
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「どうしたの?」と聞かれた場合、「何でもない」と「何もない」の答えもあります。
この「なに」は代名詞であって、疑問詞ではありません。
「おーい。なにをだしてくれ」「何かおいしいものちょうだい」というときの「なに」でもありません。
「なんでもいいから速く歩け」「何からなにまで」というときの「なに」と同じ使い方です。
「何でもない」と「何もない」は、「○○でもナイ」「○○もナイ」といういい方ですが、「+否定」ではあっても「+肯定」にはなっていません。
「でも」は、いろいろあるのですが、ここでは副助詞なのでしょう。なにと接続する場合は、「なんでも」と音便化して、総括するときに使います。
「何でもいいから」は、いずれでも同じ、どれでも構わないという意味で使うことが多い。
「何でもないから」は、どのような問題も発生していないという意味で使うことが多い。
一方「何もないから」は、何一つもないという意味で使うことが多い。
「何でもない」「何もない」の使い分けは
「何でもない」:状況や事態に特別なこと、異常なことは起きてない、気にする必要はないという意味を込めるときに使う。
「何もない」:存在しない、カラ(空)である、ナイということを強調するときに使う。
他人に「どうしたの?」と尋ねられたのであれば、状況に何かの問題があるのか、問題を抱えているのかを心配されていると解釈できるので、Don't worry 「何でもない」が一般的な返事です。
「何もない」と答えた場合、Don't worry 「何でもない」の意味だろうと推定してしまうことは可能ですし、もともと心配して声を掛けたのですから「品物があるかないか訊いたんじゃないよ!」などとは言わないと思います。
「何も分からない、何も起こらない、何もない、どうにでもなれ」のような場合は、他人からの声がけに対する反応返事ではなくて、むなしい思いを言葉にしているだけですから、「何でもない」は不適切で、「なにもない」の方がまだマッチしています。
「何でもない」が返事として出てきたのは、心配してくれていると感じ取ったからです。
No.4
- 回答日時:
文法的に言うなら
「何もない」はAもないBもないCもない、すべてが「ない」。
「何でもない」は他にAとかBとかCとか「ない」物が考えられるけど、それらと同じで求める物もやっぱり「ない」んだよ。
「も」は他に同様の物があることを示す。
「でも」は他を類推させる、または例を示す。
言ってることは同じです。「でも」の方が一文字多い分、ややきつい言い方かな。強い言い方を求めた結果、生まれた言い方じゃないかと思います。
でも要は、言ってる人の気持ちによる言い方次第。
「何もない」であっても「何もない!」と言えば、本当は何かあるんでしょう。
区別としては、「何でもない」の方が、本当は何かあるんだよ、という気持ちを言外に表しやすいと思います。多くの人がそう使うのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
「どうしたの?」「何でもない」(どうということはない・気にすることはない・気にしてもらうほどのことではない)
「何かあったのか?」「何もない」(別段、答えたくはない・特に、君には答えたくはない・有るか無いかと問われれば、君には無いという他あるまい)
というのが、適正な応答というものです。
No.2
- 回答日時:
>「何でもない」と「何もない」の区別を
例えば、他人に「どうしたの?」と聞かれる場合、
なぜ「何でもない」が出てきたのですか?
そして、「何でもない」と「何もない」の区別は何ですか?
↓
使用シーンを連想してみてください。
イントネーションやアクセントでも異なりますが、
何でもないは、やや曖昧な否定、聞かれた相手に気を使っていたり、否定しながらも含みを持たせた表現に使われている。
また、区別は
「何でもない」→問われた事に何か思い当たる&該当する事はあるが、大した事はないor気に掛ける程でなく無いに等しい。
「何もない」 →問われた事に何も思い当たる&該当する事が無い。
No.1
- 回答日時:
文法のことはさっぱりわからないので、私の中での区別ですが…。
「何もない」は何も考えていない。ただぼんやりしているだけで
「何でもない」は何か考えていたけど、人に言うほどのものじゃないときや、
言えないとき(妄想しているときとか)に使うのだと思います。
あと、「何もない」だときつい感じがするから「何でもない」と言うほうが多いのかなと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「語句否定」の疑問文の答え方について 3 2022/04/15 09:10
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 英語 howに関して 1 2023/06/04 15:22
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- 英語 moreの品詞と用法について 6 2022/10/20 04:24
- 英語 canとcouldの疑問形や否定形の可能性の比較について 3 2023/07/05 11:25
- 英語 "without a doubt"と"without a suspition"の使い分けについて 1 2023/05/04 17:16
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 中学校 英語での答え方はこれで正解ですか? (このように実際に聞くかとかは別として、あくまでも文法として) 2 2022/11/19 17:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「まずはじめに」は誤った使い...
-
「渡してあります」という意味で
-
「とてもじゃないけど」って?
-
「返事を返す」に「違和感を感...
-
介護の仕事をしていると記録を...
-
おふたかた
-
言葉の意味
-
「っつってんだろ」という言葉...
-
意味がわかりません。という言...
-
「私にはもったいない」ってど...
-
稀に見ない とは?
-
「のべ」(延べ)反意語は?
-
「というか」の意味がわからな...
-
「もし分かりづらければ」、「...
-
『持っていない』と『持ってな...
-
ようござんすとは
-
とてもじゃない、はどういう意...
-
フランス語のamiとcopainについ...
-
「○○なくない?」について
-
なきにしもあらずの意味
おすすめ情報