重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

津波は英語でTunamisとなっていますが、なぜsが付くのでしょうか。何回も波が繰り返すからsが付くように英語で表現するのでしょうか。もちろん日本語がそのまま英語として使われるようになったことは良く知られています。

A 回答 (3件)

アメリカに36年住んでいる者です。

私なりに書かせてくださいね。

津波が複数で起こっている(今回の場合など)ために複数形をとっていると考えて良いと思います。 不加算名詞としてはtsunamiとして使われます。

空手もkarateと英語になっていますが、There are many different karates around.とsをつけた複数形にします。

I like sushi. I ate ten sushis yesterday.と不可算と加算名詞として同時に使われたりもします。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

この回答への補足

有難うございました。スペルを間違っておりました。
Tunamis→Tsunamisです。
加算、不加算どちらでも使われる場合があるということですネ。わかりました。今回もイメージ的には複数の方が良いと思います。但し、もともとの日本語を大事にするとTsunamiのまま使われたいです。言葉は生きて変化してゆきますからいろいろな使い方がされることは生きているということですね。

補足日時:2004/12/28 17:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2004/12/28 18:15

津波はtidal waveで表しきれない海底地震によって引き起こされる特殊な大型の波を表現するために英語に取り入れられたものと思われます。

Waveは複数形でも使用されるのでtsunamiも当然複数形が存在します。しかし、辞書には単数形tsunamiで載っています。

参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Tsunami
    • good
    • 0

こんにちは



普通、津波は大小はあれ1回だけってことは無いので
複数のs だと思いますよ。
辞書には Tsumani として出ています。
説明文になると
Tsunamis are waves, most often created by volcanic activity and landslides, that travel across the ocean and have extremely long wavelengths.
と waves も複数形になってますね。

参考までね

参考URL:http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=8 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!