
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
位置エネルギー+運動エネルギー=力学的エネルギー
です。
あなたの物理学のレベルが分かりませんので、出来るだけ、分かり易く簡潔に説明いたします。分からないところがありましたら、補足してください。
まず、エネルギーとは、仕事を成し得る能力です。
仕事とは、力Fが働きその方向にsだけ移動したときにF*sの仕事をしたといいます。したがって、幾ら力をいれても、物体が移動しなければ仕事をしたとは言えません。これは物理における、仕事の定義です。
高いところにある物体は落下することにより、仕事をすることができます。これが位置エネルギーです。したがって、高いところにある物体は位置エネルギーを持っています。質量mの物体が高さhの所にあるときの位置エネルギーUは
U=mgh
です。ここでgは重力の加速度です。
また、運動している物体は、それが止まるまでには(mV^2)/2の仕事をすることができます。V^2はVの二乗です。
つぎに、斜面の上に停止している物体が滑り落ちる現象を考えて見ましょう。
摩擦はないものとしておきます。滑り出すと、だんだん速度が増していきます。そのときの高さをy、速度をVとしますと、
位置エネルギーU=mgy
運動エネルギーK=mV^2/2
力学的エネルギーE=mgy+mV^2/2
です。この力学的エネルギーEは一定です。
斜面を滑り落ちていくと、高さyは小さくなっていきますので、位置エネルギーmgyは小さくなっていきます。Eは一定ですから、運動エネルギーは大きくなっていきます。
単位:長さはm、質量はkg、時間はs(秒)
速度Vはm/s、重力加速度gはm/s^2
エネルギーE、U、KはJ(ジュール)です。
以上。
礼が遅くなってすみません。
私はただ、学校でわからなかったことを何となく質問しちゃったようなものなのに、こんなにきちんと答えて頂いてありがとうございます。
それに質問がかなり曖昧ですし、まったく失礼しました。
それにしても、パソコンの文字だけで式などを表すのは大変ですね。
No.1
- 回答日時:
運動エネルギー
ある制止点Aを定めた場合、Aから見てvの速度をもった質量mの物質のエネルギーmvのこと
位置エネルギー
ある制止点Aを定め、Aの他に物質Bが存在するとする。
A-B間には引力(万有引力やクーロン引力など)が働くものとする。
位置エネルギーはA-Bの距離に依存する。
距離が遠いと位置エネルギーは高く、近いと低い。
これを理解する場合、A,Bを遠い位置から手放したときと近い位置から手放したとき、この双方でA-B衝突直前での速度を考えればよいだろう。
「位置」と言う意味では「地球-ボール」の関係でもよい。ボールを高い位置から手放したときと低い位置から手放したとき、地面に当たる直前の速度は?
経験的に高い位置からボールを落とした方が速度は速いですよね?
さて、ここで「位置」の話をしているのに「速度」と言う概念が舞い込んできます。これはA-B間に引力が働いているためです。
Aは制止点なので動かないとして、Bは常にAから引っ張られています。引っ張られる、つまり、BはAに向かって加速します。距離が遠いほど引力を受ける時間が長くなります。つまり、速度を増す期間が長くなる。遠ければ遠いほど、衝突直前での速度が速くなる。
質量mの物体Bが「速度」を持っている。つまり、運動エネルギーをもつ。
「位置」というパラメーターが「運動」に置き換わってますよね。
これを式に直すと
1/2mv^2=ha
m:質量
v:速度
h:高さ(距離)
a:加速度
となります。
以上です。
分かったでしょうか?
礼が遅くなってすいません。
それにしてもやっぱりムズカシイですね。
分からない部分は解決しましたが、ここに書いて頂いたものを読むと、難しすぎてまた新たな疑問が出てきそうです…。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
メートル毎秒m/sについてです
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
金属音の周波数
-
センター試験の物理基礎の問題...
-
初速度と力
-
落下による衝撃
-
移動度とドリフト速度の関係
-
ヘリコプターのローターの回転...
-
引張速度が引張試験に及ぼす影響
-
運動エネルギー 運動量 ボー...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
100mで10秒と11秒の距離の差は?
-
仕事とエネルギー
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
物体の運動
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
停車していた電車が駅を出発す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
あるくのがはやい
-
ドリフト移動度とホール移動度...
-
彼の運転について
-
物理基礎 鉛直投げ上げの問題
-
重力加速度
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
「陽」という言葉の意味が分か...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
物理の問題です。 速さ40m/sで...
-
メートル毎秒m/sについてです
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
台車を押す力 (物理?)
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
100mで10秒と11秒の距離の差は?
おすすめ情報