

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アミノ酸からたんぱく質を作ることなら、植物動物問わずどの生物もやっている。
タンパク質は体の構成要素そのものだからである。
種々の代謝にも酵素やホルモンなどタンパク質が密接に関係する。
自分でタンパク質を作れない生物は生物とは言えない。
草食動物は、植物の体を構成するタンパク質を分解し自己のタンパク質に再合成する、その仕組みが備わっているのである。
タンパク質の元であるアミノ酸を作るということなら、植物にしかできない。
アミノ酸は有機物にアミノ基という物がくっついてできるのだが、このアミノ基をくっつけるという代謝経路が、動物にはないのである。
だから草食動物は植物からそのアミノ酸を「植物の体を構成するタンパク質」という形でいただき、
肉食動物は草食動物が作り出したタンパク質をアミノ酸の供給源とする。
エサの形はちがえど「たんぱく質のもととなるアミノ酸を補給する」という点で、草食動物と肉食動物のしていることは同じである。
とうぜん雑食動物もである。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/01/06 06:25
ありがとうございます。植物から人間がタンパク質を作り出しているというより、植物にタンパク質があるからそれを摂取していということですね。

No.7
- 回答日時:
>>草食動物しか草からアミノ酸は作れないということでしょうか。
そうです。
草しか無かった地域で、草からアミノ酸を作れる微生物が腸内にいた動物だけが生き残って現在に至ってるから。
No.6
- 回答日時:
可能です。
昔から知られているのは、パプアニューギニア人はエネルギ摂取量の約80%
がサツマイモですが、筋骨隆々です。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2R …
これは腸内細菌のお陰で、サツマイモ等の炭水化物に窒素が付加されてアミノ酸が
体内で合成されるからと言われています。窒素が付加されるのが特異な点です。
腸内細菌の構成とどんな経路でアミノ酸が合成されるのかはまだ解明されて
いません。
現在でも興味ある研究テーマで、次の特別研究には134百万円の助成金が出ています。
https://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/jisedai/seika …
勿論、パプアニューギニア人も雑食性で、動物を狩って僅かながら動物性蛋白質を
摂取しています。しかし、その程度の量では写真のような筋肉質にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 朝フルーツ 昼炭水化物と野菜夜タンパク質と野菜で脂質少なめにして間食抜いて、筋トレと有酸素運動すれば 2 2023/05/08 17:47
- ダイエット・食事制限 野菜を食べ過ぎたら胴体って長くなりますか?? こんにちは!胴長短足人間です! ダイエットや肌を綺麗に 2 2022/04/14 07:37
- 生物学 最近、ビーガンが流行ってますけど、雑食性の人間は、動物性タンパクも体に入れないと、栄養的な面のバラン 3 2023/05/11 18:26
- ダイエット・食事制限 こんにちは。ダイエットをしようと考えています。 朝フルーツ 昼小さめの弁当か、ご飯と野菜 夜タンパク 2 2023/05/08 18:46
- ダイエット・食事制限 ダイエット 18歳男性です。 体脂肪率が12%からなかなか落ちず苦戦しています。 食事管理は炭水化物 4 2022/05/30 21:44
- 赤ちゃん 離乳食はちゃんと量を測って炭水化物、野菜、タンパク質のそれぞれの量も量ってあげていますか? 生後9ヶ 5 2022/05/31 11:49
- 筋トレ・加圧トレーニング 運動メニューについて 3 2023/06/06 12:35
- 生物学 肉食動物と草食動物の間は居ないのですか? 肉も草も食べる動物 7 2022/08/12 21:26
- 食べ物・食材 タンパク質の摂れる野菜を教えて下さい。 タンパク質の摂れる食べられる植物を教えて下さい。 3 2022/11/19 06:11
- ダイエット・食事制限 間食のプロテイン補給 5 2022/12/17 00:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報