dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私は中学校の教師をしています。受け持っている子の一人に、日常的に暴力をふるう生徒がいます。暴言ももちろんありますが、教師への殴る、蹴るも日常茶飯事です。
私も数十回に渡り、その生徒から殴る、蹴るを受けています。幸いにも、毎回、打撲程度の怪我ですんでいます。
そんな毎日なのですが、年末に、また倒され腕を叩かれたため、腕を打撲してしまいました。その際、病院で診察を受けたのですが、ある保護者の方が、私が病院に行ったことを知ったようで、色々と詮索されました。もちろん、守秘義務があるので、答えませんでしたが、驚きました。

ものすごく田舎の小さな町ですし、きっと、このことは噂として広まってしまうだろうなと思っているのですが、一般的に、やはり生徒から叩かれたくらいで病院で診てもらう教師というのは、どう思われますでしょうか?自分でも、骨折もしていないのに、痛みくらいで病院に行ったことは後悔しています。

A 回答 (12件中1~10件)

管理職に問題があります。


今のやり方で、実際暴力は無くなってませんよね。
つまり、暴力は放置したままでは無くなるわけがない。という事です。

きちんとその都度、被害届を警察に出すべきです。
数十年前は生徒を警察に売る、という事で批判的な時期がありましたが、今はそれは間違いである事がわかっています。
旧態依然としたやり方をしている貴方の学校はいつまで経っても解決しません。
市の教育委員会、或いは、県の教育委員会に学校の実態を訴えてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

いくら子供でも酷いですね。

しかも数十回にわたり暴力を振るわれてるんですよね?
もし僕が先生だったら心身ともに病んでしまうと思います。でもそんな状況でも教師を続けているのですから質問者様はすごいと思いますよ。校長先生などにお話をしてみるのはどうでしょうか。きっとなんらかの対応はしてくれると思いますよ。
でも、それでも解決しなかった場合はどうか休んでください。強くならなくて良いんです。弱くても良いんです。もし教師を続けるのが辛いなら休んでください。一番ダメなのは、質問者様が教師を続けて病んでしまい、質問者様自体がダメになってしまうことです。だから辛かったら我慢しなくて良いんですよ。ご健勝とご幸福をお祈りいたします。
    • good
    • 0

生徒の暴力は悩ましいですが良く頑張っていますね。

その生徒は何か悩みを抱えているのではないでしょうか。打撲を隠そうとするのはあなたの身体にもその生徒にも真摯に向き合っていないように思います。本当は周りに流されずご自分を貫きたい気持ちがあるのですよね。これで良かったのだと心から思える行動が取れたら嬉しいですね。笑顔で姿勢良くいると前向きに考えられます。あなたを尊敬している生徒も応援しているでしょう。私もメチャクチャ応援しています。
    • good
    • 0

俺なら警察をその場で呼ぶ

    • good
    • 0

私も同業者です。


でも、あなたのように暴力を放置していません。
というか、学校として暴力を見逃していることに
とても疑問を感じます。
私も一度だけ蹴られたことがありましたが、
学校全体の大問題にしました。
もちろん、管理職にも。
そして、生徒にも事の大きさを教えるため、保護者も呼び、
深く反省させました。
さらに、別の先生の場合は警察に連絡して生徒が連行されたこともありました。
先生の体罰が問題になっていますが、生徒の暴力も絶対に許してはいけません。
あなた自身が自分のけがを隠そうとしていることがとても問題ですね。

今、あなたの回答を読んでびっくりしました。
学校全体で暴力を隠そうとしている。
旧態依然ですね。
暴力を許しているから、無くならないのです。
そして、管理職も腰抜け。
誰一人、生徒のことを真剣に考えていない。
暴力は絶対いけないこととして、指導しようとする気概が感じられない。
みんな自分の保身ばかりに走り、体を張ってでも生徒をよくしようとしていない。
暴力を振るっているのに、それをいけないこととしてしっかり
戦おうとしていない。
同じ教師として、こんな恥ずかしい学校や先生方がいることが信じられない。
こんな学校なら、生徒や先生が自殺しても理解できる。
誰も本気で教育しようとしていない。
世間体や保身の事ばかり気にしていないで、ちゃんと教育しろ。
    • good
    • 3

怪我をしたのですから、病院で診てもらうのは何もおかしいことではありませんよ。


このくらいで○○しない方がいいという考えはブラックな職場環境を生み出します。
暴言や暴力が日常的に繰り返されているのでしたら、他の生徒が親に話し、保護者間である程度噂になっていることが容易に想像できます。
何も驚くことはないでしょう。

