
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1mizuumiさん、Ni hao !!
慣用句しては「手続を執(と)る。」が使われます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9 …
一般的には「手続きを取(と)る。」が多く使われていますが、
こちらの「取る」は意味から考察すると誤用だと思われます。
「執る」と「取る」を混同して誤用しているのでしょうね。
「写真を撮(と)る」も「写真を取る」と誤用している人が多いですし。
「手続きを行う。」は文語的使い方で、
「手続きをする。」は口語的使い方だと思います。
どちらも自然な日本語表現ですが、
契約書には「手続きをする。」は使わない方が良いでしょう。
では、また。 再見。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/29 16:40
こんにちは^^。早速のご回答ありがとうございます。法律関係の書類に出てきた表現です。聞いたことがないので、聞いてみました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「手続きを行う」、「手続きをする」のどちらも同じ意味に使っております。
少し違うものとしては「手続きを実行する」という言い方もあります。
「手続きを行う」が必ずしもより正式とか、厳密性があるとは限りません。どちらも自然です。
口頭の対談でも、文章でも、どちらも使います。
「手続きする」というのもありえます。
ご質問の文章は、お人柄の表現された、格調高いものです。
不自然ではありません。
と私は思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運転免許更新手続き中の運転
-
「手続きを行う」について
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
楽天 UN-LIMIT の契約が先に進...
-
父親が死亡後の各種手続きについて
-
月額変更届 手続き忘れについて
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
確定申告の年金所得欄について
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
厚生年金保険料
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
確定申告
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
国勢調査員の報酬について
-
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
厚生年金第三号について。
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
1月29日に入社しました 2月15日...
-
転職の時に土日を挟んだ場合の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「手続きを行う」について
-
ショートメールで届いたんです...
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
来月から無職になる52歳です…...
-
厚生年金加入時に、国民年金の...
-
楽天モバイルは、切断型のMNPで...
-
Y!モバイル転出後のSIMロック解...
-
住所を変えず、他県で働く場合...
-
個人事業廃業時の国民年金、国...
-
教えて下さい! 母が今年の12...
-
MOBISYSTEMSについて
-
国民年金(学生)から厚生年金...
-
転職後の会社側でのiDecoの手続...
-
高校生2、3年生の方!通学定期...
-
第3号の手続きってどのくらい...
-
運転免許更新手続き中の運転
-
月額変更届 手続き忘れについて
-
第3号被保険者になったのですが...
-
未加入期間国民年金適用勧奨の...
-
無料HPの廃止について
おすすめ情報