
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
遺伝子が、ある遺伝情報を(具体的にはタンパク質を作るためのアミノ酸配列情報を)持っているという意味でしょうか。
encodeは、暗号化する、符号化するということですが、遺伝情報というのは、たとえば、あるアミノ酸が、ある決まった3つ組の塩基配列によって示されるので、まさに暗号化、符号化なわけです。遺伝学では「A遺伝子がBタンパク質をコードする」「gene A codes for protein B」という表現をしますが、この場合のcodeは自動詞で遺伝学でしか使われない特殊な用法です。
それに対して、encodeは一般的な意味の他動詞で、「gene A encodes protein B」なら、一般人にも違和感がないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エンコードとは?
-
体内でできるアンモニアについて
-
白モツの煮込みで出る苦い汁
-
リン酸化とはどういうものですか?
-
脂質の定性実験について!大至...
-
赤く光る蛍はいますか?
-
なぜ体毛や爪は腐敗しないので...
-
DEAE-クロマトグラフィーと等電点
-
遺伝情報の流れです。 ィに入る...
-
遺伝子突然変異が起きても、形...
-
カルボキシペプチターゼAの触媒...
-
肝硬変で分岐鎖アミノ酸が減少...
-
髪の毛を燃やしたときのにおい
-
酵素はどのように作られるのか。
-
オルニチンとタウリンについて
-
転写によってできたmRNAがtRNA...
-
DNAとRNAの構造
-
塩基対の数からアミノ酸の重さ...
-
タンパクの構造解析について
-
アミノ酸の分類について
おすすめ情報