生徒への暴力は当然禁止ですが、教師への暴力も絶対に駄目な事ですよ。
これは犯罪行為、傷害罪にあたります。
あなたは自分がサンドバッグになればいいやと、無抵抗な人を攻撃することを心のどこかで容認していませんか?
暴力をふるったら相手がどう思うか、どんなに痛いか、相手は心に深く長い傷を負い、殴った人は犯罪行為になり罰せられる、などをしっかり理解させる必要があります。
そうしないと次は別の人が犠牲になり、エスカレートしていくことも考えられますので。

その子は障害を持っているのでしょうか?
それとも家庭環境や何か他の悩みによる物なのでしょうか?
学校内だけで解決することが難しい問題も多々あります。
中には言葉が届かず罰を受けないと気づけない子どももいます。
説得すれば更生すると思ったら大間違いです。
別のアプローチをしたり、ケースによって専門家の力を借りたり、時には第三者機関や教育関係者に相談したり、
完全に打つ手がなければ、警察の力を借りて法的な力で身をもって理解させることを視野に入れる必要があるのではないでしょうか。

学校としては体裁を気にしたり、校内で解決すべきと言う人もいるでしょう。
しかし、様々な子どもがいるなか、学校内だけで全て解決できるはずがありません。
とても大変な環境で疲弊していると思いますが、
どうか自分や学校内だけで抱え込まず、臨機応変に他の力も借りてください。
助けを借りることも生きていく上で必要な能力です。
良い方向に向かうことを願っています。
    • good
    • 0

拘束して、地面に押し倒して、腕を後ろ手に括ればキックや、パンチは出せません。

そしてそれは虐待ではなく、子供だからで通用しません。まずは、警察に言うか、親に連絡でしょう。舐められすぎですよ。時間が掛かってもいいむしろ時間を掛けても良いぐらいで、他の子供と衝突したらそれこそ社会的問題ですよ。その子供は精神病じゃないですか。何度でも家庭訪問していついつどこを殴られてどこを受診したが親に直訴しましょう。虐待と指導は別物です。コワイ先生はいないのでしょうか?体格が良くて、誰も歯止めが利かないのでしょうか。
12才以上なら立派な犯罪です。ふざけてやっているわけではないんですよね?労働中なら労災でしょう。転ばされて蹴りをいれるのを他の生徒が見ていて何と思うでしょう。体罰ではなく指導として拘束するのはアリだと思います。暴れ出したら、何かで縛りつける。保護者に連絡。手が付けられないなら病院か警察に任しても良いとおもいます。そんな状態なら授業にならないですよ。
    • good
    • 1

職員会議で名出しの会議質問にしましょう。

暴力にあった場合、封じ手を使って結託してミウゴキガ取れなくする。一喝する年輩者いないんですか?クソガキにいいように叩かれてくやしくないの?ヘンなの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生徒を制止するということであれば、複数で制止しようとします。その際に殴られたり、蹴られたりもあります。身動きをとれなくするというのも、体罰に捉えられかねないので、する方はいらっしゃいません。悔しいというより、なんとか暴力ではないやり方を身に付けてほしいと思っています。
そうでないと、卒業したあとで警察のお世話になってしまうことになるので。

お礼日時:2020/01/18 03:27

そんなんだから子供が付け上がる。


『許してやれ』とか言う奴、頭おかしいのか?

これは事件です。
診断書もらって、被害届を出して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私たちも暴力が日常的すぎて、変に慣れてしまっているところはあるかもしれません。

教育現場で教師が子どもに対しては被害届を出すことは止められています。おそらく、警察という存在が教育という現場に馴染まないのでしょう。あとは、警察を呼んでしまうことは、教育の敗北と捉える方がいたり、保護者の反発もあるからでしょう。なんとか、暴力に頼らないで生きていってほしいと、日々言葉をかけているのですが。

お礼日時:2020/01/18 03:15

>現実問題、この種の問題に対しては教師はとても弱い存在なので。



いわゆる今こそが「本来の教師のあり方」が問われている『瞬間』じゃないんでしょうか。
教える人間が教えられる人間に殴られるのが「当然」ということならば、
教えることそのものが無意味になるんじゃないですかね。

教師が生徒にリスペクトされないのなら、教育は成立しないでしょう。

確かに「暴力は絶対に禁止」と高らかに言うのは簡単ですけど、本当にそうでなければならない、というのなら、「暴力を振るったらどのような罪になるか」ということも生徒にきっちりと教えなければならないし、それを教えるのも先生の務めなのではないでしょうか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!