重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

営業職で中間管理職をしています。
半年前に転勤してきた女性の上司に毎日の様に怒られて精神的に参っています。

怒られる内容としては社内の掃除の不行届。営業項目の未達。指示されたことに対してできていない等々です。

書き連ねればできていない自分が悪いと思いますが‥

掃除に関しては正社員全員で場所を分担してやるのですが自分が当番ではないところの掃除の不備について注意されます。また、自分の担当ではないとの主張は聞いてもらえません。

また、上司はせっかちな性格で突然の思いつきのようにこれをやれ、あれをやれと指示され、顧客とのアポイントや別の仕事の予定がありその後でもいいかと尋ねると、できないなら私がやるからいい、と言われます。また、指示の内容は次の日には変わっていることもありまたはじめからやらないといけないこともあります。

働き方改革もあり出社時間、退社時間は厳密に管理されており残業もままならないなか、上司からのリクエストに完全に答えることができないまま退社時間になり、営業時間も削られノルマも達成できず、それも怒られ自分でもどうしていいかわからない状態です。

部下は1年目、2年目の若手で私がやっている業務については覚えている途中で、一部分だけでも頼もうにもまだ任せることができない状態です。

かと言って、「そんなこともできないのか」「他の人も忙しいのに忙しいことを言い訳にノルマを達成できないとは言わせない」などと言われるとこちらもできないから助けてほしいとは言えません。
たまに勇気を出して、ここまではできないと言ったり、自分の管轄外だと主張しようものなら「じゃあこの件はあなたは一切関与しないということでいいのね」などと言われさらに落ち込みます。

13年同じ仕事をしてきてそれなりにプライドを持って業務をやっているだけに、ストレスを感じ、また、実際次から次に来る指示に応えようとして逆に混乱し、以前に比べ自分の仕事のスピードや効率が落ちているように感じ、さらに落ち込みます。

頻繁に転勤のある会社なので長くても数年我慢すればその上司にとは離れられます。
長くやっている仕事で役ももらえたので転職も簡単には考えられません。

ただ、ついに今日は帰りの車で涙が止まらなくなりました。

所属長に近々勇気を出して相談しようとは思いますが、その上司は周りからは慕われており、また、自分が仕事ができていないことも事実なので言いにくいです。

同じような体験をした方などでアドバイスをいただけたらありがたいです。

A 回答 (4件)

プライドは捨てて上長に相談しましょう。


自分が壊れてしまう前に、相談しましょう。

こちらに自分の反省も含めてきっちり伝えられてるので 所属長にも伝わると思いますよ。

今はパワハラは大きな問題になるので、部分的ではなく全部を打ち明ける方がいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日頑張って会社に出社しましたが、朝一番にまた上司に叱られてしまって昨日一度緩んでしまった涙腺が崩壊してしまいました。
上司も心当たりがあったのか謝ってもらえました。
所属長とは改めて頭の中を整理して今の自分の状況を話そうと思います。

お礼日時:2019/11/20 19:11

今のあなたの悩みの中では、モンスター上司になっちゃって、お困りですね。



その上司の指摘が、例えば、衛生管理上の問題で、もっともなことである場合には、部下に、上司の注意が守られる様に改善しなければなりません。
それは、あなたの役割なので、仕事として、気合を入れなおす必要があると思います。

但し、気分や要求水準の違いの範囲と思われる場合には、上司に、部下がいる前で叱ってもらったら、部下も聴くので、間接的な注意になり、効果があるのではないでしょうか?

あなたが仰る通り、13年もお仕事をなさっておられれば、仕事のペースは弁えておられると思います。それを振り回されるのでは、却って仕事の効率が悪いですよね。
仕事上の指示は、あくまでも業務。
従って。上司の指示の仕方が問題である場合もあるとも考えられます。

ですから、一度、部下の人とも話し合い(上司の指示通りに変更した場合、部下は対応が可能なのか?ということへの認識と意見)、部下の気持ちを把握した上で、悪口ではなくて、職場の業務能率の向上の為の対応として、上司の指示の改善を、所属長に上申することも大事だと思います。

組織の一員としての仕事は一人で行うものではありません。
それだけに、あなたが堰となって調整することに躍起になると、あなたが上手くいかないことが、部下に伝わっても、部下があなたに相談しにくくなりますよね。
だから、あなたから部下へとスムーズに指示が徹するように、何かスローガンみたいなものを掲げて、重点的に改善するのも、一案かと思いますが、如何でしょうか?

思い悩まずに、解決の提案を、実行してみてくださいね。
気づかない疲弊は、心身の健康状態を阻みます。
あなたが元気になれば、職場も元気になる。
独りじゃないので、きっとできる。部下や周囲に、どうぞご協力の程、宜しくお願いします!の精神で良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日頑張って会社に出社しましたが、朝一番にまた上司に叱られてしまって昨日一度緩んでしまった涙腺が崩壊してしまいました。
上司も心当たりがあったのか謝ってもらえました。
所属長とは改めて頭の中を整理して今の自分の状況を話そうと思います。

掃除に関しては私がよく叱られてることもあり、担当の人が私の場所なのにごめんねと言ってくれることもあります。
上司が求める掃除のレベルが今までのどの上司よりも高すぎて、みんな一生懸命掃除をしてくれているのに怒られている状況です。

お礼日時:2019/11/20 19:24

あなたは管理職なんですよね。


だったら自分が管理すべき範囲を明確にすればいいんじゃないでしょうか。

掃除に関しては「自分の担当かどうか」ではなく、
「担当者に不備があった場合誰が指摘すべきか」を明確に。
それが自分だと思うなら「申し訳ありません」で直ぐに指摘しに行くべきですし、
自分ではないなら「掃除の管理はXXさんなので伝えておきますね」がいいかな。
「自分の担当じゃない」と主張するだけだと「使えない奴」と思われますから、
「担当は誰か」を上司に伝え、かつ、上司がわざわざ二度指摘しなくていいようにしましょう。

思いつきの指示に関しては今の対応で問題ないと思いますよ。
おそらく本人も自覚はあると思いますし、
無理と断った場合の反応に問題ないならそれでいいんじゃないでしょうか。
無理な指示をしてきた挙句、断ったら舌打ちされる、とかならパワハラです。
その場合はもっと上の人に相談してください。

働き方改革は上司としては当然取り入れるべきものなんでしょう。
あなたがノルマをこなすことで評価されるように、
上司だって働き改革を達成することで評価されるわけでね。
そこをどちらがどのくらい譲歩していくのかは上司との駆け引き次第です。
そこで負けてしまうようなら、管理職には向いていないのかもしれません。
泣くほどストレスが溜まるのであれば、
上に相談して管理職から外してもらうという方法もありますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日頑張って会社に出社しましたが、朝一番にまた上司に叱られてしまって昨日一度緩んでしまった涙腺が崩壊してしまいました。
上司も心当たりがあったのか謝ってもらえました。
所属長とは改めて頭の中を整理して今の自分の状況を話そうと思います。

お礼日時:2019/11/20 19:17

私は43歳会社員男性です。

以前、男性の上司との関係で近い体験をしたことはあります。

ご質問者さんは、女性の上司の方にどのようなことを望んでいらっしゃるのでしょうか。具体的に、心の中で思っていらっしゃることを整理されてから所属長の方にご相談されると良いと思いますが。やはり、大ごとになることは望んでいらっしゃらないでしょうし。


もし、心身の辛さなどがある場合は、所属長の方にご相談される前にでも、医師に相談して、「診断書」を書いてもらって、それをもとに相談なさるとか。

ご質問者さんの心身がいま、影響を受けたことによる体調変化があれば、具体的な「証拠」というものがあると、所属長の方にもご相談しやすいのでは?コミュニケーションの在り方や、仕事量や仕事の在り方について、所属長の方から女性の上司の方に伝えてもらう形が良いかどうか?という判断もありますが。女性の上司の方と1対1での話にするよりも、他の方にご相談されるなどして、関わって理解している人がいるほど良いと思いますが。行き違いもあるかもしれませんし。


どういった形がよいのか、当事者しかわからない面が多いと思います。ご質問者さんも穏やかな解決を求めていらっしゃると思いますけど。


仕事帰りの車での涙というのは、追い込まれているように感じられますから、お一人で抱え込みすぎないようになさった方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日頑張って会社に出社しましたが、朝一番にまた上司に叱られてしまって昨日一度緩んでしまった涙腺が崩壊してしまいました。
上司も心当たりがあったのか謝ってもらえました。
所属長とは改めて頭の中を整理して今の自分の状況を話そうと思います。

お礼日時:2019/11/20 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!