dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭で覚えるのではなく体で覚えろと言われますが体で覚えるとはどういう意味ですか?

A 回答 (14件中11~14件)

別に深い意味はないと思われます


私の古くからの友人はオーナーシェフをしています
学生の頃からあまり頭のいい奴ではありませんでした
料理人の修行をはじめて30年以上
先日バーバキューで集まった時、色々調理してくれた
その時キャベツの千切りを
あれには驚いた
人間業とは思えん
本人曰く、30年やってればバカでもチョンでもこうなる
職人は頭ではなく年季
らしいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職人って体で覚える仕事ですよね。ありがとうございます

お礼日時:2019/11/24 19:48

職人や楽器演奏者などが顕著に当てはまります。


一般人も「歩く」「自転車に乗る」などは体で覚えて行なっています。

つまり大脳皮質で考えながら指令を出すのではなく、大脳基底核と小脳の連携によって、大脳皮質で考えながら、では無く、無意識に自然と動作が出来る事を指します。

繰り返し練習する事で、大脳基底核と小脳に記憶が定着します。

同じ事を長年繰り返し行なっていると、自然と出来る様になる事を、「体で覚える」と言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自転車のたとえわかりやすかったです。ありがとうございます

お礼日時:2019/11/24 19:47

失敗しながら、コツを掴めという感じカナ…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

失敗は成功のもとですよね。ありがとうございます

お礼日時:2019/11/24 19:46

例えばスマホ。

自然に使えるようになれば、それは体で覚えたという事。
例えばパソコン。ブラインドタッチが出来るようになるような事。エクセルの関数を調べなくても使えるようになる事。
ようするに、理屈(頭)で覚えていたのが自然に出来るようになるのが体で覚えるという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます

お礼日時:2019/11/24 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!