dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2理科です。
写真の中で、ABが寒冷前線で、ACが温暖前線の理由を教えて下さい。
また、P地点とQ地点に吹いている風の向きについても教えて下さい。

「中2理科です。 写真の中で、ABが寒冷前」の質問画像

A 回答 (2件)

No.1 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>削除された理由は分かりません。
>回答してくださった方々の回答も見れませんでした

故意でないのであれば、操作を間違えたのでしょうね。
この回答が削除されないことを祈ります。

「前線」というのは、「冷たい大気」と「暖かい大気」が境界面を形成して、それが「地表と接する位置」のことです。

温暖前線は、「暖かい大気」が「冷たい大気」に乗り上げながら押し進んでいるもので、その「境界面」が地表に接した線です。「暖かい大気」の最前部は、前線のかなり先(通常は前線の北側)にあり、地表に接する位置である「温暖前線」はほぼ「境界面の一番後ろ」に相当します。

これに対して、寒冷前線は、「冷たい大気」が「暖かい大気」の下にもぐりこみながら押し進んでいるもので、その「境界面」が地表に接した線です。「冷たい大気」の最前部は、ほぼ前線の位置にあり、地表に接する位置である「寒冷前線」はほぼ「境界面の一番前」に相当します。

停滞前線は、「暖かい大気」が上に、「冷たい大気」が下にあるのは「温暖前線」や「寒冷前線」と同じですが、どちらが「押している」とも言えずに「押し合って停まっている」状態です。前線の位置は「冷たい大気」の一番下が地表面と接している位置ですが、進んでいる方向が決まらないので「前面」とも「後ろ」とも言えません。その意味で「停滞」です。
なので「冷たい大気」と「暖かい大気」が境界面は1つです。

閉塞前線は、温暖前線の後ろから寒冷前線が追い付いてしまったようなケースです。下から「冷たい大気・その1」「冷たい大気・その2」「暖かい大気」のような「3層」になっていて、「冷たい大気」と「暖かい大気」が境界面はあるのですが、それが「上空」にあって地表面には「下の冷たい大気・その1」と「上の冷たい大気・その2」の境界しか接していない状態です。

下記のサイトにあるいろいろな「前線」の側面図が分かりやすいと思います。
https://media.qikeru.me/weather-front-kinds/


ということで、前線の名前の付け方は「どちらがどちらを押して進んでいるか」によります。

一方、「低気圧」は上昇気流であり、地表付近では周りの大気を吸い込みます。そのときに、大気は「反時計回り」の渦になって低気圧の中心に吸い込まれます。「台風」の周りの「風の向き」を見ればよく分かります。(なぜ「反時計回り」になるのかは、「地球の自転」の関係する「コリオリの力(ちから)」によるもので、ちょっと難しいのでここには書きません。興味があれば調べてみてください)
ということで、低気圧の周りには「反時計回り」の大気の流れがあります。ということは、お示しの図で「AB」は「南~南東向き」に進み、「AC」は「北向き」に進んでいるということです。
低気圧の北側には「冷たい大気」が、南側には「暖かい大気」がありますから、「AB」は「冷たい空気が暖かい空気を押して進んでいる」つまり「寒冷前線」であり、「AC」は「暖かい空気が冷たい空気を押して進んでいる」つまり「温暖前線」ということになります。
「低気圧の周りの大気は反時計回りに動いている」ということがポイントです。

このことから、P、Qの風の向きは「反時計回りに回りながら低気圧中心に吸い込まれる」方向、つまり
P:北西からの風
Q:南西からの風
になります。
    • good
    • 0

昨日回答した前の同じ質問は「削除」されたようですが理由は何ですか?


前の回答のどこが不足でしたか?
それを明示もせずに同じ質問を出している理由は何のでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

削除された理由は分かりません。
回答してくださった方々の回答も見れませんでした

お礼日時:2019/11/01 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!