
配偶者控除、配偶者特別控除の額に該当しませんが、記入するべきでしょうか?
旦那が年末調整の書類を持って帰ってきました。
事務所の人に「ここに奥さんのお給料書いてもらって来て」と言われたそうです。
付箋が貼ってある箇所をよく見ると、配偶者控除、配偶者特別控除の欄でした。
「うちは該当しないから、空白で良いと思うよ」と夫に渡したのですが、「でも書いてって言われたから一応書いといてよ」と言われます。
明らかに控除の範囲外なのに記入するのは、世間知らずというか失礼なんじゃないのかなと思ってしまいます。鉛筆書きででも記入しておいた方が良いものでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>事務所の人に
>「ここに奥さんのお給料書いてもらって来て」
こう言われた理由は、以下のことが考えられます。
①ご主人が『令和3年分 扶養控除等申告書』の
『A 源泉控除対象配偶者』の欄に奥さんの
氏名やマイナンバーを記入している。
②この時期に年末調整の書類を書かせる状況
(かなり遅い時期)ということから、
小さな会社で事務担当者が年調事務に疎い。
③逆にこの時期に書かせているということは
事務担当者がチェックをしていて、
①の状況に気づいた。
といったことが想定されます。
②なら奥さんの考えているとおりですが、
①と③になっているなら、それは
ご主人が①を申告しているから、
『書いてないじゃないか!』と
指摘してるということです。
つまり、ご主人が悪いんじゃないの?
ってことです。
ご主人に奥さんほど知識がないのは、
明白ですからね。A^^;)
ということで、本来ご主人が申告すべき
正しい内容は、
⑪ご主人が『令和3年分 扶養控除等申告書』の
『A 源泉控除対象配偶者』の欄から、
奥さんの氏名やマイナンバーの記載を消す。
あるいは、それを取り消したいと申し出る。
⑫配偶者控除等申告書には、空白で提出です。
です。
仮に奥さんが、配偶者控除等申告書に
収入(201.6万以上、所得(133万超)
を記入しても、意味ありません。
区分Ⅱに該当する番号もないし、
配偶者控除、特別控除の金額も空白
になります。
普通なら、何のために記入したの?
と呆れられてしまい、
⑪の修正を指導されてしまいます。
どちらかと言えば、そちらの方です。
ですから、
配偶者控除等申告書は空白のまま提出し、
⑪ご主人が『令和3年分 扶養控除等申告書』の
『A 源泉控除対象配偶者』の欄から、
奥さんの氏名やマイナンバーの記載を消す。
あるいは、それを取り消したいと申し出る。
ご主人が恥をかきますから、
しっかり伝えて下さい。
ご回答ありがとうございます。
①②③、どの内容にもハッとさせられました。
夫に確認してみようと思います。
夫は事務処理関連にかなり疎い人間でして…
会社の事務の方も、おそらく細かい説明をしても夫が混乱するだけだと察して「ここに奥さんのお給料書いてもらってきて」とだけ言ったのだと思います。
わかりやすいご説明、有難うございました。
すぐに確認したいと思います。
No.5
- 回答日時:
明らかに配偶者控除を受けられないほどの少額の所得なのであれば、あまり真面目に考えなくていいです。
>事務所の人に「ここに奥さんのお給料書いてもらって来て」と言われたそうです。
『ここに』とはどこなのか?
「 ○ 配偶者の本年中の合計所得金額の見積額の計算 」の欄ならば、
(1)給与所得の「収入金額」のところに「300,000」円とでも適当に書いておきましょう。
「所得金額」のところは「0」円と書けばいいですよ。v(^_^)
【参考】給与所得の「収入金額」が55万円以下ならば、「所得金額」は「0」円です。
No.2
- 回答日時:
基本的に、しっかりと経理の出来る会社では、旦那の年末調整に、配偶者控除欄に、奥さんの収入を書き込むのは、普通です。
正確でなくても、おおよその金額を書き込んでおきましょう。
足りないのでも、書いておけば、旦那が低い給料だと、
還付金が増えるかもね??
