
先ほどに引き続きあまりにも基礎的な質問で申し訳ありません。
いろいろGOOしたりGOOGLEしたりはしてるのですが、なかなかたどり着けずにまた来てしまいました。
他の分野で色々頑張って貢献しますので、お暇なときにでもお教え頂ければ幸いです。
質問の主旨はアセトアルデヒドって、
H
|
H-C-C-H
| ||
H O
だと思うのですが、これって、アルデヒドにメチル基が
ついた「メチルアルデヒド」となぜ呼ばれないのでしょうか・・・。もしお暇な方、教えてくださいませ・・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方がきちんと書いてくれているので、かなり気楽に書けますね。
【名前から構造が見えてくる】
http://www.a-forum.jp/html/chem_guide5.html
何やら勉強の苦手な私でもわかる内容でした。
(ここまでで、いっぱいいっぱい(汗))
アセトアルデヒド【別名:エチルアルデヒド】
(エタナールとも呼ばれている)
ホルムアルデヒド【別名:メチルアルデヒド】
(オキシメチレン、オキソメタン、メタナール、メチレンオキシドとも呼ばれている)
---------------------------
アセトアルデヒドの『アセト』は、かつてはアセチレンに水を加え製造していたからついたのかも、ホルムアルデヒドの『ホルム』は、ホフマンが発見したからついたのかも…と自分なりについでに考えてみました。(が当然、自信なし(笑))
参考URL:http://www.a-forum.jp/html/chem_guide5.html
初心者にも分かりやすいご説明ありがとうございました。
リンクも大変分かりやすく一度全部通読させていただく事にしました。
どうもありがとうございました。大変感謝致します。
No.2
- 回答日時:
アセチレン(CH≡CH IUPAC名:エチン)からきていると思います。
ご回答ありがとうございました。
あの構造の中に3重結合が見当たらなかったので
(素人目には)ちょっとおっしゃる意味が理解
することが出来ませんでした。
含蓄のあるお言葉かと思います。
ちょっと実力をつけてから、もう一度ご回答
頂いた意味を見直してみます。
誠にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
アルデヒド基を持っている化合物の命名法はIUPACでは以下のルールになっています。
・対応するカルボン酸に慣用名をもつアルデヒドは、カルボン酸の語尾をアルデヒドにおきかえる
・上記でない場合は母体の末端メチル基をホルミル基に置換する接尾辞アールか、母体の水素原子をホルミル基に置換する接尾辞カルバルデヒドかにおきかえる。
(CASでは多少ルールが変わります)
「~アルデヒド」と呼ばれる化合物はむしろ特殊なのです。ホルムアルデヒドの場合は下のルールでエタナールとも命名出来ます。CH3CHClCHOだと2-クロロプロパナールとなり2-クロロプロピルアルデヒドとはなりません。
他に慣用名を持っているアルデヒドはベンズアルデヒド、ホルムアルデヒドなどがあります。
ご回答ありがとうございました。
ちょっと今の私には歯ごたえがある(^^;
厳密なお答えで大変感謝しております。
いろいろ勉強してみて、おっしゃったことが
分かるように頑張ります。
お忙しいところを、誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報