
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>健康保険は、前社の継続加入中です。
>最初から扶養にならなかったのは、傷病手当ての受給があったからです。
これは扶養の収入範囲での問題でしょうか。
任意継続被保険者になったら、原則としては本人が健康保険被保険者になる(つまり社会保険に入る)か加入から2年経つか死亡するか以外では任意継続をやめることはできません。
扶養に入るからという理由での資格喪失はできないことになっています。保険者としても本来は保険給付をしなくていいはずの方を被保険者にするのですから2年は保険料を納めてもらわないと収支が追い付かないという部分があるのでしょう。
ですが、保険料負担は在職中より増える方がほとんどでしょうからそこそこの期間で保険料を滞納し任意継続被保険者の資格喪失をする方は多いでしょうね。経済面のこともあるでしょうから致し方ない部分はあるでしょうが扶養に入るために任意継続をやめるのはかなりのマナー違反であることはご自覚下さい。
>週20時間以内厚生年金未加入での就労と、25時間位で厚生年金加入での就労
社会保険加入の条件は面接を受ける会社に確認されているのですか?
週20時間以上などの条件で社会保険加入となるのは「厚生年金被保険者が501人以上」の事業所が対象となります。(501人未満の事業所も労使の同意があればこの条件を適用可能ですが、あえて社会保険加入者を増やす事業所はあまりないと思います。)
また、この条件の場合は賃金額なども条件に入ってきます。
全ての社会保険適用事業所に適用される短時間労働者の社会保険加入条件は、常勤労働者(社員など)の3/4以上の所定労働時間・日数で勤務することです。(こちらは賃金額などの他の条件はなし)
ほとんどの事業所では週30時間からが加入のボーダーになるかと思います。
ですから週25時間勤務しても社会保険入れないこともありますし、大きな会社で週20時間以上勤務しても賃金額が基準に満たなければ加入はできません。
事前に対策を考えるのは結構ですが、不確かな情報であれこれ考えても思った通りにならなくて行き詰まることもありますからまずは採用が決まって先方と相談された方がいいのではないでしょうか?
在職老齢年金のことなどもありますが、既回答にもあるように具体的なことがなければこちらは何も回答はできません。
No.2
- 回答日時:
質問内容では、なんら数字が示されておらず、どちらが総収入多くなるか計算できるわけありません。
多く働いた方がというような感覚的な回答もあるようですが、これは、当たってるかどうかもわかりませんが、やむを得ない回答と存じます。
年金額やその他の保険料や、今後の給料など、自身で考えて決めましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金支給されたら働く?
-
遺族年金受給額
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
年金についてよろしくお願いい...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
厚生年金料について
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
-
将来年金貰えないって言ってい...
-
社会保険料について。 育児休業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
主婦の社会保険加入について
-
厚生年金について教えて下さい。
-
大学生バイトの娘の事で質問で...
-
個人事業主の妻(専業主婦)は...
-
今年の8月に4つ上の主人55歳を...
-
103万の壁130万の壁106万の壁15...
-
厚生年金から国民年金に替える...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
扶養のままと、外れるのとどっ...
-
扶養家族の専業主婦の年金って...
-
再雇用後の厚生年金について
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
私は、8月の22日間だけ会社勤...
-
国民年金第3号被保険者について
-
Wワークの厚生年金等について。...
-
自営業妻53歳、これから社会保...
-
厚生年金の夫の扶養に入る方が...
-
正社員なのに扶養されている場...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
おすすめ情報