
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
これは夫婦間の話し合いが必要ですよ。
逆に言えばあなたがきっちり休めるように夫婦のルールを作ったらどうでしょうか。私も嫁さんのキツさが最近理解しました。
言われてみれば、あなたのように仕事から帰ってきた嫁は、夕飯や洗い物、洗濯など家事をしている。私は仕事オンリー。
嫁さんは一体休めてるのだろうかと、お互いに不満をぶつけ合った時もあり、今では家事は分担して、僕が休みの日は全力で嫁さんのサポートしたり家族サービスに力を注いでいます。
夫婦二人三脚!
1人が疲れ果てて倒れてしまって共倒れですよ!
しっかり話し合って足並み揃えて走り抜きましょう!
頑張ってください!
親身にリプライいただき、ありがとうございます。普段はスルー出来ても、たまるとダメですね。ロボットのように気力体力が続けば、不満なんて口に出したくないですが。不満をぶつけ合い、なかなかの男さんのように良い方向に進むとのが理想です。うちもぶつけ合ったけど、まだまだわからないようです。私が黙ってればオッケー、的な。
夫婦二人三脚、良いですね^_^
夫の言い分もあるでしょうし、話し合えたら良いですがそれもあまりままなりません。今度は考え過ぎず、素直にぶつけてみます。
温かいご意見、ありがとうございました。
No.21
- 回答日時:
それは腹が立ちますね!
同じフル勤務同士、気持ちを分かち合えれば最高です(^^)
まだお子さんがいらっしゃらないのであれば、当番表を作成します。
ざっくりですけど、月、水、金お風呂掃除、食器当番など…
全部ふたりで折半しましょう。
そして週末は二人でゆっくり過ごして下さい。
その提案も聞いてくれない旦那さんなら、私ならちょっと考えます。
だって立場は同じなのに、おかしいじゃないですか?
貴方だって疲れてるのに…
おかしいですよね。。なのでたまにキレてしまうんです。
悲しくなる事もあります。
目指せ!皆んな休める休日!
優しいご意見、ありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
共働きの場合、家事の役割分担の話し合いは、されましたか。
していないのであれば、不満は、たまります。あなたの仕事の量を減らしては、どうですか。仕事と家事の両立は、難しいと思います。子育てが、加わると、もっと大変です。
ちゃんとはしていないかとしれません。
子供にも自分で出来ることはなるべくさせています。
永遠の課題にならぬよう?、上手くやっていきたいです。
ありがとうございました、
No.17
- 回答日時:
貴方も休んだらいいだけの話しです
旦那が休みの時は一緒に横になって寝る
当然の事をしていないのに
文句を言う方がおかしいわ
結婚するときに友働きをすると決めて働きに言ったのは貴方が決めたことです
1人で暮らして居る人だって働きながら掃除洗濯家事一切1人でしています
自分はしているのに旦那はしないと怒るのなら
させていなかった貴方が悪いのです
台所を触ると散らかす 掃除させると邪魔だと言って捨てる
家を自分好みに綺麗にしたかったら
自分で全部したらいいんです
やれない人間にさせようとする方がおかしいし
そのあげく 休み時間が無いというのは貴方の勝手です
No.15
- 回答日時:
#14です。
肝心なことを書き忘れました。>料理ではないので予算は預けていません
その認識は間違いです。なぜならなんでも予算があり、そしてそれ以上に「予算を選択して使う権利」があるからです。日本の政府でも一番の権力省庁は「予算をどのように使うか」を決める財務省(旧大蔵省)でしょ、日本の妻は「大蔵大臣」と呼ばれるのは意味があるのです。
で、料理以外の予算ですが、次のようなものが発生します。
・洗濯
洗濯洗剤や柔軟剤などの日常的な消費財・洗濯機などの耐久消費財・洗濯バサミや物干しなどの用具代
・掃除
掃除用具や洗剤などの消費財・掃除機などの耐久消費財・ホウキやハタキなどの用具代
さらにはこれらの選択によって、やり方も変わるし、それによりモチベーションも変わっていきます。一例をあげると
洗濯
・柔軟剤を自分が好きな香りにできる(またはキライだから使わないなどの選択)
・洗濯機をドラム式か縦置きなど、機材を自由に選べる権限がある、
・早くきれいに干せるように工夫する余地が生まれる
など予算権があれば、夫が自由に選べます(予算内かどうかは別問題、それはその家庭ごとに違います)
それがなければ「妻が選んだ洗剤などで妻が指定したやり方で洗濯し干すだけで工夫の余地が減る」です。
