No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<上記の場合の”もと”は元、基のどちらが正しいのでしょうか?>
「基」になります。
1.「経験を"もと"に話す」とは言い換えれば「経験にもとづいて話す」ことと同じです。
2.「もとづい(て)」は「もとづく」の連用形です。
3.「もとづく」は「基づく」という漢字しか存在しません。
4.従って、ここでは元、本、素などの漢字は適切ではありません。
ご質問2:
<経験を"もと"に話す。>
1.「~をもとに」という語感が「~を元に戻す」といった語感になるため、「元」の漢字を想定されたのだと思われます。
2.しかし、ここで使われる「もと」とは「土台」の意味になります。
3.他の漢字「元」「本」などには「土台」「ベース」といった意味はありません。
4.従って、ここでは基が適切な漢字となります。
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
答えは、【基】ですが、【もと】とかな書きするのを薦めます。
何故なら、漢字は、漢民族の言語で使用している文字です。
遵って、古人が、外国語用文字をやまと言葉に導入するに際し、
訓読みを発明し、一つの字に大和言葉の複数の異なる意味がある場合
複数の訓読みを当てました。
このため、やまと言葉で一つの語でよいため同音だが、漢民族では
別語であるため、異る字となる場合が発生しているのです。
なので、今回のご質問となったわけですので、迷ったら【かな】で
書くのが何より、とのわたくしの答えです。
No.2
- 回答日時:
「もと」を表す漢字はいろいろあります。
基本は「本」「元」で、以下のいずれの場合にも使うことができます。
(1)「物事の根本をなすところ」の意の場合⇒「基」とも書きます。
ex) 生活の基(本・元)を正す
(2)「基礎・根拠・土台」の意の場合⇒「基」とも書きます。
ex) 事実を基(本・元)にして書かれた小説
(3)「原因」の意の場合⇒「因」とも書きます。
ex) 風邪は万病の因(本・元)
(4)「原料・材料」の意の場合⇒「素」とも書きます。
ex) 料理の素(本・元)を仕込む
以上のように、場合によって使い分けなければいけない漢字もありますが、「経験を"もと"に話す」の場合、上記の(2)にあたり、「本」「元」「基」のいずれを使っても構いません。但し、「基」を使った方が、「根拠として」というニュアンスが強くなるとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「経験の元」「経験の下」どちらが正しいのですか?
日本語
-
「元に」?「基に」?
日本語
-
両者協議した結果をもとに・・・
日本語
-
-
4
「元」ですか?「基」ですか?
日本語
-
5
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
6
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
7
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
8
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
9
自分の質問を「ご質問」と表現
日本語
-
10
「太古の昔から」って正しい日本語ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
11
「多くの方々」と「多くの方」の使い分け
日本語
-
12
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
13
outlook 文字を揃えたい。tabでやっても揃わない。
Word(ワード)
-
14
○○様ほか3名は合計何名?
日本語
-
15
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
16
別れた後の話し合いについて 話し合いもせずに別れてしまった人と1度話し合いがしたいのですが相手からし
失恋・別れ
-
17
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
18
漢字について教えてください。 「自分の経験をもとに」の文の「もとに」の漢字は、基にであっているのでし
日本語
-
19
文章にする時、ひらがなの「というふう」と漢字の「という風」だとどちらが正しいでしょうか?
日本語
-
20
YouTubeに動画を「あげる」の表記は 「上げる」「挙げる」「あげる」のどれになりますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
次頁はなんと読みますか?
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
漢字の出し方(日へんに陸の右側)
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「廣」 について
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
魚へんの下の点々が大
-
「ん」一文字の漢字はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報