dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タンパク質を定量するときに、よく280nmの紫外線波長を用いて急行を測定しますが、それぞれのアミノ酸に特異的?な波長というものはあるのでしょうか。
たとえば、アラニンは○○nm、ヒスチジンには××nmというように、です。

もし、波長の一覧などのサイトや文献をご存知の方は、是非ご教授ください。

というのも、先日、アミノ酸液のラベルが剥がれ落ちてしまったものを見つけました。上記で例にだしました、アラニンとヒスチジンです。
ビンが2つあって、ラベルには「10mM」「500mM」とあります。
そのため、アミノ酸別に、大雑把で良いので、簡単に濃度の高低を見分ける方法はないかと探しています。
吸光であれば、分光光度計がありますので、手軽かなーと思って質問させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

タンパク質の紫外部吸収はチロシンとトリプトファンに基づくもので、アラニンやヒスチジンはほとんどないとおもいます。


アミノ酸の区別や濃度の大小は、ニンヒドリンやパウリーなどの呈色試薬やTLCのRf値から求めるのが一般的でしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!