dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて身内、兄の結婚式に参加します。
自分は上京していて、一人暮らしのフリーターで転々としているのでギリギリの生活をしています。
調べてみた所未婚の
兄弟、姉妹の結婚式は両親と一緒に…してもらう事もできるみたいです。
一般的に御祝儀は3万円みたいですがその金額ですら出費が苦しいです。
20代前半の社会人が両親と一緒にしてもらったらおかしいでしょうか?
恥ずかしいやつだと思われますでしょうか?

一般的な常識?世間体的にはどう思われますでしょうか…?

両親には一応相談してみようと思っています…

A 回答 (4件)

No2  です。

 
元の文章をご理解いただけていないようですね。
息子 娘の 結婚披露宴に 親は 祝儀は出しません。

今はいろいろな披露パーティがありますが、
婚礼は結納に始まって家と家の行事というルーツがあります。

この考えであれば、親は、婚礼の主催者です。

>両親が包まないのならば、両親と一緒に出来ませんよね…?
両親がご祝儀を包まないのは、当たり前だと思いますよ。

あなたも妹であれば包む必要ありません。

それで問題が出るなら、このサイトを印刷して見せてください。
    • good
    • 1

同じく親世代からの回答です。



>未婚の兄弟、姉妹の結婚式は両親と一緒に…してもらう…

それは、親戚での冠婚葬祭に出席する場合の話です。
自分の兄弟の結婚式なら、2番さんが言っているように親は祝儀など包みません。
兄弟までは主催者ではありませんから、基本的には祝儀が必要です。

とはいえ、親族・親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を構えたときからが一人前です。
独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の“扶養家族”にすぎません。

人は年の順に旅立っていくものとすれば、
・兄は弟から結婚祝いをもらえないが、弟は兄からもらえる
・兄は弟から香典をもらえるが、弟は兄からもらえない
これで平等なのです。

つまり、

>一般的に御祝儀は3万円みたい…

まだ“一人前”ではないのですからそんな常識にとらわれる必要はなく、ポケットから出せるだけで良いのです。

その代わり、未婚の弟や妹にまで引出物などの“お返し”はありません。
披露宴と言えば豪華な料理が出されますから、その実費相当だけを弟 (妹?) からの祝儀として包んでおけば十分です。
    • good
    • 0

親世代からの回答です。



No1さんのような 「捨て鉢」な回答は信じてはいけません。
世の中にこのような個人主義(私に言われれば勝手な人ですが)人が増えてきて、「親戚関係」の
調和を乱す人が増えてきています。

そのようなことをしていると、友人も失いますよ。


きょうだいで年下で未婚なら、それは親御さんといっしょが普通です。
と言うより・・・

お父様お母様も披露宴は主催者側ではないですか?
●●家として

新居のお祝いとかはしても、披露宴で親は祝儀は包みませんよ。

うちの場合は、披露宴費用を親側で出しています。
まだ若く、披露宴はできない 
それでは親せきにも申し訳が立たない。

私も親にそうしてもらっているので、子のために貯金してきました。
贈与税の対象にならない目的もあります。
(300万円をあげればもらった人は、110万円※ を控除して190万円に対して贈与税申告が必要です。)
 ※他から贈与を受けていない場合。(免税110万円は贈与総額)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

両親が包まないのならば、両親と一緒に出来ませんよね…?
という事は自分で御祝儀は出さないといけないのでしょうか…?

お礼日時:2019/11/03 15:31

ありもしない世間の常識、世間体など気にする必要はありません。


無い袖は振れないだけです。
両親と一緒で十分です。
お兄さんの親族に見栄を張っても仕方ないでしょ。
見栄より日々の生活がはるかに大切です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!