
No.4
- 回答日時:
『あるHPに3日間で延べ9人がアクセスしました。
』に続く文章として以下の3例が使えそうです。
1. 又、実質3人がアクセスしました。
2. 又、正味3人がアクセスしました。
3. 又、実数で3人がアクセスしました。
いずれの例も意味はどうやら伝わりそうですが、いまいちはっきりしない(厳密性に欠ける)ような気がします。
多分間違いを避ける為には
同一人の重複を数えない いわゆる 実質では3人が(正味では3人が、実数では3人が)アクセスしました。等と言葉の意味を説明しておいたほうがベターだと思います。
つまり、日本語には延べのドンピシャの反意語が無いのが実体だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/18 13:10
>日本語には延べのドンピシャの反意語が無いのが実体だと思います。
やっぱりそうですね。。
「延べ」→cumulativeとすると、
noncumulative→「非累積的」くらいしか他に思い浮かびません。。
ドンピシャの意味の新しい言葉、勝手に作りましょうかw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「返事を返す」に「違和感を感...
-
5
ようござんすとは
-
6
「渡してあります」という意味で
-
7
『持っていない』と『持ってな...
-
8
かわいくなくない?って、かわ...
-
9
稀に見ない とは?
-
10
言葉の意味
-
11
九分九厘で「ほとんど」の意味...
-
12
「○○なくない?」について
-
13
「もし分かりづらければ」、「...
-
14
日本語の「ておくれ」の意味と...
-
15
「のべ」(延べ)反意語は?
-
16
日本語の「未来を描く」意味は...
-
17
結構です、いいです、大丈夫です
-
18
介護の仕事をしていると記録を...
-
19
「どっち」と「どっちのほう」?
-
20
「かねてから」とは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter