/26 10:18
- 中学校 高校行けません。 8 2023/03/01 22:53
- 数学 『◯と●の帰納法』 2 2023/04/19 20:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報