dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転写によってできたmRNAがtRNAとともに働いてアミノ酸を作るとありますが、そのアミノ酸の用途は何ですか?

A 回答 (2件)

mRNAがtRNAと共に働いて作る、転写反応で出来るのはアミノ酸ではなくタンパク質です。


このあたりは「セントラルドグマ」というキーワードで教科書などを読んでみて下さい。

タンパク質はアミノ酸が数珠状に連なったもので、そのアミノ酸の並び(アミノ酸配列)によって立体構造をとり、色々な働きをします。

ヒトだと大体2万から3万種あります。

何をしているかというと、「何もかも」ですね。例えば食べたものの消化。細胞の維持。病原体の駆逐。エネルギーの生産。

巷でよく聞くキーワード、例えば「酵素」「抗体」「受容体」などは全てタンパク質の一種です。

「アミノ酸の用途は何ですか」という問いに答えるなら、色々あるんですが、主なものは上に書いた「タンパク質の原料」です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

がんばります

ありがとうございます!

お礼日時:2024/05/19 11:33

tRNAが運んで来たアミノ酸を、mRNAの情報に基づいてリボゾームが繋いで蛋白質にする(またはペプチド)。


[アミノ酸が50個以上繋がったものを蛋白質、それ以外をペプチド]
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

お礼日時:2024/05/19 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A