重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

7年以上デンドロビュームを育てています。(ノビル系)
毎年、2月から4月ころにかけてたくさんの花を咲かせています。
しかし、その中の一株が花芽をつけて(2個)もうすぐ咲きそうなのです。この株は今年の3月にも花を咲かせています。
今までにこの時期に咲いたことは有りませんし、肥料や水遣り、日光の当て方なども変えていません。このようなことはよくあることなのでしょうか??

A 回答 (2件)

咲くことは結構あります。

うちも以前、変な時期に
カトレアが咲きました。
その年の気候が例年とちがったり、去年と違って、
クーラーの風が多く当るようになったり。
室内においているのなら、電気をつけている時間など
でも変わってきます。
胡蝶蘭なんかの場合は、そういう変な時期の花芽は
とっとと取ってしまったほうが、来年のためにはいい
らしいですが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今年は暑いのでそういうこともあるのでしょうか。
珍しいので咲かせてみようと思います。

お礼日時:2001/08/07 21:59

シンビもデンドロもパフィオでも、狂い咲きはよくあります。


ちょこっとだけ咲いてもたいしてきれいじゃないし、
夏場は花持ちもよくありませんので、
摘み取ってしまってもいいと思います。
それだけ養分を使っているわけですから。
風情を楽しむというなら、残してもいいですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。狂い咲きってあるんですね。
珍しいので咲かせてみようと思います。

お礼日時:2001/08/07 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!