アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

あおり運転のガラケー女に間違えられた女性(A子さん、とします)が、加害者を告訴しました。
ツイッターやらフェイスブックやらのSNSで犯人でもないAさんを
「このA子がガラケー女だ! 犯人確定間違いない!」
「A子は罰せられるべきだ! みんなで刑務所送りにしよう!」
「このA子の会社に押しかけよう! 会社所在地は〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番地だ!」
「このA子の会社にいたずら電話をかけてやれ! TELXX-XXXX-XXXX! みんなの10円が武器になる!」
「A子の会社の取引先に苦情電話を入れるのが一番だ! A子の会社との取引を停止させろ!」
などと責め立てるような誤った情報を拡散し続けたそうです。
そのため、A子さんは会社業務も停滞してしまい、周囲からも犯人扱いされて大変だったそうです。
結果、プロバイダに誤った情報を流した者の身元情報開示を求め、身元が特定できた者に損害賠償請求し、応じない者は裁判に訴える、という自衛行為に出たそうですが、これだけの迷惑被害を受ければそれも当然かと思います。

SNSを使う人はどうしてこのような迷惑行為をするのでしょうか?
こういった迷惑行為を防ぐにはどうしたらいいでしょうか?

(この質問の主旨はSNS利用者による不確定な情報の拡散を防ぐ方法は? ということであり
迷惑を受けたA子さんが加害者を民事刑事で訴えるのをやめさせる方法は? ではありません。
お間違えの無いようにおねがいします)

A 回答 (11件中1~10件)

拡散を防ぐのは無理ですね


投稿を防ぐのも無理
ネット社会の闇の部分だということに

損害賠償請求に懲罰的規定を設け、通常の賠償の100倍請求できるようにしている国が結構あります
賠償請求を受けた人は一発破産
抑止効果が高いです
プロバの情報開示に関する法律の整備も必要
厳罰ですね
厳罰しかありません
バカはどこにでも、いくらでもいる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>拡散を防ぐのは無理ですね
投稿を防ぐのも無理

無理なんですね


>損害賠償請求に懲罰的規定を設け、通常の賠償の100倍請求できるようにしている国が結構あります
賠償請求を受けた人は一発破産
抑止効果が高いです

そういう国もあるんですね、日本も見習ってほしいですね、
でも日本では民事訴訟で損害賠償命令の判決を勝ち取っても、相手の財産を差し押さえるには財産のありか(銀行口座など)を訴えた側が探し出し、裁判所の差し押さえ許可をえる必要があります。損害賠償訴訟を起こされた個人が判決確定後に自分から進んで賠償に応じる可能性は低く、ましてや自分の銀行口座なんて教えてくれるはずもなく、結局「勝利判決」という紙切れ一枚だけが勝った証拠になるだけ、という場合も多いと聞きます。
そういったところの法整備も必要ですね

>バカはどこにでも、いくらでもいる

おっしゃるとおりですね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/11/06 10:06

匿名を認めず全て実名投稿に限定すれば済む話です。



実名にすることで、ネットの利便性や自由度は阻害されるでしょうが、ネット情報の大半がいい加減な与太話である現状を考えれば、実名限定もやむを得ないのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>匿名を認めず全て実名投稿に限定すれば済む話です。

おっしゃるとおりですね、実名にすればいいんですね。

ただし、実名にする、といっても法人の場合はどうなるでしょうかね?
一人で報道会社を立ち上げて、その会社名で
「この女が犯人に間違いありません! 以上、〇〇通信社が最新情報をお届けしました!」
などとあちこちに投稿し、会社の実態は伏せて所在地も連絡先も明かさない。
こういった手法が許されてしまうのであれば、実名投稿限定なんてのは全く無意味で法人名がペンネーム化しただけ、ということになってしまう懸念もありますが。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/11/06 10:19

ネット上のデマを見抜けないマヌケさんばかりだからです。


「嘘を嘘であると見抜ける人でないとインターネット上のコミュニケーションは難しい」のでしょう。
インターネットの門戸を広げ敷居を下げた結果、どうしても ”難しい” 人も出入りすることになったわけで、ある意味当然の流れです。

