
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1mizuumiさん、Ni hao !!
慣用句しては「手続を執(と)る。」が使われます。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9 …
一般的には「手続きを取(と)る。」が多く使われていますが、
こちらの「取る」は意味から考察すると誤用だと思われます。
「執る」と「取る」を混同して誤用しているのでしょうね。
「写真を撮(と)る」も「写真を取る」と誤用している人が多いですし。
「手続きを行う。」は文語的使い方で、
「手続きをする。」は口語的使い方だと思います。
どちらも自然な日本語表現ですが、
契約書には「手続きをする。」は使わない方が良いでしょう。
では、また。 再見。
こんにちは^^。早速のご回答ありがとうございます。法律関係の書類に出てきた表現です。聞いたことがないので、聞いてみました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「手続きを行う」、「手続きをする」のどちらも同じ意味に使っております。
少し違うものとしては「手続きを実行する」という言い方もあります。
「手続きを行う」が必ずしもより正式とか、厳密性があるとは限りません。どちらも自然です。
口頭の対談でも、文章でも、どちらも使います。
「手続きする」というのもありえます。
ご質問の文章は、お人柄の表現された、格調高いものです。
不自然ではありません。
と私は思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
4
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
5
「ご参考になさってください」という文は正しい敬語の使い方をしているでしょうか。
日本語
-
6
このことを事前に伝えてなくてごめんなさいを敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
7
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
8
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
10
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
11
「(その時初めて)知りました。」の謙譲語
日本語
-
12
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
タイに在住です 遺族年金の手...
-
5
扶養から外れた場合の年収
-
6
厚生年金保険料の還付について
-
7
親の農業手伝いをしている場合...
-
8
社員なのに国民年金・国民健康...
-
9
厚生年金保険料
-
10
年金持ち主不明の記録のある事...
-
11
年金の加入履歴は誰でも見れる??
-
12
母の年金が年額181万円なの...
-
13
株式会社に正社員として勤める...
-
14
一日分だけなのに国民年金を払...
-
15
厚生年金に入らなくてはいけま...
-
16
大学生の子供が、業務委託制の...
-
17
国民年金について
-
18
標準報酬等級の算出は3~5月?...
-
19
低収入での厚生年金と国民年金...
-
20
会社の社長は厚生年金に入れな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter