
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
No. 6です。
>>もしそうではなければ、もう一度説明していただければ幸いです。
再び出てはきましたが、否定ではなく、質問者様のご理解の通りだと言いたくて、です。
ただ補足しますと、「NIKKEIプラス1」で「気になる」と称せられていたのが私が申し上げた意味で、なのかどうかは、すみません、読んでいないのではっきりしませんが、ただ昨今の若者の言葉遣いは加速度的に進化しているようですので、私のような老いぼれが気がつかない意味の変化はあると思います。
正にこの「なくない?」問題をわざと前面に出したTVCMがありまして(当該企業のサイトに行っても、別ヴァージョンのCMしかなく、問題のCMは見られないのですが)、それに関しての意見交換も以下のようにネットに上がっています。
http://blog.livedoor.jp/aqlair/archives/17655254 …
http://blog.livedoor.jp/kyo5888/archives/1771844 …
これですと、確かに、「○○なくない?」を「○○ないだろう?」ではなく「○○でなくはないよね」=「○○だよね」の意味に使っています。恐らく使っている本人たちは文法的なことなど考えず、イントネーション(例の高く平板な)とその場の状況と雰囲気で、実際「いい」のか「よくない」のか判別していると思うのですが。
**************************************************
「勉強になりました」については申し訳ない、そうですね、最近使っていらっしゃいませんね。余計なことを申し上げてしまい、お気を悪くなさらないで戴ければ幸いです。
参考URL:http://blog.livedoor.jp/aqlair/archives/17655254 …
再びありがとうございます。
とてもすっきりしました。参考ページも非常に参考になりました。
また、余計なご指摘なんてそんなことはありませんよ。mataauh1madeさんのおかげで、「勉強になりました」の使い方がよく分かりました。これからもきっとたくさんの不自然な日本語を書くと思いますが、指摘していただければ非常に有り難いです。宜しくお願いいたします。
No.18
- 回答日時:
#8です。
>#7で「おいしくなくない?」は「おいしいよね」の意味とお書きになりましたが、#8で「よくなくない?」は「悪いよね」の意味になるような気がします(#8の第二段落にはっきりとこんな記述がないのですが、なんとなくこんなイメージを受けています。)。なんか「おいしい+なくない」と「よい+なくない」の時に、形容詞によって、「〇〇なくない」の心の底の意味も変わるような気がします。ここが理解できないところです。形容詞によって、意味も変わるので、わざわざ#7と#8に別々投稿なさったのでしょうか。
ここが日本語の難しい所で、文法的に解釈すると否定文で質問しているのですが、その心理の底には、『同意や、意見を求める』というところにあります。
興味(自分の好み)持ったもの以外は、あまり話題にはしません。自分の興味を持ったものに対して、真っ向『否定』されたくないので、「これ、いいよね?」あるいは「これ、変じゃない?」と良し悪しをストレートに聞くのではなく、「良くなくない↑?」(洋服ならば、「似合わないかな?」という意味)という聞き方をします。
自分のポジションをニュートラル(中間的位置取り)にして、『自らの意見をぼかす表現方法』なのです。
「似合わない!」といわれると、「そうよね~」と返し、「似合う!」といわれると、「そうよね~」といいます。
どちらにしても、立場を保てるのです。
「良くなくない↑?」、「似合わないかな~↓?」などは『否定疑問文』なのですが、「これ、どう思う?」といったような程度の意味で使われているのです。
返答は、「いいね、それ」や「あまり、良くないんじゃない?」という単純な答えを期待しています。
ことに、最近の10代は、奇抜なものに興味を示し、一見して良し悪しの判断が付かないものを探し出してきます。
ティムバートン監督 映画「コープスブライド」
http://wwws.warnerbros.co.jp/corpsebride/
のような人形をみて、「かわいくなくない↑?」というような感じです。
どうでしょう?
No.17
- 回答日時:
ROMするはずの#2です。
#13で
>感心しています。
と書きましたが、参考URLでもいわれていますが、それは目上の者が目下の者にいう言いかたである、ということでした。
気になっていた点でもあり、「感心させられました。」に訂正させてください。
参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1741218
No.16
- 回答日時:
#15です。
例えば、小さな店で近くに店員がいて、料理が『おいしくなかった』時、声を出さず、店員に見えないように、顔をしかめませんか?
また、おいしい鍋料理のとき、口にアツアツの具材をほおばって声を出せない時、顔をしかめながら、うなずきませんか?
