

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アミノ酸からたんぱく質を作ることなら、植物動物問わずどの生物もやっている。
タンパク質は体の構成要素そのものだからである。
種々の代謝にも酵素やホルモンなどタンパク質が密接に関係する。
自分でタンパク質を作れない生物は生物とは言えない。
草食動物は、植物の体を構成するタンパク質を分解し自己のタンパク質に再合成する、その仕組みが備わっているのである。
タンパク質の元であるアミノ酸を作るということなら、植物にしかできない。
アミノ酸は有機物にアミノ基という物がくっついてできるのだが、このアミノ基をくっつけるという代謝経路が、動物にはないのである。
だから草食動物は植物からそのアミノ酸を「植物の体を構成するタンパク質」という形でいただき、
肉食動物は草食動物が作り出したタンパク質をアミノ酸の供給源とする。
エサの形はちがえど「たんぱく質のもととなるアミノ酸を補給する」という点で、草食動物と肉食動物のしていることは同じである。
とうぜん雑食動物もである。
ありがとうございます。植物から人間がタンパク質を作り出しているというより、植物にタンパク質があるからそれを摂取していということですね。

No.7
- 回答日時:
>>草食動物しか草からアミノ酸は作れないということでしょうか。
そうです。
草しか無かった地域で、草からアミノ酸を作れる微生物が腸内にいた動物だけが生き残って現在に至ってるから。
No.6
- 回答日時:
可能です。
昔から知られているのは、パプアニューギニア人はエネルギ摂取量の約80%
がサツマイモですが、筋骨隆々です。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2R …
これは腸内細菌のお陰で、サツマイモ等の炭水化物に窒素が付加されてアミノ酸が
体内で合成されるからと言われています。窒素が付加されるのが特異な点です。
腸内細菌の構成とどんな経路でアミノ酸が合成されるのかはまだ解明されて
いません。
現在でも興味ある研究テーマで、次の特別研究には134百万円の助成金が出ています。
https://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/jisedai/seika …
勿論、パプアニューギニア人も雑食性で、動物を狩って僅かながら動物性蛋白質を
摂取しています。しかし、その程度の量では写真のような筋肉質にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報