
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1です^^
分かりにくかったでしょうか…。
6/4で喪失、6/5で就職となりますと、例えば6/4に医療機関で受診した場合、無保険なので実費支払になります。
6/4になった時点で、どの健康保険にも加入していないことになりますからね。
そのために、6/5喪失・6/5加入と、日にちをダブらせる必要があるのです。
もし6/4喪失にしてしまうと、厳密に言えば6/4だけでも国保なりなんなりに入らないといけないわけです。
>6/4で喪失してしまったらどうなるのですか?
6/4に医療機関で受診していなかったから、金銭的なものの発生は特に何も起こらないと思います。
日にちを間違って届け出た事に気付いた時は、「日にちをどう書いていいのか分からなかった」と事情を説明すれば、提出した扶養異動届の喪失日欄の修正を言われると思います。
6/5で被扶養者だった方が就職して自らの健保に加入しているわけですから、気が利く社会保険事務所の方ならお訊ねがあるかと。
これが間違いに気付いてから何ヶ月も空いてしまっていると、ちょっと分かりませんが…。
“ハ”欄(喪失の理由)に「就職のため」と書きますし、就職のために被扶養者喪失をするのに、6/4ですと空白の1日が出来ることになるので、必ず「?」となります。
喪失の被扶養者届の備考欄に、6/5付で就職した会社の名前と住所を記入、もしくは新しく出来た被保険者証のコピーを添付しておけば、1日空いてしまった(6/4が宙に浮いてしまった)事が更に明白になり、社会保険事務所の方も分かりやすいし気付いてくれるかと思いますよ。
質問の答えになりましたでしょうか。
私は10年程この仕事をしていますが、未だに分からない事もたくさん出てきます。
でもやってみると勉強になるし、社会人としての知識も身につきますよね^^
お互い頑張りましょう☆
No.1
- 回答日時:
こんにちは^^
会社で総務事務しています。
被扶養者の資格喪失についてですが、『新しい職場での加入が6/5なら、あなたの会社での被扶養者資格喪失も6/5』です。
ですから、“被扶養者でなくなった日”欄には6/5と書きましょう。
6/4ですと、1日空いてしまいます。
ちなみに被扶養者や被保険者が亡くなった場合、6/5死亡なら、“被扶養者でなくなった日”欄には6/6(翌日)となります。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます(^O^)
私も総務事務をしていますが、社内には聞くことができる人もおらず、経験も浅い私としては、とまどうことばかりです。
喪失日を6/5にすることはわかったのですが、
仮に、6/4で喪失してしまったらどうなるのですか?
1日空くという意味がわからないでいます・・・。
後、仮にこのような場合で日にちを間違って届け出てしまった時は、
修正の届出等をだすのでしょうか?
追加の質問になりますが、ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主人の扶養を抜ける手続きにつ...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
海外で就労、収入があると夫の...
-
現在風俗1本で生活しているので...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
保険証返却について 閲覧ありが...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
世帯主死亡後の名義変更と扶養...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
-
健康保険被保険者証 保険証 の...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
個人事業の見込み給与収入につ...
-
途中から扶養内で働き始めた場...
-
任意継続からの脱退と健康保険...
-
パート勤務 年収130万を超えそ...
-
扶養を抜ける際の手続きについて
-
マイナポータルでの健康保険証...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
傷病手当金の受けながら社会保...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
扶養から外れる手続きについて...
-
被扶養者の資格喪失日
-
国民年金第3号資格取得届とは?
-
さかのぼって扶養に入る?
-
社会保険についてです 私は今親...
-
保険の扶養についてです。 よろ...
-
協会けんぽと保険組合に二重加...
-
質問です。 四月から主人が仕事...
-
社会人になって親の扶養から抜...
-
失業給付のため扶養を外れる時...
-
健康保険、国民年金について
-
被扶養者抜ける手続きについて
-
扶養での国民年金保険について
-
入籍後の健康保険について
おすすめ情報