No.1
- 回答日時:
>明らかに控除の範囲外なのに記入するのは、世間知らずというか失礼…
と言うか、個人情報に属することを必要もないのにむやみやたらと公開する必要はないですね。
あなただって夫の税金が少しでも安くなるのならともかく、夫の税金に 1 円たりとも増減ないのに
「あそこの奥さん、ウン百万円の高給取りなんだって」
なんて噂を広められたりしたら面白くないでしょう。
なお、お分かりの上でお書きになっているかとは思いますが、配偶者特別控除の最大限は「給与収入」で201万円、「所得」に換算して 133万円です。
これ以上あるなら夫の会社に伝える必要は全くありません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>あなただって夫の税金が少しでも安くなるのならともかく、夫の税金に 1 円たりとも増減ないのに「あそこの奥さん、ウン百万円の高給取りなんだって」なんて噂を広められたりしたら面白くないでしょう。
この言葉がまさに私の今の心境そのものでびっくりしました(笑)
高級取りというわけではありませんが、私の方が夫よりもお給料を貰っており、配偶者特別控除の最大限の額を超えている状況です。
夫の勤め先は、噂が広まるのが途轍もなく早い、片田舎の会社でして…夫が影で冷やかされるだけなんじゃないかという不安が募っていました。
書かなくて大丈夫ですよね。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整について 回答お願いします。 年末調整書類で従業員の扶養控除等申告書、保険料控除申告書、給与 2 2022/12/03 17:50
- 年末調整 職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に 4 2022/11/06 13:19
- 年末調整 配偶者控除申請書?の書き方を教えてください 7 2022/05/05 23:00
- 年末調整 年収131万で、夫の扶養の場合い、社会保険(健保・厚年)は夫の扶養から外れ、なおかつ、社会保険の要件 3 2023/04/26 16:18
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 減税・節税 配偶者特別控除について教えていただきたいです。 今年、私(妻)の年収が180万ほどになる見込みです。 1 2023/03/13 16:28
- 年末調整 「給与所得者の基礎控除 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」について 1 2022/11/26 02:00
- 年末調整 配偶者(特別)控除についてです。収入金額は給与1020万円、公的年金等約360万円です。妻の収入はあ 2 2022/12/25 08:07
- 年末調整 年末調整の令和5年中の所得見積額、について。税金の扶養内でパートで働いてます。 自分の職場の年末調整 3 2022/11/09 18:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
配偶者控除について 妻を扶養に入れていなくても、給与収入が200万以下であれば配偶者控除は受けられま
年末調整
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
住民税
-
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
-
4
今年の年末調整の書類には 年金額を書く欄(給与以外の所得)が有りますが、年金の年額をそのまま書くので
年末調整
-
5
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
7
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
8
源泉徴収票の支払金額が2社合算になっている。
所得税
-
9
妻のマイナンバーカードの入力欄が無いのはなぜですか?
確定申告
-
10
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
財務・会計・経理
-
11
報酬の支払調書について
財務・会計・経理
-
12
リース車両の買取の仕訳について
財務・会計・経理
-
13
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
14
年末調整 所得税0円の人の年末調整について
その他(法律)
-
15
健康保険被扶養者(異動)届で配偶者が年金受給者の時
健康保険
-
16
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
17
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
随時改定における「従前の標準報酬月額」とは、いつ?
健康保険
-
19
源泉徴収票の「支払金額」に交通費は含みますか?
確定申告
-
20
銀行で「送金手数料が相手負担の振り込み」をしたのに手数料を当方の口座から差し引かれて困惑しています。
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社が税金を返してくれてない...
-
塾での源泉徴収税の件
-
年末調整還付金
-
年末調整還付金について
-
確定申告について教えてください。
-
源泉徴収票の徴収税が0円になっ...
-
年末調整の金額について
-
年末調整の還付金は必ず従業員...
-
株配当金 確定申告 源泉徴収あ...
-
年末調整と青色申告
-
年末調整~数年前の控除証明
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
今ごろ前の会社の源泉徴収票が...
-
年末調整で健康保険料領収書を...
-
年末調整について
-
育児休業中で年末調整がマイナ...
-
先日の年末調整での還付金
-
年末調整による超過税額の対処...
-
多く天引きされた社会保険料は...
-
法人1年目の1人社長です。 初め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配偶者控除、配偶者特別控除の...
-
確定申告の際に
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
年末調整還付金は年収に含まれ...
-
年末調整について 新卒でとある...
-
給料についてです。 年末の給料...
-
年末調整に課税?
-
親が支払った子供の国民年金保...
-
年調未済とは
-
年末調整の還付金を受領後に確...
-
鳥貴族の年末調整について教え...
-
e-tax 更正の請求について e-ta...
-
収入が大幅に減ったのに年末調...
-
国税還付金振込通知書
-
年末調整について 4月から新入...
-
アルバイト先(スナック)が源...
-
確定申告2024 支払手続日当日に...
-
2枚の源泉徴収票(年末調整有・...
-
年末調整による超過税額の対処...
-
医療費控除についてですが、 源...
おすすめ情報