dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後4か月の子犬を引き取ることになりました。

過去に実家で犬を飼っていたことがあります。

結婚し実家を出て主人と子供2人の4人家族です。
ですが日中、大人二人は仕事に、子供二人は学校なので日中子犬がひとりぽっちになります。

また自宅は雪国でこれからどんどん寒くなってきます。
私が一番早く帰宅するのですが、それでも17時半くらいで、真っ暗になります。

日中家に誰もいない状態で子犬を飼う場合、どうすればいいでしょうか?

①トイレのしつけは?
以前飼っていた時は家族がいたので、トイレ失敗するたびにここだよ、と教えることが出来ました。
でも誰もいないとトイレはどのようにしつければいいのでしょうか?

②寒い時期、暑い時期、どうすればよいのでしょうか?
以前は部屋に放し飼いだったので寒いときは電気カーペットを常につけっぱなしにしていたし
夏は風通しがいい家だったので窓を開けっぱなしか、エアコンつけっぱなしでした。
今回は日中ケージの中に入れておきたいと思っています。

③夕方からの明かりは?
リビングで飼う予定なのですが日中はレースカーテンにしてあります。
暗くなったらつくライトでも買おうかと思っていますが、そうなるとレースカーテンだと
部屋の中が丸見えになるので、どうしたらいいかわかりません。

宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • たくさんの回答ありがとうございます。

    共働きで子犬を迎えることは難しいのですね。
    ご近所さんに共働きで子犬を迎えた人がいたのでうちもと思ったのですが。

    今回は保健所勤務の知り合いから声をかけてもらいました。
    ちょっぴり奇形のある子犬で(生活には支障はなさそう)貰い手はまずいないと言われ引き取り手を探されていました。

    どうにか共働きでも引き取りたいと思ったのですが、
    夫婦でどちらかが勤務時間を短縮することもできませんので
    今回はお断りする方向で考えようと思います。
    とても残念です。

    どなたか他に共働きでもこういう風に子犬を迎えたという経験談やアドバイスがあれば
    引き続き回答いただけましたら幸いです。

    保健所としても今月いっぱいまでしか置いておけないそうです。

      補足日時:2019/11/15 14:16
  • 回答ありがとうございます。
    共働きでも立派に一緒に暮らしておられて
    その体験談など教えていただき大変助かっております。

    写真で教えていただいたケージと似たようなものをネットで見つけ
    購入するか検討しています。

    ですが他の回答者様から無責任などと言われそんなつもりは全くなかったのに
    お迎えすること自体悩んできました。。。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/15 17:02

A 回答 (12件中11~12件)

きついことを書きますが、嫌でしたら読まずに削除されても構いません。



nabe710さんの書かれている通りだと思いますよ。
子犬は、スポンジのようになんでも吸収する時期です。そして、これから人間と共存するための準備期間です。
そんな大事なときに、来る日も来る日も一日中ひとりぼっちでケージの中に入れられっぱなしで、どうやって親兄弟から引き離された寂しさや寒さや退屈を紛らわしたらいいのですか。
あなたのお子さんの年齢が分かりませんが、あなたはお子さんにそんなことができますか。

少なくても、お子さんが早く学校から帰宅して、ケージから出してあげて、お散歩は無理としても、一緒に遊んであげることができるような年齢に達していれば、ご家族のスケジュールを調整しあって日中5-6時間ぐらいにできないものでしょうか。

動物を飼うということは、その仔の一生を預かるということです。三つ子の魂百までと言いますよね。今のパピーの時期は今しかないのです。そして犬の一生は12-15年ぐらいです。つまり人間の7倍の速さで歳をとっていきます。

冷静に考えてください。トイレの躾や、家の暖房や、部屋の灯りよりも、もっともっと大事なことがあると思いませんか。ワンちゃんとの絆づくりや、ワンちゃんの心身両方の発達には、人間との接触が不可欠です。特に子犬には。。。
    • good
    • 2

①については誰もいなければ躾ける人もいませんのでどうにもなりません。


いる時間帯にいかに覚え込ませるかでしかありません。
もしくは訓練・躾けスクールなどにしばらく預けるとか。

②これも寒い雪国、エアコン以外に何が出来るとお考えなのか、火力を使う暖房はかえって危険です。

③灯りを付けずに待たせるか、灯りが付いても外からは見えない厚手の暗幕カーテンでも購入ください。

どれも考えるまでもなくシンプルな問題でしかないようですが、それら基本となる条件に手当も思いつかない中で、先に引き取ることが決定するのが理解できません。
普通は飼える条件が整ってから決めることかと。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!