No.4
- 回答日時:
「割る」は数が足りないことを意味します。
会議の議決条件が「過半数」であるなら、半数を一人でも上回れば賛成になりますが、逆に一人でも足りなければ(=割れば)否決になります。本当に半数ずつに分かれた時は、議長判断とするというような決まりがあるはずです。(もちろんそれぞれの会議の規則で定められています)「過半数を超える」は聞きますが、「過半数を割る」という言うより「半数を割る」というのが普通でしょう。No.2
- 回答日時:
通常 報道などで使われる「過半数を割る」と云うのは、
半数に満たないことを指していることが多いようです。
文字通り解釈すれば、「過半数」とは 「半数を超える」ですから、
全体が100 の場合は 51 以上ですよね。
つまり 「過半数を割る」と云うのは、「半数を超える数より少ない」
ですから、幾つの事を云っているのか 分かりません。
理屈上は 全体が 100 の場合 55 でも 60 でも 良いことになります。
でも一般的に 過半数を割る と云えば 49 以下を指すことが多いようです。
「過半数を超える」「過半数を割る」は 日本語的には 変な言い方です。
正しくは「過半数を占める」「半数を超える」・「過半数に届かない」「半数を下回る」となるでしょうね。
日常的に使う 同じような言葉に「一番最初」と云うのもありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
介護の仕事をしていると記録を...
-
「返事を返す」に「違和感を感...
-
「まずはじめに」は誤った使い...
-
言葉の意味
-
「とてもじゃないけど」って?
-
「っつってんだろ」という言葉...
-
「渡してあります」という意味で
-
意味がわかりません。という言...
-
おふたかた
-
「のべ」(延べ)反意語は?
-
稀に見ない とは?
-
「私にはもったいない」ってど...
-
『持っていない』と『持ってな...
-
フランス語のamiとcopainについ...
-
とてもじゃない、はどういう意...
-
「○○なくない?」について
-
言えたことじゃない
-
ようござんすとは
-
「というか」の意味がわからな...
-
「もし分かりづらければ」、「...
おすすめ情報