No.4ベストアンサー
- 回答日時:
異字同訓の疑問ですね。
訓読みが存在する世にも珍しい言語である日本語を使う限り、この手の疑問は、広くまた常に生じるため、文化庁や国語研究所などが繰り返し目安を示していますが、最新のものとして、半年ほど前(2014年2月21日)に文化庁が公表した「異字同訓の漢字の使い分け例(報告)」が在ります。全部で132の訓読みについて漢字の使い分けを示しています。その122番が「もと」で、「もと」と読む漢字として【下】【元】【本】【基】の4つが挙げられ、ご質問の【元/基】に関しては、
【元】物事が生じる始まり。以前。近くの場所。もとで。
(例)口は災いの元。火の元。など、11の例(下略)
【基】基礎。土台。根拠。
(例)資料を基にする。詳細なデータを基に判断する。これまでの経験に基づく。
となっています。
既にお気づきと思いますがご質問の文の場合は、明らかに【基】が適切です。
ただし、この報告はあくまで「目安であり、使用者の側で柔軟に使い分けできるものである」と、この報告作成に携わった内田伸子・十文字学園女子大特任教授が述べている通り、この例示に従う義務はありません。私(murasakimai)個人の感覚としては、「審査基準を元に・・・」も決して排除しきれないと思います。
また、新聞社などのマスメディアも、表記に関しては独自の基準を作成・使用していることも付け加えておきます。詳しくは、市販の「用字用語辞典」などをご参照ください。ご参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
原本、元本、基本、ついでに次元、起源、病原、基礎、基底、本来、本源、元祖などなど、国語辞書と首っ引きで、しっかりと語彙と語意を把握しておきましょう。
聞くは一時の恥・・・とは言え、右から左では身に付きません。
先ずは自分で調べてみることから。
No.2
- 回答日時:
こういうのって、いくら今はキーボードで入力すれば変換してくれるからといっても、最終的にどの文字にするかを決めるのは入力者なので、私も迷ってしまうことがよくあります。
ただし、お示しの場合に限っていえば、答えは元の文に出ているように思えます。
つまり、「審査基準」 の 「基」 とは、「もとにするもの」 ということですから、「基」 の文字を使うのが自然です。
一方、「元」 の文字の方には 「以前の」 という含意があって、時間的に遡るのだから 「元金」 (つまり、そこから利益が生み出された状態になる以前の金) などという表現もあるわけです。
「審査基準」 の場合の 「基」 は 「判断のものさし」 ですから、時間的なものとは関係がありません。
そういう考え方に基づくならば、「審査基準に基づいてチェックしています」 のような文字の使い方がふさわしいということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢字について教えてください。 「自分の経験をもとに」の文の「もとに」の漢字は、基にであっているのでし 6 2023/03/27 00:22
- 養育費・教育費・教育ローン 貸与奨学金二種は給付型奨学金より家庭基準の審査が緩いと聞いたのですが、学力基準の審査も緩いのでしょう 2 2022/04/27 08:25
- 養育費・教育費・教育ローン 貸与奨学金二種は給付型奨学金より家庭基準の審査が緩いと聞いたのですが、学力基準の審査も緩いのでしょう 1 2022/04/27 16:57
- 養育費・教育費・教育ローン 貸与奨学金二種は給付型奨学金より家庭基準の審査が緩いと聞いたのですが、学力基準の審査も緩いのでしょう 1 2022/04/26 00:19
- 養育費・教育費・教育ローン 貸与奨学金二種は給付型奨学金より家庭基準の審査が緩いと聞いたのですが、学力基準の審査も緩いのでしょう 1 2022/04/26 09:55
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 駐車場・駐輪場 月極駐車場の審査基準 3 2022/07/12 02:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政手続法についての質問になります。 問 意 1 2023/08/09 13:35
- 憲法・法令通則 次の二つの文のうち、間違っているのはどちらですか?? ①二重の基準論とは、精神的自由と経済的自由とで 1 2022/06/28 03:13
- 団地・UR賃貸 賃貸退去時のチェック基準 4 2022/04/15 21:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」というメッセージを教えて下さい
-
【お題】甲子園での思い出の残し方
【お題】「球場の砂を持って帰る」はもう古いと思った高校球児が、甲子園で負けた際に、思い出に残そうと思って行ったこと
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
合意の上・下の使い分け
日本語
-
「基」と「元」の使い方
日本語
-
「経験の元」「経験の下」どちらが正しいのですか?
日本語
-
-
4
「元に」?「基に」?
日本語
-
5
両者協議した結果をもとに・・・
日本語
-
6
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
7
セルの文字を「印刷時だけ非表示」にしたいです。
Excel(エクセル)
-
8
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
漢字について教えてください。 「自分の経験をもとに」の文の「もとに」の漢字は、基にであっているのでし
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報