dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳男の子の母親です。保育園の、個人面談で子供の様子を先生から聞いたのですが、ひとつ気になることがありました。例えばみんなで集まって先生の絵本を聞いているような時に、1人のお友達が輪を外れて他の遊びをし始めました。それを見たうちの子も一緒に後から他の遊びを始めました。先生が最初に遊び始めた子供を注意すると、たいていは後から遊び始めた子供もやめるのですが、うちの子はやめずにいるようです。それで、先生が名前を呼んで注意するとやめるということでした。他の子を見て、自分のことに置き換えられないのか、わかりませんが、少し心配になりました。もしこのことについて、なにか発達障害的なものなのか、何かアドバイスなどありましたらお願いいたします。

A 回答 (1件)

3歳なら、「周りを見て、自分にも適用されるか考えて」なんてできる子はごく少数だと思います。


他の子も指示を理解しているわけではなく、遊び始めたときと同じように、「他の子がそうしてるから」何となくつられているだけの子がほとんどなのでは。
お子さんの場合集中力が高いだけだと思います。
まだ3歳ですし、専門家でもなく、直接会ったことがあるわけでもないので断言はできませんが、なんにも気にすることではないと思いますよ。
先生がもしそれを「問題です、異常です、発達障害があるかもしれません」なんて言い方で伝えたのだとしたら笑っちゃうレベルでお粗末に感じます。
大切なお子さんの一生のことですから万が一そうだったらどうしようと気にかかってしまうのは仕方のないことかと思いますが、あまり発達障害発達障害と気にしすぎるのも良くないと思いますよ。
それをし始めてしまうと、模範解答通りの子ども以外は皆発達障害!?ってなってしまいますから…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速、回答くださりありがとうございます。
私もやはり今の時代からなのか発達障害発達障害、気にしすぎなのかなとは思っていましたが、先生から言われると心配になるところもあり、、、ですが、集中力が高いと見ることもできますね。子育ては初めてでもあるので、つい、心配し過ぎてしまいます。回答いただき、安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/10 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!