dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKのこの放送を見て、国家権力はこれほど酷いのかと・・・。

起訴した側が起訴資料を提示しなくてもも良いとの事。
要求しても提出する必要がないとの事。
事実確認の為の追加の証人招致を却下できる事。
等、いろいろな面で国家権力に異常を感じて見ていました。

これではえん罪が何区なるはずもなく・・。

警察(検察?)が、嘘をでっち上げてと言うのは、大阪でも有ました。
フロッピーディスクの作成日の改ざん・・・非常に巧妙で簡単には判らなかった。

これほどの事が許されているのかと・・・失望してしまいました。
当事者になったときに、救われる道がないとも認識しましたが・・。

今も、本当にこんな状況なんでしょうか?
改善する方法はないのでしょうか。

選挙の都度、裁判官に対して○×記入が有ますが、私は何時も×にしています。
どの裁判官がどう言う判決を出したのか判らないためですが・・。

A 回答 (2件)

小さなことでは、自民党の収支報告書見記載と選挙法違反は、「民主党もやっていた」論法で、ほとんどお咎めなしになったのは事実です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

過去容認されたことは、今後も容認されると言う事でしょうか?
明日からは、変えようとはならない?

政治家の為の権力でしかないと言われても仕方ないですね。

お礼日時:2019/11/12 09:00

自分も詳しくはわかりませんが確か検察制度に問題を感じる部分はあります。


でもネットなどの影響もあり昔に比べて国民の関心も少しづつましてきて本当に微弱にだけど良くなりつつあるようにも感じます。穴だらけとは言われてますが検察審査会なるものも注目を集めるようになってきました。
取り調べを録画することを進めるよう議論になるなんて昔はありませんでしたからね。
NHKが検察に対してそんな突っ込んだ番組をつくるのもN国のような政党が出てきたからかも知れませんよね。
伊藤がドイツに留学したさい、世界でも先進的制度と言われている議会民主制度をとっているドイツの政策がいっこうに進まないのを見て伊藤は日本での議会政治に躊躇したと言われてます。西欧列強の脅威に晒されている当時の日本にとってそんな悠長なことはできなかったという訳で行政に強い法制度がひかれた訳です。
議会民主制度がやっと動き出したのは板垣らが運動をはじめて以降となります。
よくドラマなどでは巨悪は政治家と相場は決まってますが実際問題は穴だらけの官僚組織の迷走がそれを引き起こすと私は感じてます。
日本の前大戦突入で責任者が明確に成りにくいのは日本の国家システムが大臣だとか首相ではなく穴だらけの官僚組織がうごかしているからと言えなくもないですよね。個々の官僚達は一生懸命やってたんだとは思うんですがいつのまにか皆で足を踏み外してしまった感じで皆で仲よく死んじゃった、という感じでしょうか?
因みに東大はその官僚になるためのエリートを創るための大学です。だから私は官僚の専門学校と捉えてます。
それでも今は情報がどんどん広範囲に行き渡る時代です。徐々に賢い人も増えてきています。N国は極端かもしれませんが僕たちが政治や制度に興味をもって選挙などに足を運んで少しづつ変えていけば良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

官僚組織は私も褒められた物だとは思っていません。
国民の税金が有効に使われているのかどうか?
外交が下手で、特に韓国発の謂われのない否定の是正、反論が出来ていない思っています。

昨日のNHKの裁判事例を見ると、だれも責任を取らない。
決定権があるのに責任を取らないとは・・・改善に繋がらない。

当事者になったときに、あれでは国家権力に泣き寝入りしかないと思いました。

証拠開示せず、反論情報を提示せよと言うことだと思いましたので、間違いを正すことすら出来ないと・・。

お礼日時:2019/11/12 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!