
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>1.職業:年金受給者、収入:年金の年間支払額を記入すればよいのでしょうか。
加入されている健康保険は、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」でしょうか?
もしそうであれば、以下のリンクを参照ください。
『[PDF]健康保険 被扶養者(異動)届』
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/service/0000 …
『[EXCEL]健康保険 被扶養者(異動)届』
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/service/0000 …
>>職業:その実態がわかるように、…「年金受給者」…等と記入してください。
>>収入:収入については、非課税対象となる年金(障害・遺族)、失業給付、傷病手当金等も含まれます。
『[EXCEL]記入例』
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/service/0000 …
>2.三枚目の国民年金第3号被保険者届の記載は不要でしょうか。
「国民年金の第3号被保険者」に該当するかどうかでご判断ください。
『第1号被保険者』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
>3.添付書類は年金額改定通知書コピーのみでいいでしょうか
やはり、リンク先の注意事項を参照ください。
※「無職・年金受給者」でも、その他に「継続的な収入」がある場合は、それも含める必要があります。
『[PDF]健康保険 被扶養者(異動)届』
http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/service/0000 …
>>16歳以上の方を被扶養者として届け出る場合…は、その方が被保険者によって生計を維持されていることを証明できる「課税(非課税)証明書」など。
>>年金収入【のみ】の方は、現在の年金受給額がわかる「年金額改定通知書のコピー」など。
>>所得税法により規程されている控除対象配偶者・扶養親族となっている場合は、事業主の確認により省略できます。その場合は、(ヘ)欄に○を記入してください。ただし、非課税対象となる収入がある場合には、その支給金額のわかる書類を添付してください。
>>第3号被保険者(20歳以上60歳未満の配偶者)に関する届出を行うときは、以下の書類。
>>(1)「配偶者の年金手帳」など。
>>(2)被扶養者になったときの届出を行う場合は、「健康保険の被保険者の年金手帳」など。
>>※事業主が健康保険の被保険者の基礎年金番号、配偶者の基礎年金番号を確認・証明する場合は、年金手帳は添付する必要はありません。
※「協会けんぽ」【以外の】保険者(保険の運営者)でも、原則、同じですが、「認定基準」が「まったく同じ」ではありませんので、正確な情報は「保険者」にご確認ください。
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『けんぽれん>よくある質問』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
No.1
- 回答日時:
健康保険に提出する書類の書き方は、加入為されている健康保険の保険者ごとに決まりごとが異なりますので、私の中で「一般的」と考えている内容で書きます。
> 1.職業:年金受給者、収入:年金の年間支払額を記入すればよいのでしょうか。
職業欄 ⇒ 無職です。「年金受給者」は職業では有りません。
収入欄 ⇒ 日本年金機構等から届いた年金額決定(改定)通知書の印字額合計
> 2.三枚目の国民年金第3号被保険者届の記載は不要でしょうか。
今回申請する配偶者が60歳以上であれば、第3号被保険者には為れません(20歳以上60歳未満が条件)ので、不要です。
> 3.添付書類は年金額改定通知書コピーのみでいいでしょうか
それでもいいような気がいたしますが、受給されている年金の内容が不明なので、念を入れた書き方をすると・・・日本年金機構や企業年金連合会などから届いた「年金額決定(改定)通知書」の内、現在受給している年金額に該当する通知書を全てをコピーして添付ですね。
序に・・・第3号の届出をしないので、一般に網掛け部分と為っている『配偶者基礎年金番号または手帳記号記号』欄への記入は不要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 年末調整 「健康保険証 被保険者証」を持っているのが 私と以下3名です 3 2022/10/28 07:58
- 厚生年金 健康保険 「被保険者と同一世帯に属していない場合 年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上ま 2 2022/06/03 20:41
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- その他(年金) 個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。 4 2023/01/29 23:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
健康保険の「被保険者の年収」には雑所得は含まれるのでしょうか?
健康保険
-
被扶養者の資格喪失日
健康保険
-
休業損害証明書の記入方法について
損害保険
-
-
4
傷病手当金で療養期間中に報酬を受けましたかの問いの記載について質問です。 8/5〜8/31までの期間
健康保険
-
5
源泉納付書記入ミス
財務・会計・経理
-
6
高年齢雇用継続給付
雇用保険
-
7
メール送信すると以下のようなメッセージが帰っていきます。
Yahoo!メール
-
8
年末調整 所得税0円の人の年末調整について
その他(法律)
-
9
配偶者控除、配偶者特別控除の額に該当しませんが、記入するべきでしょうか? 旦那が年末調整の書類を持っ
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
扶養の妻の年収が130万を超えて...
-
別居婚での扶養について
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
傷病手当金は所得になるのですか?
-
母の年金が年額181万円なの...
-
娘の扶養に入る
-
扶養人数が増えると健康保険料...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
「手続きを行う」について
-
育児休業復帰時の社会保険料の...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
「国民年金番号」と「厚生年金...
-
マイナンバーと紐づけされてい...
-
転職の時に土日を挟んだ場合の...
-
年金手帳を無くしました。再発...
-
会社の社長は厚生年金に入れな...
-
標準報酬月額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
扶養の妻の年収が130万を超えて...
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
母の年金が年額181万円なの...
-
外国人の夫を 私の扶養に入れる
-
長男受け取りで育英年金をもら...
-
私は専業主婦です
-
厚生労働省通達の全文を読みたい
-
税金に関しての質問です。 現在...
-
年金機構への異議申し立て
-
社会保険について
-
国民健康保健が高いので 息子の...
-
退職して夫の扶養に入りたいの...
-
結婚相手が男子学生(22歳)と...
-
健康保険証について
-
代表取締役は第3号被保険者に...
-
無職の子供を扶養する事が出来...
-
(国家)公務員の扶養手当の条件
おすすめ情報