
No.14
- 回答日時:
No.3回答者さんが的確な回答ですね。
心と脳と体はシンクロしています。繰り返し動作することにより瞬時にシンクロして動けるようになる。
歩くことも四つ足でハイハイして、次に立ち上がることができ、一歩一歩しっかりバランスを取り歩き始めるのは脳と体がシンクロしてスムーズに行えるようになる。病気や怪我をしてリハビリするときは初心に戻ってやりますよね。
つまり、繰り返し訓練することにより、ぎこちない動きからスムーズな動きになれるという事です。
勉強も仕事も同じ。考えただけでは成果は得られない。やってみなきゃ。
No.10
- 回答日時:
文字通り体を動かすことです。
ぶつけたら痛い部分には神経がたくさんあるのわかりますか?
つなぜかというと、そこの神経ってやつは脳と連動してて脳に信号を出すのです。
わかりやすく言うと手ですね。
また運動すると血液がどんどん循環しますよね?
だから冗談でもなく、体を動かしながらとか手を動かしながらだと、脳に血液や神経信号が飛んで記憶とかもしやすいのです。
勉強するときに動けないとしても、その前に腕立てをするとか、軽く散歩をするとかでもいいです。
ちなみにハードにやりすぎるとそちらのエネルギー回復に力が使われすぎるので、記憶には良くはないです。あくまで軽く、ですね。
体を動かす、手を動かす、それと合わせて覚えるのです。
No.6
- 回答日時:
条件に対して思考を挟まない、もしくはそれを極力制限して動くことです
飛んできたボールをかわすのに、普通頭では考えませんよね?
「あぶない」と思考する前に回避行動が始まります、それこそが体が覚えている例と考えればいいでしょう
また、人は動作を繰り返すことにより、型といいますか、なれた動作を意識せずに扱えるようになる性質があるんです
障害をもって記憶を失った人でも、体が覚えているために、記憶を失う前に得意だった手作業は記憶が無くても上手にできたりします、それもひとつの例です
もちろん脳のどこかか、神経かわかりませんが、それを司る記憶場所があるんだろうとは思いますけどね
野球選手が素振りをするのもそういうことです
視情報に対して反射で体を動くように訓練する、いつも練習しているように意識しないでも体を動かす、肉体に記憶させる、そういうトレーニングを行っている訳ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳室が大きめ
-
柔道の絞め技が脳に与える影響...
-
脳梗塞になったら半身麻痺のほ...
-
上位運動ニューロンの障害
-
一応医学的には高次脳機能障害...
-
首吊りは、ほぼ100%死ぬと本で...
-
興味本位ですが、皆様の熟女と...
-
なんで昔の人は動物を狩って生...
-
微熱と頭痛で5日連続仕事を休む...
-
御局様について 私の感覚なんで...
-
これまで と 今まで 何かの違...
-
風俗へ行くことは、どこが悪い...
-
ものもらいで会社休むのは変で...
-
眼科や歯科医には中学生一人で...
-
臓器提供のメリットとデメリッ...
-
職場で病名を公表されました。...
-
カツ丼弁当で食中毒?
-
入社して3日目の金曜日に体調不...
-
パソコンの初期化
-
Hb値の低下の値から出血量を推...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報