

料理についてです。
炒め物や煮物で、「ソース/煮汁を飛ばす」工程がよくあると思うのですが、野菜から水が出てしまいいつも一向に煮詰まりません。
プロパンなのでガス代がすごく高く、何時間も煮ることができないのですが、あれは何時間も煮ることを前提としているのでしょうか?
今日もしょうゆとみりんベースのつけ汁を煮詰めてタレにした炒め物を作ろうとしたのに、キャベツを入れたら水量が減るどころか増えるわ増えるわ…
それでも20分くらいは火にかけてたし、湯気はたくさん出てたんですが。
焼いた鶏肉と野菜をトマトソースで煮たやつも作ろうとしましたがびしゃびしゃでトマトスープになってしまいました。
水分を飛ばすコツってなんでしょう?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
筑前にやトマトに関しては
はじめに油を引いて少し炒めたらさとうを少量入れて野菜に絡めたら
無水でふたをして弱火で蒸す。
しばらくすると 野菜から水分が出てくるので
其処へひたひたになるくらいの出汁を入れて味付けをする
落し蓋をしてコトコト煮ると
いいかもしれないよ。
初めから適量と思って水を入れてしまっても
結局野菜から可也の水分が出てくるものね。
焦げ付かせないようにふたをして弱火で蒸すような遣り方でどの位水が出てくるか
確認してみてもいいですよね。
水が出ないものであれば
ほんの少しの呼び水を入れて蒸してみて下さい。
普通のふたは良くないのに、落とし蓋はいいんです??
どの道持ってないんですけど笑
筑前煮なんかは、調味料の混ざった液体に具が浸かってないと味染みないですよね…
でも水を飛ばすとなると最初から水少なめ…
結局のところ、水多めからの延々とことこと…がガス代を気にせずできる人にしか作れないものなんでしょうかね;
No.5
- 回答日時:
2つのフライパンで作る
野菜は別に炒めてから(冷えたらダメ同時進行で)炒め出汁に入れれば火力が弱くてもできるよ。
少し粉を振ってから炒め 煮詰めると餡系になり 野菜からの水分も抑える、
ただ餡がダメな料理は 野菜を油通しする方法も有るよ。
あー!さすがにそこまでの手間はかけられません!!(><)
そこまで手間かけないとできないものなんですかね!?
一人暮らしなので基本的にはフライパン1つまたは鍋1つでできるものしか作らないです。
フライパン2つも持ってないですし、洗うのが面倒すぎて。
No.4
- 回答日時:
自分も火力が弱いのだろうと思う。
煮込むのであれば弱火や中火でコトコトでしょうが、
水分を飛ばすのであれば強火で一気に火を通します。
弱火で時間をかけると素材(質問のケースでは野菜)から水分が出てきますよ。
また、No.3の回答者さんの指摘もあるように「フタをしている」なんてことはありませんか。
・・・余談・・・
モヤシ炒めを作ってみましょう。
モヤシ炒めは強火で短時間に火を通さないとモヤシから水分が出てきてベタベタになります。
良い練習になると思います。
(モヤシなら安いから気軽に練習に使えますよね。失敗してもラーメンのトッピングにしてしまえば分からない)
前に、「火が強いから細胞が壊れて水が出る、弱めの火であまり動かさずにやるといい」と聞いたのですが…
しばらく弱火で炒め、全然煮詰まらなければ強火にしてみたりもしますが、強火にしてもダメです。
蓋はしてないです。
もやし炒め、たまに作ることがあるけどべたべたなのかな?
べたべたというよりは、べたべたすらせず、調味料がじゃばじゃばしてる感じなんですが…牛丼のつゆだくのつゆみたいに。
No.3
- 回答日時:
蓋をしめていませんか?
蓋をすると、水分が飛ばないので…
沸騰している状態で蓋をせずに様子見て下さいね。
火の傍から離れずに、程よい感じになったら火を止める。
炒め物の場合は、強火でキャベツなどの葉野菜は水分が出るので出来上がる直前に入れて、サッと混ぜる程度にすると野菜からの水分が出ず、キャベツのシャキシャキ感を楽しめますよ。
お料理は経験です。
色々試してみると、感覚が分かってきますよ。
早くコツが掴めるといいですね。
またチャレンジしてみて下さいね。
頑張って下さい。
蓋は閉めてないです!
料理によっては、最初に火を通すためにしばらく閉めて、火が通ったら開けて煮詰めるものもありますが、いずれにせよ煮汁は飛びません…
程よい感じって、何時間も火にかけ続けないとならないものでしょうか?
炒め物に関しては分かりました。
作り置きなので、ついきちんと火を通さないとと思ってしまいます。
半生でも冷蔵庫で5日間くらい大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 犬 ご質問いたします。宜しくお願い致します。 トイプーで、1歳半です。 ご飯が大変好きで食べ過ぎ予防の為 1 2022/06/05 08:36
- レシピ・食事 妻のカレーが美味しくない件。野菜と肉を炒めて水に入れてコトコト煮て、火を止めて固形ルウを入れて溶かし 69 2022/05/31 17:21
- レシピ・食事 ほうれん草の調理方法 3 2023/04/17 18:31
- レシピ・食事 煮物を焦がさないコツ 9 2022/11/25 18:51
- 食べ物・食材 中華料理(四川料理)の具材。これ、何という名前ですか? 3 2023/03/03 21:17
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 婚活 料理力が全くない 10 2022/06/03 10:25
- レシピ・食事 チキンカレー(インド)の作り方 1 2023/06/05 19:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
気圧の単位
-
30%の食塩水の作り方は?
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
皮付きエビ半年冷凍庫に入れて...
-
味の濃い味噌汁を薄める効果は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報