たとえばそれまで妻が「高い洗剤と柔軟剤」を使っていたとしましょう。確かに手間を掛けずに洗剤は落ちるし、柔軟剤は匂いがします。これにより妻は「洗濯時間の短縮」と「良い匂いからのモチベーション」を得ているわけです。
しかし夫に予算権とやり方に対する権限があれば「洗剤は安いものにして、その代り手洗いを増やす」でもいいわけです。結果として「同じようにきれいになる」なら文句を言うところはありません。
そして夫には月に100円程度かもしれませんが、金銭的なメリットが生まれます。
さらに柔軟剤は「いままで妻がやるから匂いがつくのを我慢していたけど、僕は匂い自体が嫌いだから使わない(または無臭のモノを使う)」選択肢もあります。匂いは洗濯の本質ではありませんから、妻が我慢して夫の選択を受け入れるべき、ということになります。これにより夫は洗濯を行うモチベーションが上がります。
日本の女性は「家事を当たり前にやる」という義務ばかり強調しますが、実際にはこのような権利も持っていて「夫に家事を手伝ってもらう」というのは、すなわち「妻が決めたやり方で妻が納得するようにやれ」と強制しているのです。
自分が子供の事を思い出してもらえば分かると思いますが「母が決めたやり方で家事手伝いさせられるのは苦痛でしかなかった」のではありませんか、日本の妻は「なぜ夫が家事を手伝ってくれないのか?」という不満は持っても、このような「手伝いによって起こる苦痛」について理解が及んでいません。
及ばない理由は、日本の妻が欧米と違って「家計・家事の権力者だから」と言う点があるわけです。
だからぜひ「予算権(と執行権)を渡して夫に自由にやってもらう」ようにしてください。
「夫の自由に任せると、家がぐちゃぐちゃになる」と考えているなら、諦めて自分でやることです。
No.14
- 回答日時:
#7です。
お礼ありがとうございます。>女性は社会進出してるどこほでないのに、家事は妻がやるべき、の根強い考えがまだまだありますね。。
正確には「日本では家事は妻がやるべき・・」ですね。欧米では異なりますが、これにはそもそも「欧米では昔から男性が家計管理をしてきた」という要因があるのです。
だから私は「家計管理の実態」を回答しています。
そもそも欧米の女性には家計権どころか財産権・相続権自体がありませんでした。財産権がない、ということは「自分のお金や土地を持てない」ということです。だから「女が仕事することは意味がない」というのは単に「仕事するな」ということではなく「給料は自分のモノに出来ないのだから意味がない」という観点が大きかったのです。
では、欧米での妻の立場はどうだったかといえば基本的には家政婦と同じ、違うのは「夫の子供を産むから、夫に妻を保護する義務が生じる」という点だけだったのです。
だから欧米では家事を外注することに躊躇がないのです。夫から見て妻がやろうが家政婦がやろうが結果として「家事ができている」なら費用は同じ(その代り妻へ使う費用は少なくなるので、DV状態といえばその通り)、だからこそ女性達も「自分たちで稼いで自立する」ことが目的になり、現在の欧米では「妻も働くから家事は外注」が当たり前になっていったのです。
日本は「家事は妻がやるべき」という以上に「家計は妻がやるべき」という認識です。日本の女性は欧米と違って古来から財産権が男性と同等だったからです。だから男性は「外で働いて、家庭を守り」・妻は「家庭を管理して夫を外に送り出す」という分担をしていたのです。
日本の古来からの男女の役割は欧米と全く異なっていたのに、近年「女性も仕事するから、男性も家事をせよ」と言う形になってきています。
家事をすること、はまったく問題ありませんが、日本の男性には欧米と違って「家計管理権」は一切無いのですから、家事は(日本の妻と違って)負担以外のメリットが一切ありません。だから「夫に予算を与えてやらせればよい」とアドバイスしているのです。
予算があり、本来の家事が成立したうえで、予算が余りそれを自由に使えるなら、夫も真剣になって家事をやります。欧米の男性が家事をするのは「妻にも家政婦にも任せずに自分でやれば、余った金は自分の小遣い」だからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 夫婦 帰りの遅い夫 休日の家事分担について 10 2022/08/02 11:11
- 夫婦 旦那との夫婦時間について。 子供2人を寝かしつけた後寝てしまう事が良くあるのですが、旦那は夜遅くまで 1 2022/09/30 20:42
- 生活習慣・嗜好品 休日の早起きを克服する方法について。 私は休日の朝の早起きが苦手なほうです。 平日は2:00に寝て朝 2 2023/02/12 10:16
- 夫婦 新婚4ヶ月、寂しいです 15 2022/10/19 12:15
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 寝すぎてしまいます。 平日休日関係なく10時間以上寝てしまいます。特に休日は起きている時間より寝てい 2 2022/08/21 04:40
- 転職 有給休暇を自由に取れる人が羨ましい 5 2022/05/20 21:11
- 会社・職場 朝になると涙が止まらず動けなくなり、会社を仮病で3日連続で休んでしまいました。 休んだ後の日中は、元 5 2022/07/14 19:58
- 高校受験 勉強時間を増やす方法を教えてください 5 2023/02/25 11:08
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
共働きなのに何もしない旦那にストレスが限界です。 30代夫婦で小学生が2人いる家庭です。 夫婦共に正
夫婦
-
妻から土日に育児をしないなら離婚だと言われてます
子育て
-
寝てばかりの主人
夫婦
-
-
4
妻のイライラで、休みもくつろげない
父親・母親
-
5
◎旦那が平日休み、昼から出勤(低収入)でイライラします。 非難を覚悟で書きます。 ひどい言葉が入って
夫婦
-
6
自分は仕事で、旦那が休日の夕飯作り
結婚記念日
-
7
夫と一緒にいるのが嫌で、土日は働くママいる?
兄弟・姉妹
-
8
休日は午前に起きてこない旦那の話
夫婦
-
9
休みの日は昼か下手したら夕方まで寝ている旦那 休みは基本週一 私も何もなければいつまでも寝ていたいタ
子育て
-
10
嫁が家出しました。数日前は、嫁の誕生日を祝ってやらなかっただけで不機嫌になり、夕飯だけ作って1時間近
夫婦
-
11
ご飯を作らない嫁
父親・母親
-
12
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
13
週末、旦那さんを遅くまで寝かせてあげますか?
夫婦
-
14
35歳の既婚男です。夫の週末の自由時間ってどれくらいが妥当ですか?
夫婦
-
15
子供の友達を呼ばない家
友達・仲間
-
16
旦那の急な仕事休み
夫婦
-
17
子持ちママ もうパートに行きたくないです。 理由は、 子供の風邪で休みすぎて行く気力なくした。 仕事
会社・職場
-
18
妻が急に自分に興味をしめさなく甘えてこなくなった
父親・母親
-
19
妻がフルタイムでパートをしている夫婦の家事分担は
夫婦
-
20
結婚9年目。家事に協力できない夫に疲れました…
兄弟・姉妹
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻に家事を手伝ってもらいたい...
-
「妻が家事しない」という相談...
-
家事育児のポイント制導入につ...
-
単身赴任の夫と、残されてる妻...
-
この春新社会人として働き出し...
-
どうして夫は休日にしっかり休...
-
妻がパート始めても、家事分担...
-
妻のイライラで、休みもくつろ...
-
妊娠中の妻を怒らせてしまい口...
-
私の母親は子供より仕事を優先...
-
専業主婦なのに家事を手伝え?!
-
専業主婦でも夫は家事を手伝う...
-
夫婦の役割分担
-
お前が働けば?って言われます
-
男性に質問です 専業主夫になり...
-
嫁が短気すぎて、困っています...
-
専業主婦が夫に家事の手伝いを...
-
奥さんとの営みに満足している ...
-
専業主婦で家事をやらない人っ...
-
嫁に「私は家政婦ですか」と言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして夫は休日にしっかり休...
-
単身赴任の夫と、残されてる妻...
-
私の母親は子供より仕事を優先...
-
妻のイライラで、休みもくつろ...
-
この春新社会人として働き出し...
-
嫁に「私は家政婦ですか」と言...
-
奥さんとの営みに満足している ...
-
男性はなぜあまり家事を手伝っ...
-
妻がパート始めても、家事分担...
-
夫婦の家事分担について【妻が...
-
嫁が短気すぎて、困っています...
-
専業主婦でも夫は家事を手伝う...
-
実家暮らしの社会人の娘が家事...
-
ありがとうって言って欲しくな...
-
もしも妻が仕事ばかりで家事を...
-
専業主婦の場合、土日の家事を...
-
妊娠中の妻を怒らせてしまい口...
-
単身赴任から週末帰省時の家事...
-
帰りの遅い夫 休日の家事分担に...
-
お前が働けば?って言われます
おすすめ情報