あと、元のデマ情報を防止するには、
SNSなどのコミュニケーションツールは発信者の個人情報を容易に開示できるように法改正すれば良いと自分は考えています。
(裁判所からの開示命令は不要で警察からの問い合わせで開示)
そして匿名での投稿でも責任が発生することを明確にしなきゃダメでしょう。


・・・余談・・・

一時期は「インターネットの利用は免許制にすれば良いんじゃねえの?」的な考え方をしたこともあったけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>インターネットの門戸を広げ敷居を下げた結果、どうしても ”難しい” 人も出入りすることになったわけで、ある意味当然の流れです。

なるほど、
「特殊な知識を要する機械をバカでも使えるように改良したら、バカが使うようになって大失敗」
ってことですね。
FTPなどの操作を覚えないとホームページへのアップロードができず、自らが情報発信者にはなりえない、という時代にはこういう事件はあまり起きなかったのですけどね。

>(裁判所からの開示命令は不要で警察からの問い合わせで開示)
そして匿名での投稿でも責任が発生することを明確にしなきゃダメでしょう。

おっしゃる通りですね、しかしこれも行き過ぎるとストーカーなどが相手を「逆探知」して居場所を探すようなことができてしまうので「裁判所の命令不要」というのは難しいかと。また違法な警察捜査に使われる恐れもあり得て、警察の暴走のきっかけにもなりかねませんのでそのあたりの兼ね合いが難しいですね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/11/06 11:01

ネットリテラシーや個人情報保護について、がっつり教育する必要があると思いますよ。


子供や20代〜30代くらいの人の方ならそういう教育を受けてますが、年配の方だと、そういう教育や知識なしにネットを使って失敗する人がかなりいる気がします。

今回のような被害を他にもたくさん知ってます。
SNSを使っていると、「この人に痴漢された」「この家で犬猫が虐待されている」などの写真が大量に回ってきますが、見る度に複雑な気分になります。

誤情報を拡散させたことについて、実は本人も誤情報と知らなかったり、正義感で行ってしまう場合がすごく多いです。
本人たちは迷惑行為とは思っていないでしょう。
でもネットだと映像の信憑性がすごく低くなりますし、裁判なんかで扱われるよりも、冤罪の可能性がすごく高くなりますよね。
自称被害者が実は統合失調症で、ただの被害妄想だった、なんていうケースも知ってます。
嫌いな人間や企業を悪者に仕立て上げようとする人もいます。
普通なら慎重に証拠を集めて裁判するところを、素人目で「こいつは犯罪者だ!」などと判断して勝手に制裁を加えようとするのはとんでもないことです。
上のことに加えて、「私刑の禁止」も教育するべきだと思います。
長文になってしまいすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>誤情報を拡散させたことについて、実は本人も誤情報と知らなかったり、正義感で行ってしまう場合がすごく多いです。
>本人たちは迷惑行為とは思っていないでしょう。

なるほど、正義感が盲目にさせてしまうんですね。迷惑行為だとは思っていないんですね。
警察でも検察でも消防などの国家権力者は、その活動においては違法性の無いように慎重にやっているのですが、一般人にとっては
「国家権力が悪者を取り締まるためにはどんなことをしてもいいんだ!
 正義のためには一般市民を蹴散らして通行してもいいし、どこに押し入っても構わないし、悪者を逮捕拘束するためには多少の犠牲は許されるんだ!」
と勘違いしてしまいがちですね。
(正確には国家権力を付託された公務員、と表現すべきですかね、あと消防活動は国家権力とはちょっと違いますけどね)

>普通なら慎重に証拠を集めて裁判するところを、素人目で「こいつは犯罪者だ!」などと判断して勝手に制裁を加えようとするのはとんでもないことです。

おっしゃる通り、とんでもないことですね

>「私刑の禁止」も教育するべきだと思います。

そのとおり、私刑や自力救済は法で禁じられていますよね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/11/06 11:10

No.2です。



もし実名投稿が定着したとすれば、所在地も実体も明かさない投稿者など誰も信用しないから、結果的にデマは減少すると思います。

しかし現実にはネットは実名にはならないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>しかし現実にはネットは実名にはならないでしょうね。

おっしゃる通りかもしれませんね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/11/06 18:33

今回の事例が SNS使用迷惑行為に歯止めを掛ける


損害賠償の金額が固定され すれば請求されるが定着されるまで修まらないだろう。
システム化されれば 専門の弁護士も出てくる
匿名サイトは 名前が出されないエアーnameと認識されてると少なくなる。

