
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
少し補足しておきます。
ご質問には厚生年金と書かれていましたが、
確かに健康保険にも加入できますから、
扶養家族加入制度の利点はあります。
保険料そのままで、扶養家族を健康保険に
加入させることができます。
配偶者、親、子、兄弟姉妹など
年収130万未満等の収入条件などあります。
また、傷病手当金という制度があり、
国民健康保険より有利な制度です。
あなたが、病気、怪我で、
仕事を長期休業になる場合、
給与の2/3を傷病手当金として、
給付してくれる制度です。
※家族の休業保証はありません。ご注意ください。
企業や業種の健康保険組合の場合は、
高額療養制度が充実していたりします。
一般的な高額医療費の限度額より、
ずっと低額で済む場合もあります。
No.2
- 回答日時:
追加すれば、子供がいればそちらを妻の扶養にする事により、子の分の国保税はかからなくなります。
(社保の扶養は追加負担無し)夫の収入次第では、そちらも扶養に入れてしまう事も可能です(夫の国保税、国民年金料が不要)
さらに、妻がインフルなどで4日以上休業した場合も、4日目から傷病手当金を受け取れます。
社保は、自己負担増を除けば良い事ばかり。
No.1
- 回答日時:
いいえ。
そんなことはありません。これまで、国民年金保険料は普通に納付されてきたなら、
●国民年金(老齢基礎年金)に加えて、
●老齢厚生年金も受給できるようになります。
国民年金は、60歳までですが、
厚生年金は、働き続ければ70歳まで加入でき、
●70歳まで厚生年金の受給額を増やすことができます。
いかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者について
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
事業法人化に伴う社会保険への...
-
厚生年金→国民年金に切替
-
厚生年金
-
国民年金第2号被保険者で加入者...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
「手続きを行う」について
-
高校生なのですが、アルバイト...
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
厚生年金保険料
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
母の年金が年額181万円なの...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
30年前のOL時代の厚生年金は...
-
確定申告で大学生の子供がいる...
-
年金手帳の基礎年金番号につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
扶養のままと、外れるのとどっ...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
会社を結婚退職しました。夫の...
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
厚生年金について教えてくださ...
-
主婦の社会保険加入について
-
低収入での厚生年金と国民年金...
-
現在、会社員の子どもの扶養家...
-
短時間勤務へ変更により扶養に...
-
扶養の壁のことを最近ニュース...
-
専業主婦の年金について
-
配偶者が年金を貰っている場合...
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
厚生年金のことでご相談です。...
-
「国民年金第3号被扶養者関係...
-
扶養に入らないとだめでしょうか?
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
会社でも国民年金?厚生年金と...
-
年金について
おすすめ情報