

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純に覚えるしかない。
√2≒1.41
√3≒1.73
√5≒2.23
・・・
あるいはべき乗の計算を簡単に頭の中で行うという方法もある。
おれはいつもそうしてる。
「√10。
3×3=9、4×4=16だから、だいたい3.2くらいだな。」
0.1くらいの違いは気にしない。
厳密に求めるなら紙とペンを使って計算するし、大体でよいならこんなもので十分と割り切っている。

No.6
- 回答日時:
2乗して√の中の数字になるもの。
例えば
√9=3
√20なら、4×4=16で5×5=25だから、√20ならだいたい4.XX位だとわかる。
√50なら、7×7=49で50に近いから、√50なら7よりほんのチョット大きいとわかる。
No.3
- 回答日時:
直角三角形をイメージですかね
√2なら ・・・2辺が1cmの直角2等辺三角形の定規で、その斜辺が√2cmです
√3なら・・・ 30度、60度、90度の直角三角形の定規で 60度90度に挟まれる辺が1cmなら 30度90度に挟まれる辺は√3cmです
√5は ・・・底辺1cm高さ2cmの直角三角形の斜辺です
以下、直角三角形の辺の長さを変えて三平方の定理利用で√〇の辺を作り出していけば良さそうです
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
正十二面体の展開図の見方
-
正5角錐を作るにあたり
-
立体の合同条件はあるのでしょうか
-
数学3です。 正三角形ABCの内接...
-
底辺&鋭角から斜辺の長さを
-
ロケットは難しいですか?
-
四角錐(ピラミッドのような形...
-
数学Aの問題です。 解き方、答...
-
高校数学の問題です。円周を12...
-
【数学】傾斜の角度から何ミリ...
-
四角錐の展開図の求め方を教え...
-
解説してください
-
正八面体の投影図について教え...
-
もう一問質問です‥
-
角錐(四角錘)の展開図
-
立方の対角線が辺となす角度θ求...
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
分かりません・・・
-
なぜ、【正方形の1辺と対角線の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報