根本は
教育と思う 学校ではSNS使用イジメが横行 先生自体イジメの認識が甘く 先生同士でイジメをするしまつ。
平気で引用のコピペを自分の意見にする(自分の意見なら責任を持つのが当たり前)普通は〇〇記事を引用 〇〇を確認下さい それが無い。
モラルの無さが 事件を大きくする。

このサイトでも 回答に だと思う回答が多い
間違えていても本人は責任を持たない
質問者は回答が欲しいのに 回答にならない物がほとんどだ。
匿名サイトだから 荒らしも多い それだけモラルがない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>システム化されれば 専門の弁護士も出てくる

過払い金取戻し専門弁護士事務所みたいなものですね


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/11/06 18:35

分不相応な行動をしないことが最前提。

犯人捜査に逮捕は警察の仕事で一般人がやることじゃない。それを考えなしにやるからトラブルになる。サスペンスで一般人が解決するのはドラマだからで現実には絶対と言っていいほど有り得ない話。そういった「当たり前の事実」がわからない人が多いのには驚きますね。2次元の娘を嫁と言うオタクとなんら変わらないですね。回りに迷惑を振り撒くだけでもオタクより質が悪い。

いわゆる集団心理ってやつでたくさん賛同者がいればそれが正しいって思い込みですから何が正しいのか間違っているのかを「個人で見極める」必要があります。

いったん拡散されると収束は難しいと思います。拡散させないのが大事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>犯人捜査に逮捕は警察の仕事で一般人がやることじゃない。それを考えなしにやるからトラブルになる。

おっしゃる通り、自身が何の権限も持っていないのに、自称:ネットパトロール隊だとか自称:ネット治安維持隊などと言っている輩が多いですね。

>サスペンスで一般人が解決するのはドラマだからで現実には絶対と言っていいほど有り得ない話。

おしゃる通り、温泉女将の事件簿とか、家政婦は見たとか、スチュワーデス刑事とか、奥様は警視総監とかを見て、現実と虚構の区別がつかなくなって「自分にも事件捜査能力がある!」と思い込んでる人が多いですね、TVの見過ぎですね。

>いわゆる集団心理ってやつでたくさん賛同者がいればそれが正しいって思い込みですから何が正しいのか間違っているのかを「個人で見極める」必要があります。

三人、虎をなす、という諺のとおりですね。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/11/06 18:40

それを実践してくれているのではないですか、損害賠償を受けるということか分かれば良いのです。


そして身の程知らずに人の名前と情報を拡散するなどしたヤカラは確りと賠償を払い議員は辞職して反省すれば分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>それを実践してくれているのではないですか、損害賠償を受けるということか分かれば良いのです。

ご回答ありがとうございます。
せっかくご回答いただき誠に申し訳ないのですが、主語がないのでよくわかりません。
誰が実践しているのでしょうか?
それを実践している、のそれ、って何を指しているのでしょうか?
当方の読解力が足りなく、申し訳ありません。

お礼日時:2019/11/06 19:04

間違えられた女性が身をもって実践しています、これが自分の為だけでなくこれからこの様なことが起こらない様にするのではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>間違えられた女性が身をもって実践しています

なるほど、
「この様なことが二度と起こらないようにするために、この被害女性は訴えを起こした。
 ”ネットは匿名だから何をしても良いのだ、とタカをくくって、ネット上で不確かな情報を拡散しても、必ず最後は本人特定されて、賠償責任を負わされるハメになるのだぞ!”
 という警鐘を鳴らしている。
 これが匿名情報拡散の防止策である」

というわけですね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/11/06 19:24

中野サリン事件なんか


なんともかんとも

ネットだの
不確定な情報を
どう、取り扱うべきなのか?

難しい話ですね

とりあえず
あと
30年くらいは
試行錯誤しそうな
気がしますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>中野サリン事件なんか
なんともかんとも

中野サリン事件って何かな? と思ってしまいました。
一般には地下鉄サリン事件と語られている事件ですね。怖い事件でしたね

>30年くらいは
試行錯誤しそうな
気がしますよ


30年経過したらもうこのような事件が起こらない時代になるでしょうか?

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2019/11/07 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!