
No.2
- 回答日時:
>「まずはじめに」は誤った使い方ですか?
そんなことはありません。
同じような言葉を並べて強調することは、作文の一つの技法です。
次の文は、中野孝次の有名な「清貧の思想」の中の一節です。後半の部分は同じ意味の言葉をいくつも並べています。
「いま地球の環境保護とかエコロジーとか、シンプルライフということがしきりに言われだしているが、そんなことはわれわれの文化の伝統から言えば、当たり前の、あまりにも当然すぎて言うまでもない自明の理であった。」
「まずはじめに」ですが、以下の名作にそれが出ています(青空文庫ヨリ)。
有名作家が堂々と書いていますので、誤りであろうはずがありません。
井上円了 「妖怪玄談」
・・・・そのうち、第三の原因を最も大切なるものとす。しかして、第一の原因は格別説明を要するほどのものにあらざれども、これより次第に説き及ぼして第三に至るは、その順序よろしきをもって、まずはじめに第一の原因を述ぶべし。・・・.
菊池寛 「アラビヤンナイト 四、船乗シンドバッド」
・・・そして、まずはじめに、食べ物をくれました。私の仲間は、それをがつがついってたべました。けれども私は、もともと用心ぶかいたちですから、たべるふうだけしておきました。なぜかと言いますと、どうもこのやばん人どもは、人間の肉をたべているらしく思 ・・・
海野十三 「三十年後の東京」
・・・君はまず、はじめにどこを見物したいですか」 と、カンノ博士はきいた。 「そうですね。まず第一に見たいのは、三十年前に、ぼくの住んでいた東京の銀座をみたいですね。同じところを歩いてみたいです」 少年は、なつかしげに銀座の名をいった。・・・
回答ありがとうございます。
>有名作家が堂々と書いていますので、誤りであろうはずがありません。
作文の技法としては納得しましたが、
これはどうなんでしょう。
例に挙げたものが誤りだと言うつもりはありませんが、
どれだけ有名作家で、堂々と書いていても、
ひとりの人です。間違う事も無いとは言えません。
むしろ有名な人、堂々としている人、偉い人、
そういう人ほど間違いを指摘しにくいものです。
No.1
- 回答日時:
>「まずはじめに」は誤った使い方ですか?
↓
狭義の文法的な解釈や用法ではお奨めしない、グレーゾーンの使用例だと思います。
しかし、会話や日常の使用に於いては、同義語を重複させ意味の強調に用いる方法は広く流布・定着しており、全く問題はない。
◇先ず(まず) :多くの1番候補の中から、特に選んで
◇始めに(はじめに):最初に、一番目に
先ず始めに→甲乙付け難い急ぐ&重要な一番テーマの中でも、特に最初に・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
【大学のレポートの書き方】「一つ目は」or「1つ目は」?
大学・短大
-
「第一」、「一番」、「一番目」、「一つ目」
日本語
-
-
4
小論文の書き方について
日本語
-
5
レポートに「そもそも」という言葉を使うことは間違っていますか? もし間違っていたら言い換えを教えてい
その他(教育・科学・学問)
-
6
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
7
口で言う「先ほども述べたように」は作文ではどう書き変えたらいいですか? 口で言う場合は「先ほども述べ
日本語
-
8
「○○は違えど」は正しい日本語ですか?
日本語
-
9
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
この表現は正しいですか?
日本語
-
11
1つ目、2つ目、3つ目…の「目」は使わないほうがいい?
日本語
-
12
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
13
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
14
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
15
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
16
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
17
大学の教員に、土日にメールを送るのは非常識?
大学・短大
-
18
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
19
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
20
気になってしょうがない話し言葉
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
意味がわかりません。という言...
-
5
「渡してあります」という意味で
-
6
稀に見ない とは?
-
7
ようござんすとは
-
8
『持っていない』と『持ってな...
-
9
フランス語のamiとcopainについ...
-
10
「のべ」(延べ)反意語は?
-
11
「普通に○○」の意味は?
-
12
「何でもない」と「何もない」...
-
13
「とてもじゃないけど」って?
-
14
「よくいらっしゃいました」と...
-
15
「っつってんだろ」という言葉...
-
16
日本語の「ておくれ」の意味と...
-
17
会話に【僕たち】それとも【僕...
-
18
「多少なりとも」「多少たりとも」
-
19
九分九厘で「ほとんど」の意味...
-
20
言えたことじゃない
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter