dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空枠レジンのしたにひくのってシール帳のかみでもいいんですか?
初心者でわからなくて

質問者からの補足コメント

  • マステはかってもってるんですが手順教えてください
    よくわかりません
    パーツ入れるタイミングとラメホログラム入れるタイミング空枠をひっくり返して表に液流し込むタイミングなど
    手順めんどうかもですが教えてください
    半分流してライトでかためる→ラメとかフィルムをいれる→かためる
    てきなかんじで
    (適当にかいたので手順は逆でもふれないでください)

      補足日時:2019/11/20 20:30

A 回答 (2件)

>シール帳のかみでもいいんですか?


ツルツルした面なら、良いとは思う(枠が固定できるのかな)。

>初心者でわからなくて
誰でも最初は初心者だよね。
「わからない」を盾に尋ねることに拘らず、検索してみてはどうだろう。
たとえば「レジン 方法」ってググるだけでも、すごい情報量があるからね。
その上で【自分で試してみる】ことが重要。
失敗することを前提に、たくさん失敗して「そうならない方法」を選べばいいのだから。
最初から上手にできるなんてムシのイイ話は無いのだ^^
ココでは、自分で試しもしないで尋ねるばかりの人もいるからね。

で、手順だけど…
キミがどういったモノを、どんなふうに作りたいのかを我々は知らないヨ。
やみくもに答えたところで、それが正解なのか分からないし、もっと良い方法があるかもしれない。
そういった方法論や自分なりの独自なやり方も、【自分で試してみる】ことから始まるのさ。
ホビーの醍醐味って、そういうところにあるのだからね。
「わからない」を連呼したところで、そんなことは「わかってる」し、むしろダメな奴って印象も与えちゃう。
工程のタイミングは、どういう仕上がりにしたいかによって変わるし、ある程度は自分で想像した上で試して、その効果を確認することで自然と「自分で考えれば分かる」ようになってくる。
たとえば底の方から積層する場合なら、パーツ or ラメを先に入れる方が背景になるし、それはキミが決める部分だね。

そういったことの理解度も、自分の経験値を持っていないと「あぁなるほど」とはならず、回答の内容さえ理解できないことになりかねない。
まずは調べて試してみれば、「わからない」を使わない具体的な質問ができるようになると思う。

安全に、楽しんでいこう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長々とありがとうございます
情報量がすごくて頭がいたくなってきて
正論ですねありがとうございます

お礼日時:2019/11/23 11:19

UVライトならそれでも大丈夫だと思います。


幅広のマステなんて数百円もしないんだから素直に買ったほうが早いと思うが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!