どちらも、「しかめっ面で、うなずいている」のですが、意味は正反対です。
『共通の認識』により、言葉がなくとも、意味が通じるということです。
No.15
- 回答日時:
#7の補足より、
>申し訳ありませんが、最後の段落(「それら」から「(゜_゜;))まで」の意味がまだよく理解出来ていません。
A:#8に具体的なことを記しておきました。ご参考になさってください。
> 上記のルールで行くと、「おいしい味に驚いた様子で」の場合、ものすごくおいしいのに、「おいしくない」でわざとおいしいという意味として使ったんですね。ここまで理解できています。確認していただきたいのですが、「おいしくなくない?」の「ない?」は「よね?」のような相手に確認する口調になるのでしょうか。
A:その通りです。「語尾上げ」(疑問の時の語尾上げと同じ)です。
> この記述についてもう少し詳しく書いていただければとても有り難いです。「それらに類する形で」とか、『本来は、しかめっ面で「おいしくないよね?」の意味』などのところはよく理解できません。
A:通常の会話文では、同じ韻を繰り返して会話することは、ありません。(聞き取りにくく、聞き漏らしてしまう可能性があるため。)あるとするならば、相手に意味を取られまいとして、わざと繰り返し、分かりにくくするためです。『婉曲表現』を知っていて、それを模した使い方だと思います。
そのような、「特に特殊な話し方」をするのは、主に、10代の女の子で、それを厳密に使い分けているわけではなく、顔や声などの感情表現、いわば、『勢い』だけで表現しているのだと思います。言葉の意味を解釈、吟味して、利用しているようには思えません。
逆に言えば、『言葉には「意味を持たせず」、顔や体での表現、共通の体験で、相手に自分の意思が伝わる』ということなのです。ですから、否定の「ナイ」を、相手が何回繰り返したということを聞き取る意味はなく、なんとなく「~なくなくなくない!」と返答することにより、連帯感、一体感を楽しんでいるようです。(特においしい時、そのような用法を用います。おいしくない時は、はっきり「まずくない↑?」といいます。)
>何の誤用でしょうか。
A:先にも書きましたが、本来ならば、「婉曲表現」の部類なのですが、厳密に使い分けている様子がないので、『誤用』なのかな~...??
それとも、新しい用例として確立するのかな~??
No.13
- 回答日時:
#2です。
みなさんの意見をお聞きしているうちに、私もわからなくなってきました。
確かに、「(おいしく)なくない?」って高校生あたりがつかいそうです。
若いひとたちの言葉は「別ルール」で、二重否定ではもっとこなれた表現にするものと思い込んでいました。だから新聞で否定されたのかもしれませんね。
また、ROMして勉強させてもらいます。
awayuki_chさん、日本語の上達には感心しています。また質問してください。みなさんの回答も楽しいです。
再びありがとうございます。
m2052さんの「○○なくない?」は「○○である」という考え方をきっかけで、こんなにたくさんの回答をいただいたのです。言葉は時代とともにどんどん変わってゆく感じがします。興味深く拝読しています。
励ましてくださり、ありがとうございます。日本語はまだ下手です。これからも頑張ります!
No.10
- 回答日時:
#3です。
ご返事ありがとうございます。>「〇〇なくない」を使う人は心の底から、否定の意味を表したいのか、肯定の意味を表したいのか、ちょっと分からなくなりました。
:確かにまぎらわしいかもしれません。説明不足だったと反省しつつ補足します。
ーーーーーーー
1、「○○なくない。」と『二重否定』する場合は『肯定』です。
「おいしくなくない」は、「おいしくない」という否定に対して「そんなことはない」と更に否定しています。
ーーーーーーー
2、「○○なくない?」と「?」が付く場合は、【ない?】の使い方によって、『理論上は』2通りの意味があると言えるでしょう。
説明しやすくする為に、「おいしくない?」という文を先に考えてみます。
a.
「おいしいと感じたもの」に対して「あなたもそう思わない?」と【同意を求める場合】が考えられます。
「おいしくないと感じたこと」に対して「あなたもそう思わない?」と【同意を求める】場合には、「おいしくなくない?」と言います。
自分の考えに対する同意を求める時に「あなたもそう思わない?」と言うのと同じ使い方です。
b.
awayuki_chさんが餃子を作って友達にごちそうしたとします。
友達は1個食べただけで、食べるのをやめてしまいました。
(作り方を失敗したかな?)とawayuki_chさんは心配になりました。
そして友達に聞きます。
「おいしくない?」
この場合は「おいしくない」という文の【純粋な疑問型】です。
しかし「おいしくなくない」という言い方自体が「正しい言い方ではありません。
ですから「おいしくなくない?」が純粋の疑問文として成立する場合は無い、と考えて良いと私は思います。
「おいしい?」と言えばいいのですから。
再びありがとうございます。
おっしゃった「ない?」にある二通りの意味、「同意を求める」と「純粋な疑問型」のことがよく理解できました。大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「~なくない?」という言葉について
日本語
-
「なくはない」ってどんな意味?
日本語
-
“○○なくない?”という言い方
【※閲覧専用】アンケート
-
-
4
「よくなくない」
日本語
-
5
”想像 できなく ない”って日本語の乱れですか?
日本語
-
6
「含む、含まれる、含める、こめる」の使い分けは?
日本語
-
7
好きじゃなくないという言葉は、好きなのか嫌いなのかどっち?
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
9
「今までに」と「これまでに」の違いって?
日本語
-
10
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
11
日本語の疑問文
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「渡してあります」という意味で
-
5
「のべ」(延べ)反意語は?
-
6
介護の仕事をしていると記録を...
-
7
「とてもじゃないけど」って?
-
8
「っつってんだろ」という言葉...
-
9
九分九厘で「ほとんど」の意味...
-
10
「というか」の意味がわからな...
-
11
異性に遊びに誘われました。 「...
-
12
好きな人(男性)に「出会って...
-
13
当たらずしも遠からず と 当た...
-
14
あしたあさって
-
15
『持っていない』と『持ってな...
-
16
意外と以外の使い分けについて。
-
17
「○○なくない?」について
-
18
稀に見ない とは?
-
19
「もし分かりづらければ」、「...
-
20
タイ語を教えて下さい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter