
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1mizuumiさん、Ni hao !!
慣用句しては「手続を執(と)る。」が使われます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9 …
一般的には「手続きを取(と)る。」が多く使われていますが、
こちらの「取る」は意味から考察すると誤用だと思われます。
「執る」と「取る」を混同して誤用しているのでしょうね。
「写真を撮(と)る」も「写真を取る」と誤用している人が多いですし。
「手続きを行う。」は文語的使い方で、
「手続きをする。」は口語的使い方だと思います。
どちらも自然な日本語表現ですが、
契約書には「手続きをする。」は使わない方が良いでしょう。
では、また。 再見。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/29 16:40
こんにちは^^。早速のご回答ありがとうございます。法律関係の書類に出てきた表現です。聞いたことがないので、聞いてみました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「手続きを行う」、「手続きをする」のどちらも同じ意味に使っております。
少し違うものとしては「手続きを実行する」という言い方もあります。
「手続きを行う」が必ずしもより正式とか、厳密性があるとは限りません。どちらも自然です。
口頭の対談でも、文章でも、どちらも使います。
「手続きする」というのもありえます。
ご質問の文章は、お人柄の表現された、格調高いものです。
不自然ではありません。
と私は思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 携帯ショップで自動車免許証の裏にマンション名を書くよう言われました 4 2022/12/21 17:52
- パスポート・ビザ 母の妹であるアメリカに住む叔母がこのコロナでパスポートの更新手続きが出来ず失効してしまいました。 3 2023/01/07 05:47
- マナー・文例 手紙の文章についてです。 先日、会社を退職したのですが、会社の中のいろいろな組合関係の事をやっている 2 2023/04/08 18:57
- 日本語 「歯応え」という言葉の使い方ですが、「歯応えがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。② 6 2022/12/04 14:48
- 教えて!goo カテゴリーの設定 1 2022/08/05 11:24
- パスポート・ビザ 海外移住ビザは、どこで手に入りますか? 5 2023/05/11 10:10
- 文学・小説 物語の原案として、誰かに執筆してもらうことは可能ですか? 集中力と文章力が足りないもので 4 2022/04/13 10:56
- 教育・文化 日本人の《ハグ》に対する異常な抵抗感 日本って江戸時代に開国してから、結構いろんな国の文化をそれ程大 8 2022/12/30 20:31
- 実用・教育 趣味について。 1 2022/07/29 07:56
- 英語 recently の語法 6 2022/05/28 08:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「手続きを行う」について
-
MOBISYSTEMSについて
-
父親が死亡後の各種手続きについて
-
ショートメールで届いたんです...
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
ドコモオンラインショップにて。
-
第3号の手続きってどのくらい...
-
親戚に軽度知的障害がいるので...
-
国民年金について。 私は、学生...
-
Y!モバイル転出後のSIMロック解...
-
親戚から年金振り込み通知書(年...
-
来月から無職になる52歳です…...
-
住所を変えず、他県で働く場合...
-
無料HPの廃止について
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
6月末で退職します【厚生年金...
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
年金の加入履歴は誰でも見れる??
-
年収100万円で社会保険に入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「手続きを行う」について
-
ショートメールで届いたんです...
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
来月から無職になる52歳です…...
-
厚生年金加入時に、国民年金の...
-
楽天モバイルは、切断型のMNPで...
-
Y!モバイル転出後のSIMロック解...
-
住所を変えず、他県で働く場合...
-
個人事業廃業時の国民年金、国...
-
教えて下さい! 母が今年の12...
-
MOBISYSTEMSについて
-
国民年金(学生)から厚生年金...
-
転職後の会社側でのiDecoの手続...
-
高校生2、3年生の方!通学定期...
-
第3号の手続きってどのくらい...
-
運転免許更新手続き中の運転
-
月額変更届 手続き忘れについて
-
第3号被保険者になったのですが...
-
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
無料HPの廃止について
おすすめ情報