No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
他の回答にあるように紀元”前”5世紀~紀元後3世紀、縄文時代の終わり頃から弥生時代の終わり頃までです。
邪馬台国や卑弥呼で有名な魏志倭人伝の魏の使いが来たのが紀元後3世紀(AD240年ころ)なので、ぎりぎり範囲に入っていますが、やはりそのころには衰退していたのではないかと見られています。
魏志倭人伝には魏の使いが、梯儁と張政の2回あったことが書かれています。それぞれが別のルートだったとすると、末廬国(現在の唐津市)から東南500里+東南100里+東100里で、佐賀平野にぬけて吉野ヶ里遺跡の位置に丁度着くことになります。ルートとしては現在の国道323号線に近いものだったと思われます。里程がここで終わっているのも、そこがゴールだったからで、おそらくこのルートは2度目の張政のたどったものでしょう。なので魏志倭人伝に書かれている楼閣などの記述は、張政が吉野ヶ里遺跡で見たものが書かれていると私は確信しています。
張政が来た時、吉野ヶ里遺跡には台与が居ました。卑弥呼は数年前に亡くなっていますので、径百余歩の『卑弥呼の墓』が何だったのか気になるところです。卑弥呼の居た邪馬台国は、吉野ヶ里遺跡とはまったく別のところです(こちらには梯儁が行ってるのですが・・)。
甕棺墓は北九州あたりに特有の埋葬方式ですね。いろいろ見ると、身分の高い低い関係なく同じところに埋葬してある遺跡も多いです。墳丘墓といっても共同墓地のように数百体の甕棺墓が出てきたりと、『身分が高いから墳丘墓』というわけではないようです。
卑弥呼は甕棺墓だったのでしょうかね。張政が来た数年前に卑弥呼は死んでいるので、有棺無槨などは倭人からの伝聞情報ということになります。棺が甕棺の可能性は十分にありそうです。

No.5
- 回答日時:
邪馬台国が存在されたとする3世紀に最盛期を迎えていたという説が定説です。
縄文時代から存在していたみたいですが、弥生時代に最盛期を迎え、その後消滅した、と。
吉野ケ里遺跡=邪馬台国
はないでしょうが、時代からして、魏志倭人伝に出てくる国の中の一つかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
石丸信二をどう思いますか?
-
賛成党の考え方
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
邪馬台国をヤマタイコクと発音...
-
なぜ昔は実在しないものが伝説...
-
軽里大塚古墳の被葬者は忍坂大...
-
纒向遺跡の卑弥呼の宮殿跡は、...
-
邪馬台国があったのは九州、畿...
-
ルーマンとハーバーマスはどう...
-
一般的に保守派が邪馬台国九州...
-
魏志倭人伝にいう投馬国の「水...
-
古代(邪馬台国時代など)に送...
-
三角縁神獣鏡について
-
3~4世紀の日本
-
「謎の出雲帝国」
-
邪馬台国はどこにあった?と思...
-
姫という漢字は、名前に使えな...
-
魏志倭人伝に言う国の名前は、...
-
魏志倭人伝の国名が他の資料と...
-
邪馬台国
-
なんでピューリタンは、カルヴ...
-
?卑弥呼?
-
ハーフ?クォーター?エース?...
おすすめ情報