
三角台・運動の法則・力学
力学でわからない問題があります:
滑らかな床の上に質量Mの三角台が静置してある。傾斜角がθである三角台の斜面上に、質量mの小物体を乗せて静かに手をはなすと、小物体は斜面上を滑り出し、三角台は床の上を滑り出した。このとき、三角台が床の上を滑る加速度の大きさはα、三角台の斜面に沿って滑る小物体の斜面に対する加速度の大きさはβであった。三角台の斜面とその上にある小物体との間には摩擦がないものとする。
加速度の大きさα、βはそれぞれどのように表されるか?
回答は選択肢で③となっていますが、それはなぜかわかりません。物体それぞれの運動方程式を正しく立てることができないから。
どなたか助けてください
よろしければ、ご解説をもお願いします

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先ずは三角台,小物体に働く力を図上で確認(ご自身でどうぞ)
三角台には、重力、(摩擦力は無いから)小物体から斜面を垂直に押される力の2力が働く
三角台が固定されていれば小物体が斜面を小物体が斜面を垂直に押す力は、mgcosθだが
固定されておらず加速度αを持っているので、押す力はmgcosθより小さくなることが予想される
押す力はよく分からないから、とりあいずfと仮定すると
その水平成分は、fsinθ
ゆえにの水平方向の運動方程式は右向きを正として
Mα=fsinθ…①
次に小物体に意識をうつす
小物体に働く力は重力、斜面からの垂直抗力
作用反作用で小物体に働く垂直抗力はf
また、三角台にいる人の立場から見て小物体の加速度(β)を考えているので
観測者は加速度運動をしている。そこで(実際にはない力だが、)慣性力も考える
観測者は右向きの加速度αで運動しているので、小物体には左向きにmαの慣性力が働いているように感じられる
重力の斜面成分はmgsinθ
慣性力の斜面成分はmαcosθ
従って、小物体の斜面方向(下る向きを正)の運動方程式は
mβ=mgsinθ+mαcosθ
⇔β=gsinθ+αcosθ…②
更に小物体は斜面から離れないから、小物体に働く力の斜面垂直成分は釣り合っている
重力の垂直成分はmgcosθ
慣性力の垂直成分はmαsinθだから力のつり合いの式から
f=mgcosθ-mαsinθ…③
①に③を代入
Mα=(mgcosθ-mαsinθ)sinθ
(M+msinθsinθ)α=mgcosθsinθ
α=mgcosθsinθ/(M+msin²θ)
②へ代入して
β=gsinθ+cosθmgcosθsinθ/(M+msin²θ)
={gsinθ(M+msin²θ)+cos²θmgsinθ}/(M+msin²θ)
={Mgsinθ+mgsinθ(sin²θ+cos²θ)}/(M+msin²θ)
={Mgsinθ+mgsinθ}/(M+msin²θ)
={(M+m)gsinθ}/(M+msin²θ)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
力学の問題です。(1)しかわかりません。台が動くとよくわからないです。
物理学
-
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
シグマの問題なのですが。
数学
-
-
4
垂直抗力ってどうしてかわるんですか? 三角台の上に小物体を乗せて、三角台が動いた時と静止しているとき
物理学
-
5
摩擦力による等速円運動
物理学
-
6
物理学-慣性モーメント
物理学
-
7
高校物理の慣性力の問題について質問です。 図のように,水平な床の上に,上面が角度30° で傾斜した台
物理学
-
8
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
9
問2なのですがなぜ垂直抗力は仕事をするんでしょうか。垂直抗力は小球の運動方向に対して垂直なので仕事を
物理学
-
10
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
11
万有引力の難しい問題です 教えてください
物理学
-
12
物理 三角台の問題について
物理学
-
13
斜面を転がる物体の加速度aについて 斜面を転がる物体は質量mに関係なく、重力加速度g=9.81(m/
物理学
-
14
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
15
∫1/√x dx 積分せよ 教えて下さい
その他(教育・科学・学問)
-
16
阪大を目指す高3です。 高3になってからなぜか成績が下がった気がします。 センター模試も前より勉強し
大学受験
-
17
物理についてです。 写真のように一端が固定された長さH、質量Mの細長い一様の棒と、その先端に取り付け
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
くさびの力の出力
-
5
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
6
摩擦力による等速円運動
-
7
なぜ物体は動くのか
-
8
地面衝突時の衝撃力
-
9
工業仕事と絶対仕事の違いについて
-
10
水中で重さの違う物体の落下速...
-
11
中心力、向心力、遠心力の違い...
-
12
瞬間的な衝撃力の求め方
-
13
軌道なのか軌跡なのか
-
14
x軸上を運動する物体の時刻tに...
-
15
円運動の問題で物体が面から離...
-
16
摩擦係数0の物体が物に当った場...
-
17
固有振動数は何で決まる
-
18
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
19
x軸上を運動する質量2 kgの物体...
-
20
外気と物体温度の関係
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter