dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

客側は神様でもなんでもなくて、単なる人間なのではないでしょうか?

よく、「お客様は神様」というような言葉を聞きますが、

[消費者である客]と[供給者である店側(店・店員・社員など)]は論理的には対等なのではないでしょうか?

単に、消費する側と供給する側という違いがあるだけだと思うのです。

現実には、
客側は、お金を支払う側だから偉いのだと言わんばかりにふんぞり返って偉そうにして、
店側は、接客をしてお金を支払われる側だから下手に出て、おもてなしの心という名の単なる過剰サービスをしています。

しかしながら、客側は、店側が商品・サービスを供給しなければ、それらを享受できないですし、
逆に、店側は、客側が商品・サービスを購入し、代金を支払わなければ、経営が成り立たなくなってしまうという構造上、論理的には対称的なのだと思います。

また、客側は店の商品やサービスに不満を感じると、「こんな店に二度と来ないぞ(買わないぞ)」というような脅し文句をよく言ったりしますが、客側にはその店以外にもサービス供給側を選択できる店が沢山あるように、
店側にも、客というものは数多く存在するわけですから、へりくだって何でもかんでも謝るのではなく、淡々と店側として既定の商品やサービスを供給すれば、それ以外何もしなくたって、何ら問題ないのではないでしょうか?

特にへりくだる必要はないし、外国のように、決められた商品やサービスをとりあえず供給しさえすれば、店員がお喋りしていようが、スマホをいじっていようが、お菓子を食べていようが、座って対応しようが、客側はそれ以上を求める筋合い(論理)はないし、
もし更なるサービスを求めるならば、外国のようにチップや追加料金を支払うべきでしょう。

しかしながら、現実には、論理通りの対等な関係は日本では成り立っておらず、客側の有利な状況が支配しているようです。
これは、店側にも顧客は数多くいるという前提が成り立っていないということが原因だと思います。

皆さんはどのように思いますでしょうか?
解決策、ご意見などをお聞かせ下さい。

A 回答 (12件中11~12件)

大阪はバカ以外は割とサービス側に敬意表現をしますね。

相手を敬う態度って育ちですから。
    • good
    • 0

ドイツあたりでは、お店の方が偉いそうです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!